update:2023/09/06
全国にある陶磁器専門美術館、あるいは陶磁器・茶道具の多い美術館をリストアップしました。
*表は都道府県順に並んでいますが、項目ごとに並び替えができます。
area | name | adress | adress |
---|---|---|---|
a1北海道 | ん | ん | ん |
b1青森県 | ん | ん | ん |
b2岩手県 | ん | ん | ん |
b3宮城県 | せりざわ芹沢長介記念 東北陶磁文化館 近世東北の「生活のやきもの」を優れた審美眼で蒐集 | 加美郡加美町字町裏64 | →2021年閉館、 移転先未定 |
b4秋田県 | ん | ん | ん |
b5山形県 | でわざくら出羽桜美術館 日本六古窯や高麗・李朝の陶磁器などをテーマ毎に展示 | 天童市一日町1-4-1 | →HPにジャンプ |
b6福島県 | ん | ん | ん |
c1栃木県 | くりたび栗田美術館 古伊万里と鍋島、柿右衛門の名品が常時約400点展示 | 足利市駒場町1542 | →HPにジャンプ |
c1栃木県 | はまだしょうじ濱田庄司記念 益子参考館 人間国宝・濱田庄司の多岐に渡る工芸品の蒐集を展示 | 芳賀郡益子町益子3388 | →HPにジャンプ |
c1栃木県 | ましことうげい益子陶芸美術館 濱田庄司や島岡達三、バーナード・リーチなどを展示 | 芳賀郡益子町益子3021 陶芸メッセ益子 内 | →HPにジャンプ |
c2群馬県 | はらびじゅつかん原美術館ARC 特別展示室「觀海庵」 南宋時代の龍泉窯の名品、国宝『青磁下蕪花瓶』を所有 | 渋川市金井2855-1 | →HPにジャンプ |
c3茨城県 | いたやはざん板谷波山記念館 板谷波山の作品の他、工房や窯など貴重な資料を公開 | 筑西市田町甲866-1 | →HPにジャンプ |
c3茨城県 | いばらきけんとう茨城県陶芸美術館 茨城ゆかりの板谷波山の他、人間国宝の名品が常設 | 笠間市笠間2345 笠間芸術の森公園 内 | →HPにジャンプ |
c4埼玉県 | ん | ん | ん |
d1東京都 | とうきょうこくりつきんだいび東京国立近代美術館 工芸館 明治以降の日本と外国の工芸とデザイン作品を蒐集 | 千代田区北の丸公園1-1 | →石川県金沢市に「国立工芸館」として移転 |
d1東京都 | いでみつび出光美術館 重要文化財を含む、充実の陶磁器コレクションが有名 | 千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9F | →HPにジャンプ |
d1東京都 | みついきねんび三井記念美術館 名高い国宝・志野茶碗《卯花墻》や重文など名品多数 | 中央区日本橋室町2-1-1 三井本館7F | →HPにジャンプ |
d1東京都 | あーてぃぞんびアーティゾン美術館 (旧ブリヂストン美術館) 名高い重文「飛青磁花瓶」や茶陶・オリエントの名陶所蔵 | 中央区京橋1-7-2 | ※予約制 →HPにジャンプ |
d1東京都 | はたけやまき畠山記念館 唐物茶入や井戸茶碗、志野や備前水指など茶陶が充実 | 港区白金台2-20-12 | ※長期休館中 →HPにジャンプ |
d1東京都 | さんとりーびサントリー美術館 仁清や乾山、そして八木一雄まで、古今の名陶を収蔵 | 港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3F | →HPにジャンプ |
d1東京都 | きくちかんじつき菊池寛実記念 智美術館 近現代の陶芸家の伝統的な器からオブジェまで蒐集 | 港区虎ノ門24-1-35 西久保ビル | →HPにジャンプ |
