【17】岐阜のやきもの情報
update:2024/08/13

Page 1 INDEX
① 現代美濃陶の中心街めぐり 〜多治見市中心部
② 陶の里と美術館めぐり 〜多治見市郊外
Page 2 INDEX
③ 古窯の残る美濃焼の里めぐり 〜土岐市1
④ 現代美濃焼の窯元めぐり 〜土岐市2
Page 3 INDEX
⑤ 志野のふるさとめぐり 〜可児市
⑥ 窯業の町の歴史めぐり 〜瑞浪市
⑦ 工芸の街のやきもの探し 〜高山市
⑧ 街中やきもの探し 〜岐阜市・美濃市・大垣市
③ 古窯の残る美濃の里めぐり 〜土岐市1
土岐中心部から北へ、桃山陶の歴史から現在の窯元まで!
安土桃山時代のやきもの文化において、個性的な美濃焼を生み出した中心地が土岐。その窯跡は国の史跡に指定されており、陶祖・加藤景延の子孫も活躍してる。
「土岐駅」界隈
〜街の中心、土岐駅でやきものと観光を楽しもう〜
陶土う庵
【ショップ・ギャラリー】土岐市陶磁器卸商業協同組合の直営店
陶磁器卸商業協同組合の直営で、様々な美濃焼を展示販売。同建物内には美濃焼ギャラリー、美濃焼歴史コーナーや、松原賢が描いた陶壁も。
土岐市土岐津町高山4 セラトピア土岐1F
→HPにジャンプ
ヤマカ斎木
【窯元・工房】創業100年以上、陶芸家・斎木有示の窯
大正4年(1915)開窯、豆皿や蕎麦猪口で知られる窯元。現当主は陶芸家の斎木有示、鮮やかな「ナイトブルー」シリーズが人気。
※ギャラリー併設 ※工房見学・陶芸体験可(要予約)
土岐市土岐津町高山298-1
→Instaにジャンプ
「泉町久尻」界隈
〜桃山美濃陶のシンボルである元屋敷窯跡がある、歴史と伝統が残る地区〜
織部の里公園
【やきもの複合施設】国指定史跡の窯跡を中心とした公園
元屋敷陶器窯跡の3基を見学しつつ、散策ができる公園。さらに、陶芸体験ができる施設や、江戸時代の茶室「暮雪庵」が移築されている。
土岐市泉町久尻1246-1
→HPにジャンプ
元屋敷陶器窯跡 *国指定史跡
【名所・史跡】桃山美濃陶の志野や織部、黄瀬戸などの窯跡
泉町久尻の谷川に面した急斜面に位置する古窯。桃山~江戸時代初期に稼働した大窯3基と登窯1基が発見されており、桃山陶の初期から最盛期を知る貴重な窯跡。
土岐市泉町久尻1246-1 織部の里公園
→HPにジャンプ
ー 元屋敷東1号窯
【名所・史跡】天目茶碗・灰釉皿・すり鉢が焼かれた窯跡
桃山時代(16世紀後半)に稼働、元屋敷で最初に築窯した大窯(全長不明)。
天目茶碗・灰釉皿・すり鉢などを生産。
※使用当時の姿を完全復元
土岐市泉町久尻1246-1 織部の里公園
ー 元屋敷東2号窯
【名所・史跡】桃山美濃陶の瀬戸黒・黄瀬戸が焼かれた窯跡
桃山時代(16世紀後半)に稼働、元屋敷で最初に築窯した大窯(全長不明)。
天目茶碗・灰釉皿・すり鉢などを生産。
※使用当時の姿を完全復元
土岐市泉町久尻1246-1 織部の里公園
ー 元屋敷東3号窯
【名所・史跡】桃山美濃陶の志野が焼かれた窯跡
桃山時代(16世紀後半)に稼働、大窯(残存長5.8m)。
志野を量産しており、沓茶碗などの独特の造形の様々な機種を生産。
※発掘当時のまま公開
土岐市泉町久尻1246-1 織部の里公園
ー 元屋敷窯
【名所・史跡】桃山美濃陶の織部が焼かれた窯跡窯跡
江戸時代初期(17世紀初頭)に稼働、美濃地域最古の連房式登窯跡(燃焼
14室・全長24.7m)。様々な織部が生産され、名品を焼いた窯として有名。
※覆屋をかけ、保存・公開
土岐市泉町久尻1246-1 織部の里公園
土岐市美濃陶磁歴史館
【美術館・博物館】美濃桃山陶の常設展示に、企画展も開催
国指定史跡「元屋敷陶器窯跡」から出土した志野や織部・黄瀬戸・瀬戸黒などの桃山陶を中心に、美濃焼を展示。重要文化財も多数所蔵している。
※長期休館中(2028年まで)
