【02】青森のやきもの情報

update:2024/08/12

 
青森 〜昭和の復興「津軽焼」「八戸焼」

INDEX
① 津軽地方のやきもの探し 〜弘前市・黒岩市・五所川原市
② 南部地方のやきもの探し 〜八戸市


 




① “津軽地方のやきもの探し 〜弘前市・黒岩市・五所川原市


青森県西部に点在する、伝統・新進のやきものを訪ねよう!
弘前藩・黒石藩(いずれも津軽氏)にあった津軽焼は近代に入って廃窯、昭和に再興された。また、地元の土を使った、新しい工芸としてのやきものも生まれている。

「弘前」界隈

〜伝統を守る津軽焼を求めて、津軽の中心・城下町の弘前へ〜

津軽千代造窯
【窯元・工房】青森県伝統工芸士・小山陽久の津軽焼窯元
小山陽久が昭和57年(1982)開窯、平成14年に現在地に移築。日常の器にこだわり、津軽の土で成形、津軽のリンゴで木灰、津軽の松で窯焚きをする。
※ギャラリー併設、陶芸体験可
弘前市城南4-11-3 →HPにジャンプ
 
津軽藩ねぷた村
[やきもの以外もオススメ!]ねぷたの見学や伝統料理、津軽焼体験など
ねぷたの見学はもちろん、各種体験もでき、津軽焼の絵付や手びねり体験も可。やレストランは津軽料理遺産伝承店認定、青森の物産がそろうショップも。
弘前市亀甲町61 →HPにジャンプ
 
鳴海要記念陶房館
【美術館・博物館】陶芸家・鳴海要の窯場を保全・整備
りんご釉で知られる陶芸家・鳴海要(1920-2004)の陶房と窯を保全し、展示室も併設した記念館。窯や工房見学、鳴海作品の他と師・加藤土師萌作品も展示。
弘前市賀田大浦1-2 →HPにジャンプ
 

 

「黒石」界隈

〜地元の素材にこだわり、新しい津軽のやきものを求めて〜

津軽烏城焼 三筋工房
【窯元・工房】自然釉が特徴的な津軽烏城焼の窯元
各地で登窯を築窯、活動していた陶芸家・今井理桂が、平成8年(1996)に故郷の青森に戻り、津軽烏城焼を発表。焼締陶で穴窯・登窯をもつ。
※ギャラリー併設
黒石市大字豊岡字狼森27-109 →HPにジャンプ
 
ー 津軽茶道美術館
 【美術館・博物館】陶芸家・今井理桂が蒐集した茶道具を展示
 津軽烏城焼の工房の裏手にある、今井理桂が蒐集した茶道具の私設美術館。
 茶室では、津軽烏城焼を茶碗での呈茶席もあり。
 黒石市大字豊岡字狼森27-105 →HPにジャンプ
 
津軽金山焼
【窯元・工房】地元の良質な土による焼締陶を生み出す窯元
昭和60年(1985)、松宮亮二が開窯。地元の金山大池に堆積を用い、青森産赤松で登窯を焼成する焼締陶の津軽金山焼を生み出した。
※ギャラリー・レストランを併設 ※短期滞在シェア工房を運営
五所川原市大字金山字千代鶴5-79→HPにジャンプ
 

 

「五所川原」界隈

〜北の名高い須恵器窯跡とその出土品を見に行こう〜

五所川原須恵器窯跡 *国指定史跡
【名所・史跡】日本列島最北の窯跡で、無階無段の登窯
平安中期の9世紀末〜10世紀後半に稼働。生産された杯・皿・蓋・鉢・壷・甕などの須恵器は、青森・秋田・岩手北部と北海道のほぼ全域の集落から出土。
※保存・整備し、一般公開(冬季は不可)
五所川原市持子沢字隠川 →HPにジャンプ
 
楠美家住宅
【名所・史跡】五所川原須恵器窯跡の須恵器を展示
明治期の豪商の茅葺寄棟屋根を保存・展示。蔵は展示室になっており、1Fは楠美家で使用されていた生活用具等、2Fは五所川原須恵器窯跡出土の須恵器を展示。
五所川原市大字持子沢字隠川695-4 →HPにジャンプ
 


 
 

青森の人気お宿ランキング


 

② 南部地方のやきもの探し 〜八戸市


青森県東部に点在する、やきもの足跡を訪ねよう!
盛岡藩・七戸藩・八戸藩(いずれも南部氏)にある伝統工芸品のうち、八戸焼は昭和には詳細不明となっていたが、昭和50年に再興され、現在は2代目が継承。

八戸焼 昭山窯
【窯元・工房】昭和に再興された八戸焼の窯元
昭和50年(1975)に渡辺昭山により再興された八戸焼の窯元。海草の色と称される、独自の緑釉独自の緑釉が特徴的。現当主は2代目の渡辺真樹。
※ギャラリー併設(要問い合わせ)
八戸市上野字上野平33-6 →HPにジャンプ
 
八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館
【美術館・博物館】名高い国宝「合掌土偶」を常設展示
4つの国史跡、縄文時代の長七谷地貝塚・是川遺跡、古代の丹後平古墳群、中世の根城跡など、八戸の出土品を保存・展示。国宝「合掌土偶」も。
八戸市大字是川字横山1 →HPにジャンプ
 


 

 

 
 『大学的青森ガイド こだわりの歩き方』
 →Amazonにジャンプします

 
 骨太な青森を旅したい方へ!
 地政学から考古学、歴史文化までいろいろです
 

 


 
→ ページトップに戻る
 
オススメ関連記事
◎全国の主な「窯業地」リスト
◎全国の「陶磁器が多い」美術館リスト
◎全国の主な「古窯跡」リスト