【47】沖縄のやきもの情報

update:2024/08/13

 
沖縄 〜伝統+民藝の「壺屋焼」と昭和生まれの工芸村

INDEX
① 壺屋焼の街めぐり 〜那覇市(沖縄本島)
② 工芸村のやきものめぐり 〜読谷村+恩納村(沖縄本島)
③ その他、沖縄本島スポット 〜南城市・豊見城市(沖縄本島)
④ 島々のやきもの探し 〜石垣島・宮古島


 




① 壺屋焼の街めぐり 〜那覇市(沖縄本島)


琉球王国時代から陶工が集まる「壺屋やちむん通り」へ!
昔ながらの路地に窯元やショップが軒を連ねる「壺屋やちむん通り」。約400mの街並みには、散策にぴったりな工房・ショップ、やきもの史跡なども。

「壺屋やちむん通り」界隈

〜人気の「国際通り」を脇にそれて、昔ながら陶器の里を散策しよう〜

那覇市立壺屋焼物博物館
【美術館・博物館】壺屋の歴史や制作工程を展示する専門博物館
壺屋やちむん通りの入口にあり、壺屋焼を中心に、沖縄の窯業の歴史資料と作品を所蔵・展示。また博物館建設時に発見されたニシヌ窯がほぼ原位置で保存・展示。
※長期休館予定(2024年11月〜25年3月)
那覇市壺屋1-9-32 →HPにジャンプ
 
北ヌ宮(にしぬめー)
【名所・史跡】登窯跡に建てられた拝所
北ヌ窯(登窯)を壊し、大正7年(1918)に拝所を建立。土地の神様を祀るが、やきものの神、壺屋の守り神として大切にされている。
那覇市壺屋 博物館脇の階段上
 
陶器と喫茶 南窯
[やきもの以外もオススメ!]壺屋焼のギャラリー・カフェ
壺屋焼で珈琲などが楽しめ、やきものを購入するギャラリーも。登窯「南ヌ窯」の敷地内にあり、合わせて見学がおすすめ。通りから石段を上がった高台にある。
那覇市壺屋1-9-29
 
南ヌ窯(ふぇーぬかま)*沖縄県指定文化財
【名所・史跡】朱い瓦の覆屋がある登窯跡
壺屋地区に陶工が集められた頃の、琉球王府の拝領窯とされ、平成4年(1992)閉窯。壺屋に唯一残った荒焼(沖縄に伝わる無釉陶器)の登窯。
那覇市壺屋1-9 喫茶南窯 裏
 
新垣家住宅 *国指定重要文化財
【名所・史跡】伝統的な壺屋陶工の住宅として貴重
琉球王国時代から壺屋陶業の中心的役割を務めた陶工の住宅。昭和49年(1974)まで使用。敷地内には主屋や作業場などの他、登窯「東ヌ窯(あがりぬかま)」も。
那覇市壺屋1-28-32 →HPにジャンプ
 
壺屋陶器会館(壺屋陶器事業協同組合)
【ショップ・ギャラリー】壺屋陶器事業協同組合運営の壺屋焼売店
壺屋陶器事業協同組合加盟の窯元作品を一堂に展示販売。各窯元をまわる前に、ここでチェックしてから、お目当ての窯元に行くのもオススメ。
那覇市壺屋1-21-14 →HPにジャンプ
 
新垣製陶所
【窯元・工房】名工を数多く輩出、壺屋焼の赤絵が人気
伝統ある窯元で、民藝運動の濱田庄司らと交流をもった新垣栄徳、そして壺屋焼の名工として名高い栄三郎、さらに先代で「現代の名工」7代目新垣勲を輩出。
※ギャラリー併設
那覇市壺屋1-21-17
 
育陶園
【窯元・工房】シーサー(獅子)を得意とする伝統の窯元
伝統ある窯元で、「現代の名工」5代目高江洲育男が開窯。本店の他に4つの直営店を運営。現在は伝統工芸士で6代目高江洲忠、複数の店舗を経営する窯元に成長。
※直営店営業 ※工房見学・陶芸体験可
工房:那覇市壺屋1-23-26 →HPにジャンプ
 
