やきもの写真集・陶芸作品集 -3「欧州の陶芸家」作品集
update:2024/11/12
日本は歴史的にも非常に陶芸がさかんな国ですが、欧米においてもアーティストとして、日本とは別の魅力を持つ陶芸家たちがいます。ここでは海外の人気作家の作品集を集めました。
→「やきもの写真集・陶芸作品集」全タイトル一覧へ戻る
リサ・ラーソン展 創作と出会いをめぐる旅
リサ・ラーソンの幼少・学生時代から、スウェーデンの名窯グスタフスベリの工房時代、そして独立後と、各年代を追った一冊。各時代の代表作を含む約200点の作品を紹介。
■リサ・ラーソン【作】1931−2024
スウェーデン生まれの陶芸家。グスタフスベリのデザイナーから1992年に独立。
■大和書房
■2022/02刊
■A4判 144P
リサ・ラーソン展 北欧を愛するすべての人へ
全国に巡回し、選び抜かれた素材と洗練されたデザインで人気を博した「リサ・ラーソン展」。北欧の人気陶芸作家リサ・ラーソンの初期から近年に至る代表作190点を一堂に集めた図録。
■リサ・ラーソン【作】1931−2024
スウェーデン生まれの陶芸家。グスタフスベリのデザイナーから1992年に独立。
■大和書房
■2017/09刊
■A4判 120P
はじめまして、ルート・ブリュック
フィンランドの陶芸家・アーティストであるルート・ブリュックを9人の書き手による解説と、代表作を含む、多層的で豊かな作品世界を紹介する日本初のビジュアルブック。
■ブルーシープ
■2018/12刊
■A5変判 208P
フィンランド陶芸 芸術家たちのユートピア
2018〜19年にかけて、全国に巡回する「フィンランド陶芸」展の公式図録。フィンランドの近現代の陶芸を包括的に紹介し、主要作家15人の代表作を含む、137点の名作が紹介される、日本初の試みとして注目。
■ハッリ・カルハ【監修】
フィンランドの美術史家。「フィンランド陶芸」展のゲスト・キュレーター。
■国書刊行会
■2018/04刊
■A4変判 253P
ピカソの陶芸
陶芸制作にも多彩な才能を発揮したピカソの、独特の感性をもった絵付けやフォルムの陶磁器など、インスピレーションの赴くままに作り出された、ユーモラスでかわいい陶芸作品201点を収録。
■岡村多佳夫【著】
スペイン美術・近現代美術史研究家。東京造形大学教授・国際美術評論家連盟会員。
*ロングセラー*
■PIEインターナショナル
■2014/08刊
■A5判 192P
ルーシー・リー&ハンス・コパー 二十世紀陶芸の静かなる革新
近現代の美術工芸の研究における重鎮である乾由明が監修・責任編集した、待望の大型作品集。ルーシー・リー86点、ハンス・コパー69点、共作6点を、石元泰博をはじめ、陶芸に精通した写真家が撮影し、掲載。
■乾由明【監修・責任編集】1927-2017
近現代陶芸研究家。京都国立近代美術館・京大教授・兵庫陶芸美術館館長など歴任。
■六耀社
■2013/12刊
■B4判 238P
スージー・クーパー 天才ロイヤルデザイナーの作品と軌跡
アートなのに実用的。パトリシアローズ、ドレスデンスプレイ、ジオメトリックパターン、フローラルモチーフ、ウエディングリング、クレセント…英国王室にも愛されたさまざまな作品の特徴と魅力を紹介。
■飯塚恭子【著】
ノンフィクション作家、英国アンティーク陶器研究家。著作や翻訳本も多数
*古本でもオススメ(電子版あり)*
■ダイヤモンド社
■2006/11刊
■A5判 203P
オススメ関連書籍→「洋食器の本」特集
Lisa Larson
スウェーデンの陶磁器ブランド・グスタフベリで人気陶芸デザイナーとして活躍したリサ・ラーソン(1931-)が、グスタフスベリ時代のシリーズ作品約170点と、独立後の約50点を自身でセレクト。
■実業之日本社【編】
*古本でもオススメ*
■実業之日本社
■2014/09刊
■A4判 165P
Lisa Larson リサ・ラーソン作品集 作ることは、生きること。
作家本人が選んだ代表作50点の他、描き下ろしの新作イラストや直筆メッセージも収録。その日常や暮らし、作陶風景を通して、世界中から愛される女流陶芸家の人間像に迫った一冊。
■木寺紀雄【写真】
写真家。雑誌広告等で活躍し、個展や写真集等でも注目を集める。
*古本でもオススメ*
■PIEインターナショナル
■2011/07刊(初版2009)
■A5判 160P
「やきもの写真集・陶芸作品集」の詳細情報ページ
(1)「現代陶芸家」作品集
(2)「近現代の巨匠」作品集
(3)「欧州の陶芸家」作品集(このページのトップに戻る)
(4)「近代輸出陶磁」作品集
(5)「食器&実用陶磁」写真集
(6)「日本の古陶磁」写真集
(7)「東洋の古陶磁」写真集
→「やきもの写真集・陶芸作品集」全タイトル一覧へ
→ やきもの関連書籍INDEX(目次)へ