特集★「古今 有田焼の本」
update:2024/11/13
日本で初めて磁器が誕生したのは有田。江戸時代には伊万里港から海外にも輸出され(古伊万里)、名高い酒井田柿右衛門も現在では15代目です。現在の有田焼は、白磁、色絵、染付がメイン。作家・窯元も多く、伝統からモダンまで多彩です。ここでは、人間国宝・14代酒井田柿右衛門の本や、古陶磁ファンのための古伊万里の本などを集めました。
現代の有田焼を知る本
有田焼百景 有田焼創業400年 保存版
陶芸家、窯元、商社、愛好家、研究者、行政の首長、イベントプロデューサーも含め、その道を究めた一流の人々による寄稿や談話、詩、エッセイと有田磁器の口絵カラーを収録。
■有田焼継承プロジェクト【編】
*古本でもオススメ*
■ラピュータ
■2016/04刊
■A5判 376P
遺言:愛しき有田へ
有田焼の人間国宝が死を目前に遺した提言。「作家ではなく職人になれ」「美は手から生まれる」など伝統工芸への提言。「青磁」の人間国宝である中島宏や長男十五代による十四代への思いも併載。
■十四代酒井田柿右衛門【著】1934-2013
1982年に第十四代柿右衛門を襲名、2001年「色絵磁器」の人間国宝に認定。
■白水社
■2015/10刊
■B6判 215P
オススメ関連書籍→「人間国宝の本」特集
余白の美 酒井田柿右衛門
色絵磁器の最高峰、柿右衛門。十四代柿右衛門が祖父・父から受けた薫陶、やきものを作る実際の工程など、人間国宝でもある十四代が初めて語った柿右衛門の美の神髄。
■十四代酒井田柿右衛門【著】1934-2013
1982年に第十四代柿右衛門を襲名、2001年「色絵磁器」の人間国宝に認定。
*古本でもオススメ*
■集英社
■2004/11刊
■新書判 254P
オススメ関連書籍→「人間国宝の本」特集
窯別ガイド 日本のやきもの 有田・伊万里
名品75点をじっくりと鑑賞し、有田・伊万里焼の特色を解説。華麗な磁器の染付と色絵の誕生を歴史と技法解説の中で解明。器を楽しく使い、見て、買って、作ることを紹介。
■大橋康二【著】
東洋陶磁史家。佐賀県立九州陶磁文化館特別学芸顧問。肥前陶器の著作多数。
*古本でもオススメ*
■淡交社
■2002/10刊
■A5判 128P
陶工房 no.81 特集:磁器誕生四百年 悠久の「有田」
「磁器誕生四百年 悠久の「有田」」と題し、作家、窯元、資料館、材料販売店などを取材。
【掲載作家】十五代酒井田柿右衛門・川崎精一・岩永浩、他
■『陶工房』編集部【編】
■誠文堂新光社
■2016/05刊
■A4判 120P
江戸時代の古伊万里を集めた写真集
粋な古伊万里 江戸好みのうつわデザイン
滋賀県立陶芸の森で開催された特別展『粋な古伊万里』展図録。江戸っ子たちを魅了した、革新的な伊万里のうつわのデザイン。華やかで美しい名品の数々を紹介する、古伊万里ビジュアルブック!