d1東京都 | ねづび根津美術館 重文の青磁や仁清の茶壺、志野の茶碗など名品多数 | 港区南青山6-5-1 | →HPにジャンプ |
d1東京都 | よっくもっくヨックモックミュージアム ピカソのセレミック作品を中心とした多彩な作品を収集 | 港区南青山6-15-1 | →HPにジャンプ |
d1東京都 | せんおくひゃっこかんとうきょう泉屋博古館東京 茶陶の他、板谷波山など重文を含む近代の陶磁器も | 港区六本木1-5-1 | →HPにジャンプ |
d1東京都 | せいかどうぶ静嘉堂文庫美術館 有名な国宝・曜変天目《稲葉天目》の他、重文など多数 | 千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F | →HPにジャンプ |
d1東京都 | ごとうび五島美術館 重文の砧青磁や志野、伊賀水指《破袋》など名品多数 | 世田谷区上野毛3-9-25 | →HPにジャンプ |
d1東京都 | とぐりび戸栗美術館 古伊万里や鍋島、中国の鈞窯や景徳鎮窯なども蒐集 | 渋谷区松濤1-11-3 | →HPにジャンプ |
d1東京都 | とうきょうこくりつはく東京国立博物館 日本と東洋の陶磁器の蒐集数は日本屈指で、名品多数 | 台東区上野公園13-9 | →HPにジャンプ |
d1東京都 | えいせいぶん永青文庫美術館 唐三彩や高麗茶碗、長次郎の楽茶碗など陶磁器も充実 | 文京区目白台1-1-1 | →HPにジャンプ |
d1東京都 | にほんみんげい日本民藝館 民藝運動の柳宗悦の審美眼で蒐集の新古諸工芸を展示 | 目黒区駒場4-3-33 | →HPにジャンプ |
d1東京都 | せきどうび石洞美術館 日本と東洋・西洋の陶磁器を約1000点収蔵し、企画展示 | 足立区千住橋戸町23 | →HPにジャンプ |
d1東京都 | わせだだいがく早稲田大学會津八一記念博物館 閉館した富岡美術館の重文を含む東洋陶磁器を収蔵 | 新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学 内 | →HPにジャンプ |
e1千葉県 | あーりーのりたけアーリーノリタケ磁器博物館 里帰りしたオールドノリタケの逸品を常時500点を展示 | 香取市丁子731-1 | →HPにジャンプ |
e2神奈川県 | みやがわ宮川香山 真葛ミュージアム 宮川香山が生み出し、海外で絶賛された真葛焼を蒐集 | 横浜市神奈川区栄町6-1 ヨコハマポートサイト ロア参番館1F-2 | →HPにジャンプ |
e2神奈川県 | かながわけんれき神奈川県立歴史博物館 有名な真葛焼のコレクションを歴史的建造物内に展示 | 横浜市中区南仲通5-60 | →HPにジャンプ |
e2神奈川県 | かまくらこくほう鎌倉国宝館 円覚寺の重文 青磁袴腰香炉など工芸の名品も多数 | 鎌倉市雪ノ下2-1-1 鶴岡八幡宮 内 | →HPにジャンプ |
e2神奈川県 | かまくらきっちょう鎌倉・吉兆庵美術館 鎌倉ゆかりの北大路魯山人の作品を常時約30点展示 | 鎌倉市小町2-9-1 | →HPにジャンプ |
e2神奈川県 | にんげんこくほうび人間国宝美術館 人間国宝の作品展示の他、その作家の茶碗での喫茶も | 足柄下郡湯河原町中央3-16-1 | ※休館中 →HPにジャンプ |
e2神奈川県 | はこねび箱根美術館 鎌倉・室町時代の六古窯の壺や甕のコレクションが秀逸 | 足柄下郡強羅13 | →HPにジャンプ |
e2神奈川県 | はこねまいせん箱根マイセンアンティーク美術館 17世紀から現在まで、各時代のマイセンの美を展示 | 足柄下郡箱根町強羅1320-653 | →HPにジャンプ |