ー 壺屋焼窯元育陶園 本店
ー 壺屋焼やちむん道場
ー guma guma

 【窯元ショップ・ギャラリー】育陶園直営のショップ・陶芸教室
 本店は窯を代表するシーサーをメインに工房見学など。道場はシーサーや絵付け
 手びねりなど様々な体験。guma gumaは軽やかな器がコンセプトのショップ。
 本店:那覇市壺屋1-22-33 道場:那覇市壺屋1-60-2 
 guma guma:那覇市壺屋1-16-21
 
小橋川製陶所 仁王窯
【窯元・工房】壺屋の古典的な文様から近現代の赤絵まで
伝統の窯元で、名陶と名高い小橋川永昌(2代目仁王)を輩出した窯元。2代目仁王は赤絵の再興と釉薬の研究で知られ、現在も壺屋焼らしい伝統の赤絵が人気。
※ギャラリー併設
那覇市壺屋1-28-27 →Instaにジャンプ
 
craft gift ヤッチとムーン
【ショップ・ギャラリー】器を中心に、沖縄の手工芸セレクトショップ
手仕事とうつわのセレクトショップ。沖縄で活躍する陶芸家・窯元作品も並び、伝統からショップオリジナルまで様々。特に、オリジナルの「クマ」シリーズが人気。
那覇市壺屋1-21-9 →HPにジャンプ
 
♡壺屋やちむん通りまつり
【陶器祭・イベント】やちむん通りのショップがお買い得に
やちむん通りの窯元・店舗が特別販売になるイベント。窯元や史跡などをめぐる「壺屋まーい」や、各団体が踊り練り歩く「道ジュネ―」などのイベントも人気。
■例年11月
■壺屋やちむん通り
 

 

その他那覇市内

〜やきむん通りの最寄り駅である「牧志」周辺や、県立美術館など〜

♡壺屋陶器まつり
【陶器祭・イベント】沖縄県内のやちむんが集まる年に一度の祭
40回を超え、離島を含む、沖縄県内の窯元・工房が集まる陶器祭り。すべての“やちむん(陶器)”が通常の2割引。陶芸体験や沖縄そばなどの郷土料理も出店。
■例年11月
■那覇市立壺屋小学校(那覇市牧志)
→HPにジャンプ
 
久高民芸店
【ショップ・ギャラリー】沖縄ので人気の民芸品店
昭和43年(1968)創業の民芸品店。壺屋焼や琉球ガラスなど、沖縄の民芸品を数多く揃え、特に有名陶芸家・窯元の器も多い。
那覇市牧志2-3-1 K2ビル1F →FBにジャンプ
 
琉球民芸センター くもじ店
【ショップ・ギャラリー】沖縄の伝統工芸品や定番土産など
国際通りにあり、店舗も広く、お土産を買うなら品数も充実。やちむん(陶器)やシーサー、琉球ガラスなどの伝統工芸品の品揃えもよい。
那覇市久茂地3-29-68 国際通り →HPにジャンプ
 
沖縄県立博物館・美術館
【美術館・博物館】自然・考古・美術工芸・歴史・民俗を網羅
沖縄、琉球独自の自然や歴史・民族、美術工芸を網羅し、近現代美術作品も収集している博物館。ミュージアムショップも充実で、沖縄の工芸品・民芸品も。
那覇市おもろまち3-1-1 →HPにジャンプ
 


 

 

 
 『金城次郎壺屋時代作品集』
 →Amazonにジャンプします

 
 壺屋焼の人間国宝で民藝の美で知られる金城次郎!
 初期の壺屋時代の作品228点を掲載した貴重な書
 

 
 

② 工芸村のやきものめぐり 〜読谷村+恩納村(沖縄本島)


人間国宝・金城次郎が壺屋から移住してできた工芸村へ!
人口増で壺屋での窯焚きが難しくなり、金城次郎ら陶工たちが移住、登窯を築窯してできた読谷やちむんの里。多くの工房が直売店を併設しており、のんびり散策を。

「読谷やちむんの里」界隈

〜タイムスリップしたような村内を散策でき、ゆったりした時間が流れる〜

金城敏男窯 広工房
【窯元・工房】人間国宝・金城次郎の系譜を継ぐ窯
金城次郎の長男・敏男の三男である金城吉広の工房。祖父・父と受け継がれている窯であり、代名詞の魚文様も制作。金城次郎・敏男の作品も展示されている。
※ギャラリー併設
中頭郡読谷村座喜味2653
 