土岐市泉町久尻1263
→HPにジャンプ
土岐市美濃焼伝統産業会館
【やきもの複合施設】美濃焼の資料や現代作家作品などを展示
美濃焼に関する企画展や個展の開催、美濃焼伝統工芸品組合員の作品を展示販売。体験教室も。また、会館隣には、窖窯(五斗蒔窯)がある。
土岐市泉町久尻1429-8
→HPにジャンプ
美濃陶芸村
【窯元・工房】美濃焼作家・窯元が集まる陶芸村
土岐市美濃焼伝統産業会館に隣接した、美濃焼の作家・窯元が入村し、集まっているエリア。村の入り口に案内板があり、散策しつつ窯元を見て廻ることができる。
土岐市泉町久尻
→HPにジャンプ
高根山古窯跡公園・志野の里
【名所・史跡】桃山美濃陶の織部が焼かれた窯跡
中世の高根山古窯跡群の「一の沢窯」「西窯」「窯沢窯」を散策できる公園。藁葺屋根のオープン茶室、庭園、遊歩道、東屋なども整備。
土岐市泉町久尻 美濃陶芸村 内
♡春の美濃焼伝統工芸品まつり
【陶器祭・イベント】土岐の美濃焼作家作品が集まる春の陶器市
目玉は、伝統工芸士の一品をお値打ちの1万円均一で販売するコーナー。さらに花器展や穴窯焼成を公開するなどのイベントがある。
■例年5月
■土岐市美濃焼伝統産業会館(土岐市泉町)
→HPにジャンプ
♡美濃焼伝統工芸品まつり
【陶器祭・イベント】土岐の美濃焼作家作品が集まる秋の陶器市
伝統工芸の美濃焼が格安で手に入る陶器まつり。陶芸村でのスタンプラリーや展覧会などの、さまざまなイベントも開催。
■例年10月
■美濃陶芸村・土岐市美濃焼伝統産業会館(土岐市泉町)
→HPにジャンプ
「泉町定林寺」界隈
〜元屋敷陶器窯跡と同時期の定林寺古窯跡群があり、現在も窯元が集まる地区〜
♡定林寺まつり 窯元めぐり
【陶器祭・イベント】定林寺地区の窯元めぐりと定林寺マルシェ
定林寺地区の窯元11軒の蔵出しを散策しつつ、クラフト作家やキッチンカーが出店される定林寺マルシェも楽しめる。
■例年5月
■泉町定林寺地区一帯
→HPにジャンプ
陽山窯
【窯元・工房】陶芸家・伝統工芸士の水野雅之の窯
初代・二代と天皇家に美濃焼を献上している、由緒ある窯元。現当主は3代目の水野雅之。志野や瀬戸黒、黄瀬戸、織部など、さまざまな美濃焼を発表している。
※ギャラリー併設
土岐市泉町定林寺614-2
→HPにジャンプ
「泉北山」界隈
〜歴史ある泉町から少し足を伸ばし、現代のやきものの里へ〜
織部ヒルズ
【ショップ・ギャラリー】広大な敷地に、多種多様な陶磁器を直売
土岐美濃焼卸商業団地から改称、一般向けの小売りを開始。伝統の美濃焼から普段使いの陶磁器がある。また道の駅もオープンし、カフェやレストラン、体験教室も。
土岐市泉北山町3-1-1
→HPにジャンプ
道の駅 陶匠の里 志野・織部
[やきもの以外もオススメ!]広い敷地に美濃焼もグルメも充実
美濃焼探しを目的にできるほど、充実。さらに隣の織部ヒルズまで足を伸ばせば、1日でも楽しめる。もちろん食品などの特産品やカフェ、レストランも豊富。
土岐市泉北山町2-13-1
→HPにジャンプ
♡土岐美濃焼まつり
【陶器祭・イベント】日本有数の規模を誇る陶器まつり
織部ヒルズ各社による倉庫開放・ショップ併設、1kmにも及ぶ歩行者天国には250のテントが連なり、様々な作家・窯元のブースが出展される。
■例年5月
■織部ヒルズ(土岐市泉北山町)
→HPにジャンプ
♡織部ヒルズ陶器市
【陶器祭・イベント】市内の秋の陶器まつりと同時開催
バラバラに開催されていた土岐市内の陶器まつりをつなげ、「うつわさがし」の一環として開催。ヒルズ内の蔵出しや、作家・窯元のテントも多数出店。
■例年10月
■織部ヒルズ(土岐市泉北山町)
→HPにジャンプ
④ 現代美濃焼の窯元めぐり 〜土岐市2
土岐市郊外、駅より南に進んで、窯元が集まる下石・駄知へ!