f1山梨県 | きよさとぽーせりん清里ポーセリンミュージアム 初期マイセンやセーブル、ミントンなどの名品を展示 | 北杜市高根町清里3545-550 | →HPにジャンプ |
f2長野県 | さんりつはっとりサンリツ服部美術館 名高い国宝、本阿弥光悦の白楽茶碗《不二山》を所蔵 | 諏訪市湖岸通り2-1-1 | →HPにジャンプ |
f2長野県 | おおくまび大熊美術館 ロイヤルコペンハーゲンのクリスマスプレートを一望 | 安曇市穂高有明7403-10 | →HPにジャンプ |
f3新潟県 | つるいび敦井美術館 重文を含む板谷波山や富本憲吉らの作品蒐集で有名 | 新潟市中央区東大通1-2-23 北陸ビル1F | →HPにジャンプ |
g1富山県 | ん | ん | ん |
g2石川県 | はこねまいせん国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館が移転) 近代の工芸・デザイン作品を専門に扱う、日本唯一の国立 | 金沢市出羽町3-2 | →HPにジャンプ |
g2石川県 | いしかわけんりつび石川県立美術館 陶磁器だけで600点以上、国宝の仁清色絵雉香炉も収蔵 | 金沢市出羽町2-1 | →HPにジャンプ |
g2石川県 | かなざわしりつなか金沢市立中村記念美術館 唐物茶入や木米の絵香合、砧青磁などの逸品を展示 | 金沢市本多町3-2-29 本多公園 内 | →HPにジャンプ |
g2石川県 | おおひび大樋美術館 加賀の茶陶・大樋焼350年の歴史と現在が分かる美術館 | 金沢市橋場町2-17 | →HPにジャンプ |
g2石川県 | のみしくたに能美市九谷焼美術館 五彩館 古九谷から現代九谷までの変遷の他、個展なども開催 | 能美市泉台町南56 九谷陶芸村 内 | →HPにジャンプ |
g2石川県 | あさくらいそきち能美市九谷焼美術館 浅蔵五十吉記念館 現代的で独自の世界観を出す浅蔵五十吉作品を展示 | 能美市泉台町南1 九谷陶芸村 内 | →HPにジャンプ |
g2石川県 | こまるしりつきんよう小松市立錦窯展示館 人間国宝三代徳田八十吉の生家・陶房跡で九谷作品を | 小松市大文字町95-1 | →HPにジャンプ |
g2石川県 | いしかわけんりつくたに石川県九谷焼美術館 古九谷の名窯から、近現代の九谷焼の作家作品まで | 加賀市大聖寺地方町1-10-13 | →HPにジャンプ |
g2石川県 | すずしりつすず珠洲市立珠洲焼資料館 中世日本を代表するやきもの一つ、珠洲焼の名品展示 | 珠洲市蛸島町1-2-563 | →HPにジャンプ |
g3福井県 | ん | ん | ん |
h1静岡県 | えむおーえーMOA美術館 国宝、仁清の色絵藤花文茶壺をはじめとする名陶多数 | 熱海市桃山町26-2 | →HPにジャンプ |
h2愛知県 | なごやしはく名古屋市博物館 重文の本阿弥光悦作 黒楽茶碗《時雨》を所蔵 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 | →HPにジャンプ |
h2愛知県 | のりたけみゅノリタケミュージアム オールドノリタケはもちろん、画帖の展示も魅力 | 名古屋市西区則武新町3-1-36 ノリタケの森 内 | →HPにジャンプ |
h2愛知県 | とくがわび徳川美術館 唐物茶壺や竹の子文志野筒茶碗など重文の茶陶も満載 | 名古屋市東区徳川町1017 | →HPにジャンプ |
h2愛知県 | よこやまび横山美術館 明治・大正期の輸出陶磁器の里帰り品を中心に展示 | 名古屋市東区葵1-1-21 | →HPにジャンプ |
h2愛知県 | かとうとうくろう加藤唐九郎記念館(翠松園陶芸記念館) 加藤唐九郎の逸品がそろう陶芸ファン必見の美術 | 名古屋市守山区小幡北山2758-413 | |