■『粋な古伊万里』図録編集部【編】
■平凡社
■2017/10刊
■B5判 128P
古伊万里染付の華 中島誠之助秘蔵コレクション
長年蒐集してきた中島誠之助の古伊万里染付のプライベートコレクション157点をカラー掲載。それぞれの器に秘められた思い出や、時代を象徴するエピソードが満載。監修・解説は、娘で陶磁研究家の森由美。
■中島誠之助【著】
古美術商・陶磁器鑑定士。骨董屋からくさ店主としてテレビなどでも活躍。
■森由美【監修・著】
陶磁研究家。中島誠之助の長女で、戸栗美術館学芸顧問。
*ロングセラー*
■平凡社
■2011/05刊
■B5判 139P
伊万里染付の美 「図変り」大皿の世界
愛好家さえも見ることのなかった、径40〜60㎝を超える器面いっぱいに描かれた染付の伝説的な大皿の世界。蒐集家・瀬川竹生氏の秘蔵コレクション、染付「図変り」伊万里大皿珠玉の139点を本邦初公開。
■荒川正明【監修】
日本陶磁史研究家。出光美術館主任学芸員を経て、学習院大学教授。
*古本でもオススメ*
■世界文化社
■2013/02刊
■B5変型判 208P
海を渡った古伊万里 セラミックロード
日本からインドネシア、アフリカを経由し、オランダそしてヨーロッパ各国へと海を渡り、ヨーロッパの王侯貴族を筆頭に、世界中で熱狂的に受け入れられた古伊万里を、約150点の里帰り伊万里とともに辿る。
■大橋康二【監修】
東洋陶磁史家。佐賀県立九州陶磁文化館特別学芸顧問。肥前陶器の著作多数。
*古本でもオススメ*
■世界文化社
■2010/12刊
■A5判 143P
写真とたっぷりの解説で古伊万里を愉しむ本
ちくま学芸文庫
古伊万里図鑑
魯山人や柳宗悦と関係の深く、稀代の目利き秦秀雄による古伊万里鑑賞案内。限定五百部の稀覯本として発刊されたものを復刻・文庫化。
■秦秀雄【著】1898-1980
美術評論家・数寄者。古美術の目利きとして活躍、同時代の識者の信頼を得ていた。
■筑摩書房
■2020/06刊
■文庫判 304P
青幻舎ビジュアル文庫
古伊万里入門
佐賀県立九州陶磁文化館コレクション 珠玉の名陶を訪ねて 〜初期から爛熟期まで
佐賀県立九州陶磁文化館「柴田コレクション」ほか貴重な1600年代初期の名品も収載。 初期伊万里から爛熟期まで時代順に解説。1万6千点の館蔵品の中から、優品300点あまりを選んで紹介。
■大橋康二【監修・著】
東洋陶磁史家。佐賀県立九州陶磁文化館特別学芸顧問。肥前陶器の著作多数。
*ロングセラー*
■青幻舎
■2007/07刊
■文庫判 256P
とんぼの本
古伊万里 磁器のパラダイス
日本で初めて肥前有田で焼かれた、多種多様な伊万里焼を網羅。初期伊万里、古九谷、鍋島、柿右衛門、金襴手など、名品から普段使いの器まで、伊万里の魅力を知る、見る、使うために格好の一冊。
■青柳恵介【著】
古美術評論家、著述家。白洲正子との親交でも知られる。
■荒川正明【著】
日本陶磁史研究家。出光美術館主任学芸員を経て、学習院大学教授。
*古本でもオススメ*
■新潮社
■2009/01刊
■A5判 128P
NHK美の壺 伊万里焼 色絵
NHKの人気美術番組『美の壺』の書籍版。やわらかな色彩が放つ気品ある華やぎと洗練―。庶民から王候貴族まで、国内外で人々を魅了してきた佐賀県・伊万里焼の「色絵」。その華麗なる美の世界を紹介。
■NHK『美の壺』制作班【編】
*古本でもオススメ*
■日本放送出版協会
■2007/10刊
■A5判 70P
NHK美の壺 古伊万里・染付
NHKの人気美術番組『美の壺』の書籍版。ぽってりとした肌合いの初期伊万里、そして人気の高い唐草文様の器。名もなき工人たちと、現代に伝えた愛好家たちのその心に迫る4つの「ツボ」として紹介。
■NHK『美の壺』制作班【編】
*古本でもオススメ*
■日本放送出版協会
■2006/09刊
■A5判 70P
目の眼 2021年08月号 特集:伊万里の絵ごころ いま、見るべき江戸のデザイン
江戸期に生み出された伊万里の文様やデザインに注目して、優品をたっぷりと紹介。
■『目の眼』編集部【編】
■目の眼
■2021/08刊
■B5判 152P
→ やきもの関連書籍INDEX(目次)へ