窯見聞録

2018/11/02  category:窯見聞録
近現代(2)

窯の話も近現代まで来ました。まずは、文明開化の話からです。 近現代の作り手たちの「窯」の具体例を挙げていきましょう。 例えば、ある陶芸家が桃山時代の備前焼を目指すとします。それを目指すために本格的にやろうとすれば、当時の […]

2018/11/02  category:窯見聞録
近現代(1)

窯の話も近現代まで来ました。まずは、文明開化の話からです。 江戸時代の約250年間というもの、「窯」に関しても劇的な変化はなく、用途や土地の状況によって、多少の構造やサイズの違いはあるものの、登窯(のぼりがま)という、土 […]

2018/10/27  category:窯見聞録
近世 (2)

前回は割竹式登窯の登場を書きました。しかし、その窯の形式は九州に留まってあまり広がらず、同じ登窯でも別の構造のものが登場します。これが、「連房式登窯(れんんぼうしきのぼりがま)」です。 連房式登窯は全国各地の窯業地に広ま […]

2018/08/03  category:窯見聞録
近世 (1)

今回はやきもの戦争以後の窯の話です。 このエッセイでも時々でてくる「やきもの戦争」。豊臣秀吉が行った文禄・慶長の役(1592〜93, 97〜98)の別名です。当時、茶の湯における侘び寂が盛んになるにつれ、戦国武将の間でも […]

2018/07/27  category:窯見聞録
中世

さて、窯の話は、大量生産へと進む、中世窯へと移っていきます。 鎌倉・室町時代と進むにつれ、庶民レベルまで陶器が使われるようになります。やきもの史における中世の三大器種が壺(つぼ)・甕(かめ)・擂鉢(すりばち)です。どれも […]

2018/07/20  category:窯見聞録
古代から中世へ

さあ、窯の話を続けましょう。まずは平安時代です。 前回に引き続き、穴窯によるやきものが作られ続けていましたが、変化が見られてきます。単純な自然斜面によるトンネル状の窯という構造は基本的に変わりませんが、どんどん需要が高ま […]

2018/07/13  category:窯見聞録
古代 (2)

では、前回に引き続き、古代の須恵器の窯の話。代表格である陶邑窯跡群について、発見されている構造などをみていきましょう。 大阪にある陶邑窯跡群は、1000基以上あったと推定され、古墳時代から平安時代まで稼働していた最大規模 […]

2018/07/06  category:窯見聞録
古代 (1)

「窯」見聞録の第5回目にしてようやく、窯をめぐる旅はいよいよ本編に突入します。日本における、本格的な窯の導入の話からです。 前回も書きましたが、土器という点では、日本はどこよりも古いですが、窯の発明による焼成という点では […]

2018/06/29  category:窯見聞録
原始 (脱線の中国編)

今回は、ちょっと脱線ですが、中国大陸の窯の話を軽く触れておきます。 前回書いたとおり、日本は現時点では世界で最も古くから土器が焼かれたとされています。しかも1万年以上と長い。しかしその間、窯の技術的な発見はあまりなかった […]

2018/06/22  category:窯見聞録
原始

前回まではやきもの・陶芸における「窯」の概要をざっくりと書いてみましたが、ここからは、その発展を追ってみたいと思います。 ご存じの方も多いと思いますが、改めて考えてみても、日本のやきものの歴史は本当に古い。それと比べると […]