明治になって地区ごとに製品を分けて分業することにした美濃。各窯元はいろいろ作っているものの、下石は徳利などの袋物、駄知はどんぶりが有名。
「下石」界隈
〜歴史的には徳利や急須、花瓶などの「袋物」の産地として知られる地区〜
♡下石どえらぁええ陶器祭り
【陶器祭・イベント】下石地区の窯元めぐりをしつつ、グルメも
下石地区の窯元が工房を公開。さらに3つのエリアに分けられており、徒歩だと少し広い。テント陶器市もあるので、行きたい窯元のあるエリアに絞るのもアリ。
■例年11月
■土岐市下石町
→Instaにジャンプ
カネコ小兵製陶所
【窯元・工房】創業100年を超える、美濃焼の人気窯元
大正10年(1921)開窯、現在は4代目。伝統の温かみと使いやすさ、モダンさをもった器が人気。ガラスと漆器の風合いを持った「ぎやまん陶」などが人気。
※ギャラリー併設(毎月第1土)
土岐市下石町292-1
→HPにジャンプ
「駄知」界隈
〜駄知どんぶりが有名で、現在も「どんぶりの町」と呼ばれる地区〜
♡だち窯やまつり
【陶器祭・イベント】昭和の風情が残る駄知地区の窯元めぐり
駄知地区の窯元が工房を公開、見学と買い物ができるイベント。窯元めぐりをしながらのウォークラリーが人気で、すべての窯元を立ち寄っても、約2時間のコース。
■例年5月
■駄知町一帯
→HPにジャンプ
♡駄知どんぶりまつり
【陶器祭・イベント】秋の陶器まつりは企画も多く、盛りだくさん
どんぶりといえば駄知。昭和にはたくさん生産された「どんぶりの町」。イベントでは地区の窯元が様々な商品を蔵出し、さらに食品のフリーマーケットも。
■例年9月
■駄知町一帯
→HPにジャンプ
快山窯
【窯元・工房】白磁の人気陶芸家・塚本満の窯
白磁の人間国宝、故・塚本快示の窯。現在は息子で人気陶芸家・日本工芸会正会員の塚本満が当主。ショールームには、白磁・青白磁の作品が並ぶ。
※ギャラリー併設(要予約)
土岐市駄知町1805
→HPにジャンプ
マルホン製陶所
【窯元・工房】昔ながらの伝統の「すり鉢」が人気の窯元
明治43年(1910)開窯、伝統のすり鉢を作り続けており、すり鉢市場の60%を誇る。高品質で、デザインも豊か。資料館「すりばち館」を併設。
※ギャラリー併設(すりばち館)
土岐市駄知町2321-55
→HPにジャンプ
道の駅 土岐美濃焼街道 どんぶり会館
[やきもの以外もオススメ!]美濃焼の直売や体験教室など、いろいろ
土岐市内の窯元100社以上が集まる美濃焼展示販売コーナーや、陶芸体験(※要予約)ができる。もちろん、道の駅なので、農産物直売やグルメも。
土岐市肥田町肥田286-15
→HPにジャンプ
→ ページトップに戻る
→ 次のページへ進む
ページ: 1 2 3