陶芸技法の専門書・入門書-5「人気陶芸家」による作陶本

update:2024/11/12

人気、重鎮、巧みな技術で知られるなど、様々な陶芸家たちが直接技術を公開し、プロならではの経験と技術を教える本を集めました。各作家たちがそれぞれの理論やコツを語っており、実践的です。

 
→「陶芸技法の専門書・入門書」全タイトル一覧へ戻る

 


 
陶芸窯 基礎知識と築窯記録【新装改訂版】
瀬戸の窯元に生まれ、人気の陶芸家である著者の薪窯つくりの実践記録。各地の築窯技術例や古窯跡も掲載。里文出版(2020年)の同名書籍を新装改訂した話題の書。
■寺田康雄【著】
 陶芸家。瀬戸で美山窯4代目当主で、織部を中心に作家活動。

 
 
 
■メトロポリタンプレス
■2023/03刊
■B5変形判 252P
 

 


 
人気陶芸作家の凄技ファイル
産地で活躍される方からオリジナルな作風を作り上げた方まで、17人の人気陶芸家が、長年の経験によって得られた技法やコツ、素材やレシピを公開。プロならではの凄技をわかりやすく解説。
■『陶工房』編集部【編】

 
 
 
*古本でもオススメ*
■誠文堂新光社
■2017/01刊
■B5判 143P
 

 


 
続・人気作家15人の陶芸技法 匠の流儀にならう
陶芸専門誌『陶工房』の人気「人気作家の凄技レシピ」をまとめた一冊。第一線で活躍する陶芸家の作品制作に対する意匠やアイデア、長年の経験による技法やコツを紹介。作品制作の手順もわかりやすく解説。
■『陶工房』編集部【編】

 
 
 
*古本でもオススメ*
■誠文堂新光社
■2014/12刊
■B5判 143P
 

 


 
人気作家15人の陶芸技法 プロの技から学ぶ
感性豊かな15人の陶芸家が得意とする技法やオリジナルな技法をわかりやすく紹介するもの。彼らが培ってきた経験によって得られた技法やコツ、素材やレシピを公開。
■『陶工房』編集部【編】

 
 
 
*ロングセラー*
■誠文堂新光社
■2012/12刊
■B5判 127P
 

 


 
陶磁 発想と手法
造形のインスピレーションからオリジナリティ溢れる作品へ。土づくり・土練り・成形・装飾・乾燥・素焼絵付け・施釉・本焼の過程を追い、陶磁制作の基本と楽しさを学ぶ。
■小松誠【監修】
 プロダクト・デザイナー、武蔵野美術大学教授。国内外で多くの受賞歴がある。

 
 
 
*ロングセラー*
■武蔵野美術大学出版局
■2009/03刊
■A4判 127P
 

 


 
陶芸の技法【新装版】
人間国宝・田村耕一自ら描く挿画による手づくりの技法書。通常見ることのできない、田村耕一の工房での全てを切り取った貴重な一冊である、ロングセラー陶芸技法書。
■田村耕一【著】1918-1987
 陶芸家。東京藝術大学教授を務め、紫綬褒章受章、人間国宝(鉄釉陶器)認定。

 
 
*古本でもオススメ*
■雄山閣
■2005/12刊(初版1991)
■A5判 219P
 

 
オススメ関連書籍→「人間国宝の本」特集


 
みみずく・くらふとシリーズ 絵付けで楽しい陶芸
東京藝術大学で教鞭をとった3作家による、絵付け講座。上絵付け・下絵付けを実際の調合データなども紹介しつつ、専門性の高い内容を解説しており、ロングセラーの貴重な本。
■島田文雄【著】
 色絵磁器の作家。東京藝術大学教授を経て、同大学名誉教授。
■佐伯守美【著】
 象嵌釉彩の作家。東京藝術大学で講師なども務め、現在は個展中心に活躍。
■豊福誠【著】
 色絵磁器の作家。2007〜21年、東京藝術大学教授を務めた。

 
*ロングセラー*
■視覚デザイン研究所
■1995/11刊
■B5判 142P
 

 