h2愛知県 | あいちけんとうじ愛知県陶磁美術館 国内外の古陶磁と、現代陶芸家の作品も常設展示 | 瀬戸市南山口町234 | ※休館中(〜2025年4月) →HPにジャンプ |
h2愛知県 | せとぐらみゅ瀬戸蔵ミュージアム やきものの町として活気溢れる瀬戸の街中に入り込む | 瀬戸市蔵所町1-1 瀬戸蔵2・3F | →HPにジャンプ |
h2愛知県 | たかはましやき高浜市やきものの里かわら美術館 日本をはじめ、中国・朝鮮など世界の瓦や陶磁器を展示 | 高浜市青木町9-6-18 | →HPにジャンプ |
h2愛知県 | せかいのたいる世界のタイル博物館 古代〜近代の世界の装飾タイル7000点以上を収蔵 | 常滑市奥栄町1-130 INAXライブミュージアム 内 | →HPにジャンプ |
h2愛知県 | とこなめとうのもりとこなめ陶の森 資料館・陶芸研究所 古常滑から江戸時代以降の名工、現代作品を常設 | 常滑市奥条7-22 | →HPにジャンプ |
h3岐阜県 | ぎふけんげんだい岐阜県現代陶芸美術館 荒川豊藏をはじめ人間国宝から現代の新進作家まで | 多治見市東町4-2-5 セラミックパークMINO 内 | →HPにジャンプ |
h3岐阜県 | たじみしみのやき多治見市美濃焼ミュージアム(旧 岐阜県陶磁資料館) 桃山陶約150点と人間国宝などの作家作品を約50点常設 | 多治見市東町1-9-4 | →HPにジャンプ |
h3岐阜県 | いちのくらさかづき市之倉さかづき美術館 盃や煎茶器の産地「市之倉」ならではの盃がずらり | 多治見市市之倉町6-30-1 | →HPにジャンプ |
h3岐阜県 | ときしみのとう土岐市美濃陶磁歴史館 美濃桃山陶の常設展示と、美濃焼に関する企画展示 | 土岐市泉町久尻1263 | →HPにジャンプ |
h3岐阜県 | あらかわとよぞう荒川豊蔵資料館 人間国宝の荒川豊蔵の名品 志野筍絵茶碗などを所蔵 | 可児市久々利352 | →HPにジャンプ |
h3岐阜県 | みずなみしとうじ瑞浪市陶磁資料館 瑞浪市の高徳寺に伝わる大型の与左衛門の茶壺を展示 | 瑞浪市明世町山野内1-6 | →HPにジャンプ |
i1大阪府 | ゆぎびじゅつ湯木美術館 重文の唐物茶入《紹鴎茄子》や志野茶碗《広沢》を所蔵 | 大阪市中央区平野町3-3-9 | →HPにジャンプ |
i1大阪府 | おおさかしりつとう大阪市立東洋陶磁美術館 国宝の油滴天目や飛青磁花生や重文の木葉天目などを収蔵 | 大阪市北区中之島1-1-26 | ※休館中(〜2024年春) →HPにジャンプ |
i1大阪府 | こうせつび中之島香雪美術館 本館である香雪美術館(神戸)の分館としてオープン | 大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト4F | →HPにジャンプ |
i1大阪府 | ふじたび藤田美術館 名高い国宝の曜変天目茶碗を所蔵していることが有名 | 大阪市都島区網島町10-32 | →HPにジャンプ |
i1大阪府 | おくうちとうげい奥内陶芸美術館 歴代の人間国宝をはじめ、近現代の陶芸家の巨匠作を展示 | 豊中市岡町北 3-8-1 | →HPにジャンプ |
i1大阪府 | いつおうび逸翁美術館 長次郎や光悦の茶碗、古伊賀耳付花入など茶陶が充実 | 池田市栄本町12-27 | →HPにジャンプ |
i1大阪府 | いずみしくぼそう和泉市久保惣記念美術館 国宝の青磁鳳凰耳花生《万声》をはじめ陶磁器の名品も | 和泉市内田町3-6-12 | →HPにジャンプ |
