【41】佐賀のやきもの情報

update:2024/08/13

 Page 1 INDEX
 ① 有田焼の里めぐり 〜有田町1
 ② 有田古窯・名窯めぐり 〜有田町2
 Page 2 INDEX
 ③ 佐賀の古窯跡めぐり
  〜有田町・唐津市・武雄市、他

 ④ 秘窯の里めぐり 〜伊万里市
 
 Page 3 INDEX
 ⑤ 唐津焼の街めぐり 〜唐津市
 ⑥ 武雄古唐津焼の里めぐり 〜武雄市
 ⑦ 肥前吉田焼の里めぐり 〜嬉野市
 ⑧ 白石焼の里めぐり 〜みやき町


 




⑤ 唐津焼の街めぐり 〜唐津市


唐津全域に点在する窯元をめぐっていこう!
唐津焼の窯元・作家は集落のまとまりがないので、車で一軒ずつめぐろう。山の中だったりするが、登窯があって昔ながらの工房の風情も感じることができる。

「唐津市街地」界隈

〜唐津駅からの徒歩圏内で唐津焼をめぐろう〜

唐津焼総合展示場
【ショップ・ギャラリー】唐津焼協同組合加入窯元の作品を展示販売
中里太郎右衛陶房を筆頭に、唐津焼の窯元作品を展示販売。唐津焼の歴史資料展示や絵付体験もあります。また同館内には唐津の特産品などお土産が満載。
唐津市新興町2881-1 ふるさと会館アルピノ2F →HPにジャンプ
 
美術陶磁器の店 一番舘
【ショップ・ギャラリー】肥前の三右衛門と呼ばれる名陶3家を取扱い
唐津焼・有田焼が中心で、唐津の中里太郎右衛門、有田の酒井田柿右衛門・今泉今右衛門などを取り扱う。2階は若手人気作家に力をいれ、個展や企画展を開催。
唐津市呉服町1807 1・2F →HPにジャンプ
 
中里太郎右衛門陶房
【窯元・工房】400年以上の歴史ある、唐津焼の名窯
慶長元年(1596)頃、初代中里又七が開窯。現当主は14代中里太郎右衛門で、12代は人間国宝。陳列館には13・14代作品や窯元を展示販売、工房見学は不可。
※ギャラリー(陳列館)併設
唐津市町田3-6-29 →HPにジャンプ
 
ー 御茶盌窯記念館
 【美術館・博物館】人間国宝中里無庵の旧宅を記念館に
 12代中里太郎右衛門(無庵)の旧宅。中里家蒐集の古唐津や献上唐津の他、
 歴代作品を展示。同敷地内の国指定史跡「唐人町御茶盌窯跡」も見学できる。
 ※敷地内の御茶碗窯跡については、「&#9314佐賀の古窯跡めぐり」に掲載
 唐津市町田3-6-29 →HPにジャンプ
 
中野陶痴窯
【窯元・工房】幕末から続く、御用窯の伝統ある窯元
幕末の安政年間(1860年頃)に開窯、唐津藩の御用窯として三階菱の窯印がある。現当主は4代中野陶痴。焼成は焚き口が二つある特徴的な登窯で行う。
※ギャラリー併設 ※工房・登窯見学、陶芸体験可(要予約)
唐津市町田5-9-2 →HPにジャンプ
 
♡唐津やきもん祭り
【陶器祭・イベント】多くの唐津焼作家・窯元が参加する陶器祭
唐津市街地の商店街、ギャラリーや窯元などの各会場で、展示販売やテーマ展の開催、料理店のコラボなど企画盛りだくさん。
■例年4月(GW)
■唐津市中心市街地周辺
→HPにジャンプ
 
料理の宿 松の井
[やきもの以外もオススメ!]唐津焼人気作家の器で料理がでる料理宿
人間国宝・中里無庵を筆頭に、人気の唐津焼作家で料理を提供する料理宿。コンセプトは「最上の旬を唐津焼と共に」。館内には唐津焼ギャラリーのコーナーも。
唐津市東唐津2-4-32 →HPにジャンプ
 

 

唐津郊外あれこれ

〜郊外に点在している窯元・作家工房を探そう〜

隆太窯
【窯元・工房】全国的な知名度の中里隆・太亀の窯
人間国宝・12代中里太郎右衛門(無庵)の5男で、作家活動で知られる中里隆の窯。息子の中里太亀も人気作家、さらに孫の健太との3代で活躍中。
※ギャラリー併設
唐津市見借4333 →HPにジャンプ
 
