【40】福岡のやきもの情報
update:2024/08/13
Page 1 INDEX
① 上野焼の里めぐり
〜上野(福智町)
② 小石原焼の里めぐり
〜小石原+小石原鼓(東峰村)
③ 点在する高取焼さがし
〜小石原+小石原鼓、福岡市、朝倉市
Page 2 INDEX
④ 一の瀬焼の里めぐり 〜浮羽町
⑤ 都市のやきもの探し 〜福岡市
⑥ その他スポットまとめ 〜北九州市、他
④ 一の瀬焼の里めぐり 〜浮羽町
各窯元個性豊か、知られざる「一の瀬焼」を探そう!
問註所統景が招聘した朝鮮陶工が始まりとされる一の瀬焼。開窯・閉窯を繰り返し、各時代(各窯)によって作風も異なる。明治に廃窯し、現在は浮羽町有志が再興。
丸田窯
【窯元・工房】塩釉陶器が特徴の一の瀬焼窯元
一の瀬焼を再興をめざし、浮羽町の主導で昭和34年(1959)に設立した工房に佐賀県武雄から移転、2年後に独立。現当主は2代目。塩釉陶器が特徴的。
※ギャラリー併設
うきは市浮羽町朝田1133−2
→HPにジャンプ
陶秀苑
【窯元・工房】薪窯と独自の釉薬が特徴の一の瀬焼窯元
薪窯で素焼き、独自の灰釉・鉄釉・銅釉で本焼きをするのが特徴で、民陶の素朴さを持つ。施釉陶器の他、焼締陶もある。
※ギャラリー併設 ※工房見学・陶芸体験可(要予約)
うきは市浮羽町朝田1101-4
→HPにジャンプ
田中窯元
【窯元・工房】オリジナルの緑青釉が特徴の一の瀬焼窯元
藁灰や木灰で作る、オリジナルの灰釉の施釉、登窯で焼成。中でも緑青釉が代表的で、民陶の温かみと現代的な使いやすさが人気。
※ギャラリー併設
うきは市浮羽町朝田1050-1
♡一の瀬焼 陶器まつり
【陶器祭・イベント】春秋の2回、一の瀬焼の各窯元が開催
浮羽町朝田に現在5軒ある一の瀬焼の各窯元が窯開きをし、新作やお値打ち品を展示即売。掘り出し物も多く、ファンに人気のイベント。
■例年5月・11月
■一の瀬焼の各窯元(浮羽町朝田)
博多の味、水炊き料亭「博多華味鳥」をお取り寄せ
⑤ 都市のやきもの探し 〜福岡市
九州の玄関・福岡で、観光・グルメに、やきものチェック!
九州の中心都市の福岡は、観光客が集まる歴史と文化の街。まずはここで美術館などをのぞきつつ観光を楽しんでから、小石原や隣の佐賀に向かうのがオススメ。
福岡市美術館
【美術館・博物館】重文の五彩や仁清など陶磁器の重文も所蔵
近現代の美術品に加えて、旧福岡藩藩主・黒田家旧蔵品や、松永コレクションの茶道具など、東洋古美術品を多数収蔵。展覧会での出品を要チェック。
福岡市中央区大濠公園1-6
→HPにジャンプ
福岡県立美術館
【美術館・博物館】九州の古陶磁など、美術工芸品を所蔵
福岡県出身の画家たちの作品、久留米絣や上野焼・小石原焼などの九州古陶磁など福岡県に関わる美術工芸品を収蔵。展覧会での出品を要チェック。
福岡市中央区天神5-2-1
→HPにジャンプ
tokineri
【ショップ・ギャラリー】伝統の器や道具、雑貨などを取り扱い
陶磁器やガラス、ホウキやカゴなどの道具など、全国から伝統品で現在の生活に会う品を集めたセレクトショップ。小石原焼などが買える。
福岡市博多区下川端町3-1 博多リバレインモール1F
→HPにジャンプ
♡全国陶磁器フェアin福岡
【陶器祭・イベント】全国から陶磁器が福岡に集まる陶器まつり
全国から人気の窯元・工房が集まり、ブースを出店し、直接買うことができる大規模イベント。陶芸体験やグルメなど、様々なイベントも共催される。
■例年3月
■マリンメッセ福岡(博多区沖浜町)
→HPにジャンプ
福岡東洋陶磁美術館
【美術館・博物館】桃山〜江戸時代の茶陶が充実
中国・朝鮮・日本の古陶磁を各時代ごとに、体系的に展示。茶陶は、九州諸窯のものをはじめ、日本の代表的窯場まで広く収蔵し、常設展示。
福岡市城南区七隈87-42
→HPにジャンプ
砥部工房からくさ
【ショップ・ギャラリー】九州にある、愛媛の砥部焼専門店
愛媛出身である先代の和食器店から、当代に移って砥部焼を専門へ。直接砥部で買い付けしており、取り扱いの窯元は20軒以上。砥部焼では九州随一の品揃え。
糸島市川付890-1
→HPにジャンプ
⑥ その他スポットまとめ 〜北九州市、他
国の史跡である古窯跡や博物館・美術館をめぐろう!