i1大阪府 | まさきび正木美術館 長次郎の黒樂や建盞天目茶碗などの茶陶の名品を所蔵 | 泉北郡忠岡町忠岡中2-9-26 | →HPにジャンプ |
i2兵庫県 | こうせつび香雪美術館 桃山陶の重文 志野松籬絵水指や利休丸壺茶入を所蔵 | 神戸市東灘区御影郡家2-12-1 | ※長期休館中 →HPにジャンプ |
i2兵庫県 | はくつるび白鶴美術館 重文になっている中国の磁州窯や龍泉窯、景徳鎮窯を収蔵 | 神戸市東灘区住吉山手6-1-1 | →HPにジャンプ |
i2兵庫県 | てきすいび滴翠美術館 唐物から長次郎や野々村仁清、尾形乾山などを収蔵 | 芦屋市山芦屋町13-3 | →HPにジャンプ |
i2兵庫県 | えがわび頴川美術館 長次郎作の名品、重文の赤楽茶碗《無一物》の収蔵で有名 | 西宮市上甲東園1-10-40 | →2019年兵庫県に移譲、20203年閉館 |
i2兵庫県 | ひょうごとうげい兵庫陶芸美術館 古陶磁や現代陶芸の展示の他、陶芸ワークショップも | 篠山市今田町上立杭4 | →HPにジャンプ |
i2兵庫県 | たんばことう丹波古陶館 古丹波コレクション312点をはじめとする圧倒的な収蔵品 | 篠山市河原町185 | →HPにジャンプ |
i3京都府 | きたむらび北村美術館 仁清の重文 色絵鱗波文茶碗や魯山人の鉄絵秋草文壺など | 京都市上京区河原町今出川下る 一筋目東入梶井町448 | →HPにジャンプ |
i3京都府 | らくび樂美術館 樂家初代・長次郎作、重文の二彩獅子や黒楽茶碗を所蔵 | 京都市上京区油小路中立売上る | →HPにジャンプ |
i3京都府 | ちゃどうそうごう茶道総合資料館 長次郎の重文・赤楽茶碗《太郎坊》など名品を収蔵 | 京都市上京区堀川通寺之内上る 裏千家センター 内 | →HPにジャンプ |
i3京都府 | じょうげんかくび承天閣美術館 国宝 玳玻盞散花文天目茶碗や重文の光悦の茶碗を所蔵 | 京都市上京区今出川通烏丸東入 相国寺門前町701 | →HPにジャンプ |
i3京都府 | かひつかん何必館 京都現代美術館 常設の北大路魯山人室には『つばき鉢』などを展示 | 京都市東山区祇園町北側271 | →HPにジャンプ |
i3京都府 | きょうとこくりつはく京都国立博物館 仁清の重文・古清水色絵蓮華式香炉や奈良三彩を所蔵 | 京都市東山区茶屋町527 | →HPにジャンプ |
i3京都府 | こんどうゆうぞう近藤悠三記念館 巨匠・近藤悠三作の世界最大級の梅染付大皿を展示 | 京都市東山区清水1-287 茶わん坂 | →HPにジャンプ |
i3京都府 | かわいかんじろう河井寛次郎記念館 寛次郎の初期作品から晩年まで、その造形力を堪能 | 京都市東山区五条坂鐘鋳町569 | →HPにジャンプ |
i3京都府 | のむらび野村美術館 茶の湯や能楽に親しんだ野村證券創業者のコレクション | 京都市左京区南禅寺下河原町61 | →HPにジャンプ |
i3京都府 | きょうとこくりつきん京都国立近代美術館 北大路魯山人・河井寛次郎・富本憲吉の作品が充実 | 京都市左京区岡崎円勝寺町26-1 岡崎公園 内 | →HPにジャンプ |
i3京都府 | きょうとしび京都市京セラ美術館 清水六兵衞をはじめ、近現代の京焼の巨匠作品を収蔵 | 京都市左京区岡崎円勝寺町124 岡崎公園 内 | →HPにジャンプ |
i3京都府 | せんおくひゃっこかんきょうと泉屋博古館 京都鹿ヶ谷 茶陶の他、板谷波山など重文を含む近代の陶磁器も | 京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24 | →HPにジャンプ |
i3京都府 | こうらいび高麗美術館 高麗の青磁象嵌牡丹文扁壺や李朝の白磁壺などを展示 | 京都市北区紫竹上岸町15 | →HPにジャンプ |