壺屋焼 常秀工房
【窯元・工房】人気陶芸家・島袋常秀の窯元
昭和50年(1975)壺屋に開窯、昭和62年(1987)に現在地に移築。当主の島袋常秀は沖縄県立芸術大学美術工芸科教授をつとめ、陶芸家としての活動も有名。
※ギャラリー併設
中頭郡読谷村座喜味2748 →HPにジャンプ
 
読谷山焼 北窯
【窯元ショップ・ギャラリー】陶工4人が築窯とした共同窯とその売店
平成2年(1990)に、与那原正守・宮城正亨・松田米司・松田共司の4名で築窯。13室の連房式登窯。それぞれ工房を持つが、販売も4人の共同売店もある。
中頭郡読谷村座喜味2748 →HPにジャンプ
 
読谷山焼 共同窯
【やきものフォトスポット】4名の陶工が開窯した共同窯
赤瓦の屋根がある登窯は、やちむんの里のランドマーク的存在。昭和55年(1980)開窯で、現在も共同窯として年に4回火入れがある。
中頭郡読谷村座喜味2653-1
 
読谷山焼 共同売店
【窯元ショップ・ギャラリー】共同窯を使用する4窯元の作品を販売
共同窯を使用する大嶺實清・山田真萬・玉元輝政・金城明光の作品を扱う共同売店。種類も量も豊富なので、まずここからチェックするのもオススメ。
中頭郡読谷村座喜味2653-1
 
読谷山焼陶器市
【陶器祭・イベント】読谷やちむんの里の共同窯が開催
読谷山焼窯と読谷山焼北窯の共同開催で、通常の2〜3割引で販売。通常は公開していない工房の見学ができたり、作家と直接ふれあえる。
■例年12月
■読谷やちむんの里 読谷山北窯広場
 

 

その他読谷村内

〜やちむんの里から少し離れるが、人気のやちむん市は見逃せない〜

世界遺産座喜味城跡 ユンタンザミュージアム
【美術館・博物館】世界遺産・座喜味城跡にある民族博物館
旧:読谷村立歴史民俗資料館。世界遺産・座喜味城跡や、読谷村の考古・民俗・自然・沖縄戦を展示。また、沖縄の陶磁器を常設展示、陶芸に関する企画展なども。
中頭郡読谷村座喜味708-6 →HPにジャンプ
 
♡読谷やちむん市
【陶器祭・イベント】読谷村の窯元・陶芸家が出店する陶器市
30回を超える、沖縄の人気陶器市。読谷村内の陶芸家・工房が出店。飲食ブースなどもあり、全国から多くの観光客が訪れる。
■例年2月
■JA読谷ファーマーズマーケット ゆんた市場前広場(中頭郡読谷村喜名)
 
Gala青い海
[やきもの以外もオススメ!]海岸沿いの美しい景色で陶芸体験や買い物を
食事やショッピング、各種体験教室がある観光施設。陶芸やガラスの他、乗馬などのアクティビティが充実。やちむん(陶器)など工芸品のショップも。
中頭郡読谷村高志保915 →HPにジャンプ
 
♡読谷やちむんと工芸市
【陶器祭・イベント】読谷村のやちむんやガラス工房が出店
読谷村のやちむん工房と県内の琉球ガラス工房が出店。Gala青い海のレストランやショップも楽しめる他、キッチンカーも多数出店。
■例年11月
■Gala青い海(読谷村高志保)
 
喜名古窯跡
【名所・史跡】喜名焼が生産されていた古窯跡
琉球王国時代、壺屋に窯場が統合される1682年頃まで稼働、その後途絶えた。壺屋前の古窯として名高く、喜名焼は地元の土による無釉焼締陶である。
※覆屋を掛けて保存・一般公開
中頭郡読谷村喜名
 

 

恩納村

〜日本屈指のリゾート地である恩納村の海岸線をドライブしよう〜

♡おきなわ全島やちむん市
【陶器祭・イベント】ホテルで開催、沖縄の窯元が集まる祭
恩納村のリゾートホテルの屋内展示場(ビーチフロア)で開催。壺屋や読谷村だけでなく、沖縄県内の窯元が30軒以上集まるのが特徴。
■例年3月
■ホテルムーンビーチ ビーチフロア(恩納村前兼久)
 