 
みみずく・くらふとシリーズ もようで楽しい陶芸
東京藝術大学で教鞭をとった3作家による、さまざまな技法による「もよう」づけ。釉薬のかけ方、土の混ぜ方、刷毛、掻き落とし、いっちんなど、専門的な内容をわかりやすく解説。
■島田文雄【著】
 色絵磁器の作家。東京藝術大学教授を経て、同大学名誉教授。
■佐伯守美【著】
 象嵌釉彩の作家。東京藝術大学で講師なども務め、現在は個展中心に活躍。
■豊福誠【著】
 色絵磁器の作家。2007〜21年、東京藝術大学教授を務めた。

 
*ロングセラー*
■視覚デザイン研究所
■1996/11刊
■B5判 142P
 

 


 
みみずく・くらふとシリーズ かたちで楽しい陶芸
東京藝術大学で教鞭をとった3作家による、さまざまな技法による「かたち」たたらや手びねり、ロクロなどを用いて、ギャザーをよせたり、重ねたり、八角やパッチワーク、象のかたちなどを紹介。
■島田文雄【著】
 色絵磁器の作家。東京藝術大学教授を経て、同大学名誉教授。
■佐伯守美【著】
 象嵌釉彩の作家。東京藝術大学で講師なども務め、現在は個展中心に活躍。
■豊福誠【著】
 色絵磁器の作家。2007〜21年、東京藝術大学教授を務めた。

 
 
 
*ロングセラー*
■視覚デザイン研究所
■1995/07刊
■B5判 142P
 

 





 


 
陶芸実践講座 陶で作るいきもの造形
中・上級者向けシリーズ。ツノゼミ、ウサギ、インコ、ウシ、カニ、フクロウ、キリン、トラを、それぞれ人気陶芸家がオリジナル技法で解説。
■『炎芸術』編集部【編】

 
 
 
■阿部出版
■2023/01刊
■A4変型判 116P
 

 


 
陶芸実践講座 陶芸家とつくる器と小物
中・上級者向けシリーズ。繊細な練上で人気の清水真由美が指導する帯留や、青磁の明石大の「花器」、貼花の大槻智子のランプなど、10作家による10技法の小物制作を公開。
■『炎芸術』編集部【編】

 
 
 
■阿部出版
■2021/02刊
■A4変型判 116P
 

 


 
陶芸実践講座 粉引の器を作ろう
中・上級者向けシリーズ。素地土の解説からはじまり、成形、メイン技法の白化粧、さらに乾燥や素焼、透明釉掛け、そして本焼まで、粉引の工程別の基礎と器作りを掲載。さらに、「刷毛目」「千点文」「線文」「三島」も。
■『炎芸術』編集部【編】

 
 
 
■阿部出版
■2020/01刊
■A4変型判 108P
 

 


 
陶芸実践講座 陶芸家の技法で食器を作ろう
中・上級者向けシリーズ。「掻き落とし」「イッチン」「彩泥象嵌」「スリップウェア」「布染」「糸抜き」「織部」「結晶釉」「縄文象嵌」「金銀彩」の技法を、人気陶芸家による、個性が際立つ驚きのプロの技を紹介。
■『炎芸術』編集部【編】

 
 
 
■阿部出版
■2018/07刊
■A4変型判 112P
 

 


 
陶芸実践講座 陶芸の技法を学ぼう
中・上級者向けシリーズ。「削り」「刳貫(くりぬき)」「パッチワーク」「型起こし」「練込(ねりこみ)」「布目(ぬのめ)」「三島手」「抜絵(ぬきえ)」「炭化焼成」の技法を、人気陶芸家による、個性が際立つ驚きのプロの技を紹介。
■『炎芸術』編集部【編】

 
 
 
■阿部出版
■2017/09刊
■A4変型判 99P
 

 


 
陶芸実践講座 くらしの器を作ろう
中・上級者向けシリーズ。使いやすくてセンスある「日常の器」を、料理人からも定評ある器づくりの陶芸家・百田輝が、実際に使うシチュエーションを考えながら解説。人気陶芸家の”コツ”を徹底紹介。
■百田輝【監修】
 横浜で活動する陶芸家。徳島出身、東京藝術大学大学院陶芸専攻修了。
■『炎芸術』編集部【編】

 
 
 
■阿部出版
■2016/01刊
■A4変型判 95P
 

 