i3京都府 | あさひびーるアサヒビール 大山崎山荘美術館 民藝運動に参加した陶芸家の作品や朝鮮の古陶磁を蒐集 | 乙訓郡大山崎町字大山崎小字銭原5-3 | →HPにジャンプ |
j1奈良県 | ねいらくび寧楽美術館 高麗青磁をはじめとする韓国陶磁の優品を収蔵・展示 | 奈良市水門町74 依水園 内 | →HPにジャンプ |
j1奈良県 | やまとぶんか大和文華館 重文の古伊万里染付山水文大皿や高麗青磁など名品を所蔵 | 奈良市学園南1-11-6 | →HPにジャンプ |
j2三重県 | せきすいはく石水博物館 半泥子の名品・伊賀水指《慾袋》の他、古伊賀なども所蔵 | 津市垂水3032-18 | →HPにジャンプ |
j2三重県 | よっかいちしりつはく四日市市立博物館 古萬古の赤絵の名品や再興された有節萬古などを展示 | 四日市市安島1-3-16 | →HPにジャンプ |
j2三重県 | ぱらみたみゅ>Paramita Museum 版画家・池田満寿夫の晩年の表現「陶」を常設で展示 | 三重郡菰野町大羽根園松ヶ枝町21-6 | →HPにジャンプ |
j3滋賀県 | しがけんりつとう滋賀県立陶芸の森 陶芸館(陶芸美術館) 古信楽〜近現代の信楽焼他、活躍中の陶芸家作品を収集 | 甲賀市信楽町勅旨2188-7 陶芸の森 内 | →HPにジャンプ |
j3滋賀県 | ひとみび日登美美術館 所蔵のバーナード・リーチ作品は国内有数のコレクション | 東近江市山上町2083 | |
j3滋賀県 | ぜぜやき膳所焼美術館 遠州七窯の一つ、膳所焼窯元に隣接する茶陶の美術館 | 大津市中庄1-22-28 | →HPにジャンプ |
j3滋賀県 | さがわび佐川美術館 樂吉左衞門館 人気作家であり、伝統の名家・楽吉左衞門の作品を展示 | 守山市水保町北川2891 | →HPにジャンプ |
j4和歌山県 | ん | ん | ん |
k1島根県 | たなべび田部美術館 大名茶人・松平不昧公の愛蔵品である名物茶器などを収蔵 | 松江市北堀町310-8 | →HPにジャンプ |
k1島根県 | あだちび足立美術館 魯山人館 河井寛次郎作品約200、北大路魯山人作品約260点を収蔵 | 安来市古川町320 | →HPにジャンプ |
k1島根県 | かのうび加納美術館 備前焼の人間国宝・金重陶陽から現在まで歴代5名の作品 | 安来市広瀬町布部345-27 | →HPにジャンプ |
k2鳥取県 | ん | ん | ん |
k3岡山県 | おかやまけんりつはく岡山県立博物館 重文の備前四耳大壺や江戸時代の備前の細工物などを収蔵 | 岡山市北区後楽園1-5 | →HPにジャンプ |
k3岡山県 | おかやまきっちょう岡山・吉兆庵美術館 古備前から金重陶陽など歴代人間国宝の備前焼まで | 岡山市北区幸町7-28 | →HPにジャンプ |
k3岡山県 | はやしばらび林原美術館 名高い刀剣のコレクションの他、鍋島の色絵宝尽文大皿も | 岡山市北区丸の内2-7-15 | →HPにジャンプ |
k3岡山県 | おおはらび大原美術館 工芸・東洋館 富本憲吉・河井寛次郎・濱田庄司などのコレクションが秀逸 | 倉敷市中央1-1-15 | →HPにジャンプ |
k3岡山県 | くらしきみんげい倉敷民藝館 >陶芸をはじめ民芸運動が盛んであった倉敷の民芸の根城 | 倉敷市中央1-4-11 | →HPにジャンプ |
k3岡山県 | びぜんやきみゅ備前焼ミュージアム(旧 岡山県備前陶芸美術館) 金重陶陽・藤原啓・山本陶秀・藤原雄・伊勢﨑淳が一堂に | 備前市伊部1659-6 | ※休館中(〜2025年春) →HPにジャンプ |