琉球焼 青風窯
【窯元・工房】沖縄の人気陶芸家・玉田彰の工房
沖縄サミットの晩餐会の器を制作したことでも知られる著名陶芸家。海彩(うみいろ)と呼ぶ青色の陶器が代表的。1Fが工房、2Fにカフェギャラリーとなっている。
※ギャラリー併設、陶芸体験可
国頭郡恩納村前兼久243-1 →HPにジャンプ
 
ー コンドミニアム土花土花
 [やきもの以外もオススメ!]青風窯が経営する1日1組のコンドミニアム
 3ベッドルーム(キッチン付き)で1日1組のコンドミニアム。隣接の青風窯2F
 のカフェギャラリー土花土花で玉田彰の器で食事をしたり、陶芸体験もできる。
 国頭郡恩納村前兼久243−1 →HPにジャンプ
 
琉球村
[やきもの以外もオススメ!]沖縄文化・芸能体験施設
琉球王国時代の家々などが移設され、往時の里を散策でき、さまざまな伝統芸能や工芸体験ができる。陶芸工房もあり、やちむん販売も。他にもグルメやお土産など。
国頭郡恩納村山田1130 →HPにジャンプ
 


 
 

沖縄の人気お宿ランキング


 

③ その他、沖縄本島スポット 〜南城市・豊見城市(沖縄本島)


那覇からは少し離れたところにある見逃せないスポットへ!
国指定史跡だけでも6つもあり、とにかく史跡の多い南城市。そして那覇空港からのアクセスも良い豊見城市。観光のついでに、気になるスポットにも足を伸ばそう。

金城次郎館
【美術館・博物館】人間国宝・金城次郎の作品などを展示
琉球陶器の人間国宝・金城次郎の作品を常設で展示する美術館。ミュージアムショップでは、陶器や木工などの民藝品を販売。
※週末のみ開館(要確認)
南城市知念山里71-1 →HPにジャンプ
 

[やきもの以外もオススメ!]沖縄の工芸を総合的に展示、体験も
常設展示では様々な伝統工芸品の展示室があり、それらの歴史や製造工程などを見学できる。また、様々な体験プログラムなど、イベントも企画している。
豊見城市字豊見城1114-1 →HPにジャンプ
 


 

 

 
 『地球の歩き方 沖縄』
 →Amazonにジャンプします

 
 歴史と文化を掘り下げ!
 ただの旅行ガイドじゃない、沖縄本
 

 

④ 島々のやきもの探し 〜石垣島・宮古島


離島で活躍している陶芸家の工房を訪ねよう!
石垣島と宮古島には、それぞれ有名な工房がある。わざわざ足を運ぶ価値ありの人気陶芸家たちなので、ぜひチェックしよう。

石垣焼窯元
【窯元・工房】石垣島で国際的な活躍をする陶芸家の窯
平成11年(1999)、陶芸家・金子晴彦が父のよろん焼を継承する思いで、石垣島に開窯。ガラスを陶器と融合させた器は国際的に高い評価。
※ギャラリー併設、陶芸体験可(要予約)
石垣市名蔵1356-71 →HPにジャンプ
 
琉球民芸センター あやぱに店
【ショップ・ギャラリー】やちむん・琉球ガラス中心の工芸品店
アーケード商店街ユーグレナモールにある、やちむん(陶器)と琉球ガラスがメインの工芸品の店。沖縄県内の工房作品が集められており、充実の内容。
石垣市大川214 ユーグレナモール →HPにジャンプ
 
♡石垣島やきもの祭り
【陶器祭・イベント】ホテルで開催、沖縄の窯元が集まる祭
八重山の窯元が集まる陶器まつり。島々のやきものが一堂に会する貴重な機会で、14回を超えて年々人気が出てきている。
■例年12月
■石垣市新庁舎
→FBにジャンプ
 
みやこ焼工房
【窯元・工房】宮古島の自然が生む、独自の器を発表
昭和59年(1984)、陶芸家・佐渡山正光が開窯。伝統の南蛮焼を取り入れつつ、鉄分の多い島の土と、サトウキビなどを使った灰釉で器を制作。
※ギャラリー併設 ※陶芸体験可(要予約)
宮古島市平良西里1292-5
 

 


 
→ ページトップに戻る
 
オススメ関連記事
◎全国の主な「窯業地」リスト
◎全国の「陶磁器が多い」美術館リスト
◎全国の主な「古窯跡」リスト