 
陶芸実践講座 陶芸家と作る茶碗と酒器
中・上級者向けシリーズ。プロの茶碗や酒器を作る技を学びたい、陶芸中・上級者のための陶芸実践講座。成形から装飾、焼成まで、人気陶芸家が制作プロセスを追いながら解説する、陶芸技法をワンランクアップさせる技法書。
■『炎芸術』編集部【編】

 
 
*古本でもオススメ*
■阿部出版
■2012/07刊
■A4変型判 103P
 

 


 
陶芸裏技マニュアル 薪窯焼成のススメ プロが教える陶芸のコツ
初級者から中・上級者まで、プロの陶芸家の技を大公開している人気技法書シリーズ。松割木の薪を使って登窯や穴窯での焼締に挑戦。プロ家の窯の作り方や、薪窯での焼成方法、さらに薪窯焼成に適した土や成形についても紹介。
■『炎芸術』編集部【編】

 
 
 
*ロングセラー*
■阿部出版
■2009/08刊(初版2000)
■B5判 109P
 

 


 
陶芸裏技マニュアル 食器作りの裏技 プロが教える陶芸のコツ
初級者から中・上級者まで、プロの陶芸家の技を大公開している人気技法書シリーズ。食器作りの定評のある4人の陶芸家が基本的な形から、トンカツ皿・湯呑・ポット・深鉢・徳利・片口・飯碗・カフェオレボウル・マグカップなどを紹介。
■『炎芸術』編集部【編】

 
 
 
*ロングセラー*
■阿部出版
■2009/08刊(初版1998)
■B5判 104P
 

 


 
陶芸裏技マニュアル 窯と焼成の裏技 プロが教える陶芸のコツ
初級者から中・上級者まで、プロの陶芸家の技を大公開している人気技法書シリーズ。焼成の基礎知識を学び、市販の電気窯・ガス窯・灯油窯の中から自分に合った窯を選ぶポイントや、窯のタイプ別に窯詰〜素焼〜本焼〜窯出しまで解説。
■『炎芸術』編集部【編】

 
 
 
*古本でもオススメ*
■阿部出版
■2009/09刊(初版1998)
■B5判 106P
 

 


 
陶芸裏技マニュアル 手びねりの裏技 プロが教える陶芸のコツ
初級者から中・上級者まで、プロの陶芸家の技を大公開している人気技法書シリーズ。ろくろ以外による成形技法「手びねり」「ひも作り」「板(タタラ)作り」「型起し」4人のを人気陶芸家が解説。
■『炎芸術』編集部【編】

 
 
 
*古本でもオススメ*
■阿部出版
■2009/07刊(初版1998)
■B5判 97P
 

 


 
陶芸裏技マニュアル 釉薬の裏技 プロが教える陶芸のコツ
初級者から中・上級者まで、プロの陶芸家の技を大公開している人気技法書シリーズ。三浦小平二を筆頭としたプロの陶芸家と一緒に、実際に釉薬を作りながら、技術的な疑問を回答。とっておきのレシピ(調合)や裏技も初公開。
■『炎芸術』編集部【編】

 
 
 
*古本でもオススメ*
■阿部出版
■2009/02刊(初版1997)
■B5判 105P
 

 


 
陶芸裏技マニュアル ろくろの裏技 プロが教える陶芸のコツ
初級者から中・上級者まで、プロの陶芸家の技を大公開している人気技法書シリーズ。浅野陽や鯉江良二など、一流の芸家が何気なく使っている、多少テクニカルですが、合理的でなるほどと思わせる”裏技”を紹介。
■『炎芸術』編集部【編】

 
 
 
*古本でもオススメ*
■阿部出版
■2009/02刊(初版1991)
■B5判 119P
 

 






 
「やきものを知るガイドブック」の詳細情報ページ
(1)「陶芸材料」解説書(このページのトップに戻る)
(2)「装飾技法」解説書
(3)「成形・焼成技法」解説書
(4)「作陶のコツ」を知る本
(5)「人気陶芸家」による作陶本(このページのトップに戻る)
(6)初心者向け「陶芸入門書」


 
→「陶芸技法の専門書・入門書」全タイトル一覧へ戻る
→ やきもの関連書籍INDEX(目次)へ