室町中期から桃山〜茶の湯の隆盛(1)

update:2018/04/06

さて、今回も室町時代から話を始めます。茶の湯の隆盛へと向かう時代です。

茶の湯と言えば、千利休とその弟子たちが有名ですが、利休は創始者ではありません。利休に至るまでの道を造った茶人たちが室町中期に現れました。当時は、唐物が中心で、煌びやかで、日本のやきものには目も向けなかった頃です。

◎侘び茶の創始〜新しい美意識の出現

唐物崇拝に異を唱えた人物が現れます。室町時代の侘び茶の創始者・村田珠光(むらたしゅこう)です。
中国渡りの唐物より、日本の窯場である備前(岡山)や信楽(滋賀)などの見た目に地味な和物のやきものに、禅の精神性を見いだした侘び茶を広めました。この人物に関しては分かっている事が少ないのですが、その後、武野紹鷗(たけのじょうおう)が受け継ぎ、さらに千利休が大成させたとされています。

この頃(室町時代後期)から桃山時代にかけて、歴史ある備前焼や信楽焼などは茶陶という文化で中興期を迎えました。といっても、茶の湯の主役である茶碗というより、むしろ、水指(みずさし:茶席において茶釜に水を出したり茶碗などをすすぐために水を入れておく器)や、花入が主流だったようです。そして、和物の茶碗は、この時代になって、茶人好みで新しいスタイルのものが作られるようになりました。

◎千利休と樂焼

そして、千利休が登場します。利休と言えば、茶の湯を大成させた大茶人。織田信長・豊臣秀吉の茶頭を務め、その秀吉によって亡くなった人物です。その彼が自分の世界観を作り出すために生まれたのが、樂茶碗なのです。

この人のことは、色々な本やドラマで描かれていますが、話半分としても、なかなかのプロデューサーだったようです。そのプロジェクトの一つが「樂焼(らくやき)」。ロクロなどを使わず、手で形を作る「手捏ね(てづくね)」で成形し、内窯(室内の小さな窯)を使って低温で焼いた、柔らかい陶器です。樂家初代の長次郎が利休の指導により始めたとされる手法ですが、当時は大きな窯で、大量に焼いた時代でしたから、その点だけでも特筆もの。さらに利休の美意識が反映されているとされる、黒(黒樂)や赤(赤樂)という、シンプルなモノトーンの世界観も新しいものでした。

長次郎は生没年も不明であり、その成り立ちに関しては謎の多いやきものです。とにかく、この樂家は現在の15代目まで代々、千家の茶碗を作る家として、そして当代は現代陶芸の人気作家として、現在まで続く名家です。
ちなみに、樂家は代々樂吉左衞門という名を襲名しますが、作家名ではありません。本名です。襲名時に戸籍も変えるのです。さらに、樂家は一子相伝。しかし、親が子に直接指導するわけではなく、原則として書き物も残しません。樂家に伝わる歴代のやきものを見て、学ぶのだそうです。ですから、現在まで15人の樂家当主は、それぞれ表現方法も技術も個性に溢れています。

さて、茶の湯の隆盛には千利休の活躍と樂焼の誕生が象徴すべき出来事であることは間違いないと言って良いと思いますが、この時代の茶の湯のやきものはそれだけではありません。
 
次回に書き残してしまった「楽焼以外の和物茶碗」をご紹介します。
 

茶陶の創成 (茶陶の美)

新品価格
¥4,180から
(2023/6/15 16:51時点)


 
(2010年初出、転載・加筆修正、2023年加筆修正)
 
※註:樂家につきましては、2019年に15代のご長男が16代を襲名し、15代は「直入」と改名されました。(2023年6月加筆)