鏡山窯
【窯元・工房】鏡山山麓に工房・登窯・ギャラリー併設
昭和44年(1969)、人気陶芸家の井上東也が開窯、現当主は息子の井上公之。伝統的な唐津焼の茶陶作品などの他、日常の器も人気。
※ギャリー併設 ※工房・登窯見学、陶芸体験可(要予約)
唐津市鏡4614-1 →HPにジャンプ
 
川上清美陶房
【窯元・工房】現代唐津焼の人気作家・川上清美の陶房
全国的に知られる、現代唐津の人気陶芸家・川上清美の工房。力強いフォルムのぐい呑は、特に男性ファンに好まれている。
※要問い合わせ
唐津市半田3073-4
 
作礼窯
【窯元・工房】現代唐津焼の人気作家・岡本作礼の陶房
作礼山の中腹に登窯を築窯・工房を構える岡本作礼は、古唐津から自身の唐津焼を追求する人気作家の一人。山中にあるので、訪問には車が必須。
※ギャリー併設 ※工房見学(要予約)
唐津市厳木町平之279
 
土平窯
【窯元・工房】現代唐津焼の人気作家・藤ノ木土平の陶房
昭和55年(1980)に藤ノ木土平が開窯。端正なようでいて力強さのある唐津焼が人気。現在は息子の陽太郎と、作家活動を中心に活躍。
※ギャリー併設
唐津市鎮西町野元1315-3 →HPにジャンプ
 


 

 

 
 『唐津 やきものルネサンス』
 →Amazonにジャンプします

 
 古唐津の魅力にせまる一冊!
 著名な陶磁器研究者を複数筆者に迎えて、多角的に紹介
 

⑥ 武雄古唐津焼の里めぐり 〜武雄市


武雄温泉と共に、点在する武雄古唐津焼の窯元をめぐろう!
古唐津の系統卯を受け継ぐ黒牟田焼・多々郎焼・小田志焼などの総称が「武雄古唐津焼」。点在する古唐津の里に残る窯元や窯跡を探してドライブへ。

「武内」界隈

〜武雄のやきもの発祥の地で、古唐津を満喫しよう〜

黒牟田焼 丸田宣政窯
【窯元・工房】武雄北部系の唐津焼「黒牟田焼」窯元
朝鮮陶工らが開窯した、黒牟田焼の伝統を守る唯一の窯元。初代の丸田宣政は黒牟田焼の窯元に生まれ、昭和36年(1961)に独立。現在は2代目。
※ギャリー併設
武雄市武内町真手野24704-2 →HPにジャンプ
 
♡民陶火まつり
【陶器祭・イベント】黒牟田焼の掘り出し物が探せる陶器まつり
30回を超える陶器まつり。当初は5つの窯元ではじまったが、廃業が続き、現在は丸田宣政窯のみ。限定品や掘り出し物探し、地元飲食手店の出店もあって、人気。
■例年11月
■黒牟田焼 丸田宣政窯(武内町真手野)
 
竹古場キルンの森公園 ー 飛龍窯工房
【観光陶芸】巨大な登窯と陶芸工房で体験
昭和20年代まで使用していた登窯を再現した、全長23mの飛龍窯をはじめ、電気窯やガス窯などもあって、貸し窯をしている。工房では様々な陶芸体験が可能。
武雄市武内町真手野24001-1 →HPにジャンプ
 
多々良焼 金子窯
【窯元・工房】大甕の里・多々良に伝わる多々良焼の窯元
明治に廃業が相次ぐ中、多々良焼を守る窯元として、現在は4代目。窯元記録作成等の措置を講ずべき無形文化財「叩き手」を保存する窯として技法を継承。
※ギャラリー併設
武雄市武内町真手野32095-1 →Instaにジャンプ
 

 

武雄郊外あれこれ

〜山間を抜けるように、点在する窯元を目指してドライブ使用〜

内田皿屋窯
【窯元・工房】唐津焼の人気作家・丸田宗彦の窯
地元・武雄の土で古唐津を手本に登窯と穴窯での作品を発表し、人気の陶芸家・丸田宗彦が開窯。古唐津の風合いを持つ、新しい唐津焼が人気。
※ギャラリー併設
武雄市東川登町永野6973-1
 
小山路窯
【窯元・工房】佐賀県重要無形文化財・江口勝美の窯
武雄藩の御用窯だったが廃窯、伝世品が残るのみだった小山路窯を、昭和30年(1955)頃に再興。伝統の絵唐津の他に、江口勝美の代名詞的な和紙染技法も有名。
※ギャラリー併設 ※陶芸体験可(要予約)
武雄市東川登町永野6766-1 →HPにジャンプ
 
松保窯
【窯元・工房】武雄南部系の唐津焼「小田志焼」窯元
昭和52年(1977)、衰退した小田志焼の再現・復興のため開窯、薪窯焼成にこだわる。鉄絵緑彩による松の絵付が代表的。
※ギャラリー併設
武雄市西川登町小田志18235
 
くろかみ窯
【窯元・工房】伝統の叩き技法で作る壺や茶器が人気
明治期に瓦の窯元として開窯、昭和20年頃くろかみ焼に変更。独自の松浦川水系粘土を使用し、蹴ロクロ・叩き技法と、登窯での焼成という伝統の方法で制作。
※ギャラリー併設(要予約)
武雄市山内町宮野25454-1 →HPにジャンプ
 


 
 

佐賀と言えば、呼子のイカ焼売!