出光美術館や九州国立博物館は、展覧会次第では陶磁器の優品を見ることが可能。さらに足を伸ばして、船迫窯跡や梅頭窯跡は整備されているので見やすい。
西日本陶磁器フェスタ
【陶器祭・イベント】45回を超える、九州で人気の陶芸イベント
昭和54年(1979)から始まった陶芸の総合展示会として人気。全国から窯元が出店する陶磁器展示即売会の他、陶芸家の作品展、陶芸体験、グルメなども。
■例年9月
■西日本総合展示場(小倉北区浅野)
→HPにジャンプ
出光美術館(門司)
【美術館・博物館】東洋美術工芸の展覧会を年間5〜6回開催
門司港レトロ地区に開館した、出光コレクションを展示する美術館。日本の書画、中国・日本の陶磁器を中心として、テーマに沿った展覧会を開催。
北九州市門司区東港町2-3
→HPにジャンプ
船迫窯跡 *国指定史跡
【名所・史跡】船迫窯跡公園として、窯跡群と工房跡を公開
6世紀後半の須恵器の窯跡、7世紀中頃の瓦の窯跡、さらに豊前国分寺の瓦を焼いた窯跡と巨大な瓦製作工房建物跡を発見。船迫窯跡公園として整備されている。
※覆屋を掛け、保存・公開
築上郡築上町大字船迫1342—22 船迫窯跡公園
→紹介Pにジャンプ
九州国立博物館
【美術館・博物館】油滴天目や鍋島の色絵藤棚文など重文を所蔵
歴史系博物館として、旧石器時代から近世末期までの日本の文化の形成を展示しており、常設の一部では九州陶磁を展示。展覧会での出品も要チェック。
太宰府市石坂4-7-2
→HPにジャンプ
牛頸須恵器窯跡 *国指定史跡
【名所・史跡】西日本最大規模の須恵器窯跡群
古墳時代~平安時代初頭に稼働した、500基以上の大規模窯跡群。九州北部全域に須恵器を供給したと考えられ、西日本最大と考えられる。
大野城市上大利〜牛頸、春日市、太宰府市に分布
ー 梅頭窯跡 *大野城市指定史跡
【名所・史跡】全長約11.5mの須恵器の窯跡
飛鳥時代に稼働した、須恵器の窯跡。須恵器の他に、鉄刀なども出土したため、
須恵器窯として稼働の後、墓として再利用された全国初の事例と考えられている。
※覆屋を掛け、保存・公開
大野城市上大利5-224 三兼池公園 内
九州歴史資料館
【美術館・博物館】牛頸須恵器窯跡の出土品を展示
年代順に考古資料の弥生土器、須恵器、古代の瓦を展示。特に、牛頸窯跡群出土の須恵器の編年や、大宰府出土の貿易陶磁器などが見所。
小郡市三沢5208-3
→HPにジャンプ
→ ページトップに戻る
オススメ関連記事
◎全国の主な「窯業地」リスト
◎全国の「陶磁器が多い」美術館リスト
◎全国の主な「古窯跡」リスト
ページ: 1 2