k3岡山県 | ふじわらきねんFAN美術館(旧 藤原啓記念館) 備前焼の2代目人間国宝の藤原啓の変遷をまとめて展示 | 備前市穂浪3868 | →HPにジャンプ |
k4広島県 | ん | ん | ん |
k5山口県 | やまぐちけんりつはぎ山口県立萩美術館・浦上記念館 浮世絵・やきもの美術館、中国・朝鮮の古陶磁に萩焼名品も | 萩市平安古586-1 | →HPにジャンプ |
k5山口県 | いしいちゃわん石井茶碗美術館 初代の坂高麗左衛門や三輪休雪の名碗などを収蔵・展示 | 萩市南古萩町33-3 | |
l1徳島県 | ん | ん | ん |
l2香川県 | ん | ん | ん |
l3愛媛県 | ん | ん | ん |
l4高知県 | ん | ん | ん |
m1福岡県 | ふくおかしび福岡市美術館 五彩魚藻文壺や仁清の色絵吉野山図茶壺など重文を所蔵 | 福岡市中央区大濠公園1-6 | →HPにジャンプ |
m1福岡県 | ふくおかとうよう福岡東洋陶磁美術館 茶碗や茶入、水指など、桃山〜江戸時代の茶陶が充実 | 福岡市城南区七隈87-42 | →HPにジャンプ |
m1福岡県 | きゅうしゅうこくりつはく九州国立博物館 油滴天目茶碗や鍋島の色絵藤棚文大皿など重文の名品展示 | 太宰府市石坂4-7-2 | →HPにジャンプ |
m1福岡県 | いでみつびじゅつかんもじ出光美術館 門司 門司港レトロ地区にある出光コレクションの美術館 | 北九州市門司区東港町2-3 | →HPにジャンプ |
m2佐賀県 | さがけんりつきゅうしゅう佐賀県立九州陶磁文化館 染付白鷺図三脚皿や染付山水図輪花大鉢など重文も所蔵 | 西松浦郡有田町戸杓乙3100-1 | →HPにジャンプ |
m2佐賀県 | ありたとうじび有田陶磁美術館 佐賀県の重文「染付有田皿山職人尽し絵図大皿」が有名 | 西松浦郡有田町大樽1-4-2 | →HPにジャンプ |
m2佐賀県 | かきえもん柿右衛門 古陶磁参考館 柿右衛門14代の作品が並び、柿右衛門様式の変遷を展観 | 西松浦郡有田町南山丁352 柿右衛門窯 内 | →HPにジャンプ |
m2佐賀県 | いまえもん今右衛門 古陶磁美術館 各時代の伊万里・鍋島に加え、歴代今右衛門と見所満載 | 西松浦郡有田町赤絵町2-1-11 今右衛門窯 隣 | →HPにジャンプ |
m2佐賀県 | ありたぽーせ有田ポーセリンパーク 宮殿美術館には輸出伊万里の名品、さらに香蘭社の展示も | 西松浦郡有田町中部乙370-2 | →HPにジャンプ |
m3長崎県 | ことうじびじゅつ古陶磁美術館 緑青 見る機会の少ない、江戸初期の古波佐見の青磁などを展示 | 佐世保市三川内本町289-1 | →HPにジャンプ |
m3長崎県 | ぽるせれいんポルセレインミュージアム シャルロッテンブルグ宮殿の「磁器の間」を再現した展示 | 佐世保市ハウステンボス町1-1 ハウステンボス 内 | →HPにジャンプ |
m3長崎県 | やがいはくぶつかん野外博物館 世界の窯広場 古代の野焼き窯を山上に、様々な時代と場所の窯を見学 | 東彼杵郡波佐見町井石郷 やきもの公園 内 | →HPにジャンプ |
m4大分県 | おんたことう小鹿田古陶館 様々な技法が詰め込まれた、貴重な小鹿田焼が一堂に | 日田市本町7-33 | |
m5熊本県 | ん | ん | ん |
n1宮崎県 | ん | ん | ん |
n2鹿児島県 | ん | ん | ん |
n3沖縄県 | なはしりつつぼや那覇市立壺屋焼物博物館 壺屋焼の制作工程を分かりやすく紹介、映像シアターも | 那覇市壺屋1-9-32 | →HPにジャンプ |
COPYRIGHT © 2023 工芸ぶんか舎 ALLRIGHTS RESERVED