 

⑦ 肥前吉田焼の里めぐり 〜嬉野市


嬉野温泉・嬉野茶と、そして肥前吉田焼を探そう!
有田とは独自の発展を遂げた、歴史ある磁器制作の里である嬉野吉田地区。人気の嬉野温泉や名産の嬉野茶と、肥前吉田焼の定番・急須や湯呑を探してみよう。

肥前吉田焼窯元会館
【やきもの複合施設】肥前吉田焼窯元組合の会館
全7軒の窯元を一同に会して展示販売、窯元めぐりの拠点に。陶芸体験コーナーも併設。各窯元をめぐっての工場見学や購入は、窯元会館での問い合わせが可能。
嬉野市嬉野町吉田丁4525-1 →HPにジャンプ
 
♡吉田おやまさん陶器まつり
【陶器祭・イベント】肥前吉田焼の春の陶器市として30回を超える
吉田に窯業をはじめた藩主・鍋島直澄を陶祖神として祀り、各窯元が展示販売する陶器市を開催。体験コーナーや解説付き工場見学ツアーなど、例年イベントも企画。
■例年4月
■肥前吉田焼窯元会館・各窯元
 
♡肥前吉田焼 辰まつり
【陶器祭・イベント】肥前吉田焼の秋の陶器市
水の神様・八大龍王さんのお祭りで、特産のお茶や陶磁器を販売。窯元会館広場前会場にテントが設営され、窯元工場見学ツアーなども開催される。
■例年11月
■肥前吉田焼窯元会館
 
ヤマダイ
【ショップ・ギャラリー】掘り出し物トレジャーハンティングが人気
明治元年(1868)創業の卸商社。吉田地区をはじめ有田・伊万里・波佐見も。デッドストックをあさる「吉田皿屋トレジャーハンティング」が人気(※要予約)。
嬉野市嬉野町吉田丁4051 →HPにジャンプ
 
志田焼の里博物館
【観光陶芸】歴史ある産業遺産の建物見学と陶芸体験
大正3年(1914)〜昭和59年(1984)まで稼働した陶磁器工場の木造建物を保存・見学できる施設。様々な陶芸体験のメニューも用意されている。
嬉野市塩田町久間乙3073 →HPにジャンプ
 


 
 

佐賀の人気お宿ランキング


 

⑧ 白石焼の里めぐり 〜みやき町


みやき町皿山地区で、有田に匹敵する歴史ある陶磁器を!
“西目の皿山”有田に対し、“東目の皿山”が白石。その特徴は、この土地で取れる陶石で、隆盛を繰り返しながら、現在は民藝陶器を中心に、窯元が4軒ある。

本家白石焼 百十窯
【窯元・工房】文化年間に開窯した、伝統の窯元
文化3年(1806)、白石藩主の招聘で大川内山(伊万里)の陶工・藤崎百十が開窯。現当主は8代目。白石の土を使い、飛鉋・掻き落し・焼締が特徴。
※ギャリー併設 ※陶芸体験可(要予約)
三養基郡みやき町白壁3919-2 →HPにジャンプ
 
裕翠窯
【窯元・工房】粉引や、北欧風的な磁器の染付などが特徴
昭和59年(1984)開窯。伝統の白石焼の枠にとらわれない、モダンな器を制作。中でも粉引が特徴的で、大胆な草花文なども人気。
※ギャリー併設、陶芸体験可(要予約)
三養基郡みやき町白壁3814-2 →HPにジャンプ
 
白石神社
【名所・史跡】白石焼窯元が周辺に集まっている
宝物館には、江戸時代の走破焼(現在の白石焼の基礎となった現存数の少ないやきもの)の流れを汲んだ一対の大きな三月堂形の磁製灯ろうがある。桜の名所。
三養基郡みやき町白壁3955
 

 


 
→ ページトップに戻る
 
オススメ関連記事
◎全国の主な「窯業地」リスト
◎全国の「陶磁器が多い」美術館リスト
◎全国の主な「古窯跡」リスト

 

ページ: 1 2 3