特集★「楽焼(15代樂吉左衛門)の本」
update:2024/11/13
千利休の指導により、長次郎が始めた樂焼。現在も千家十職の茶碗師であり、数年前からは16代樂吉左衛門が活躍中です。先代で15代樂吉左衛門も樂直入と名乗り、こちらも引き続き活躍中。人気陶芸家であり、個展や数多くの書籍を上梓するなど、常に陶芸界をリードしている。ここでは、15代の本と、樂焼にまつわる本を集めました。
樂焼の歴史、歴代の樂家がわかる本
楽ってなんだろう 楽焼創成
千利休の時代から京都で茶の湯の茶碗を焼いてきた樂家の15代当主が、樂焼の誕生から今日までを自ら解説。名碗の写真に加え、技法・歴代作者と時代との関わり、手入れの方法まで、樂茶碗のすべて。
■樂直入【著】
15代樂吉左衞門(直入)。東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。
*ロングセラー*
■淡交社
■2001/08刊
■B5判 111P
愛蔵版 茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術
東京と京都の国立近代美術館で開催された「茶碗の中の宇宙」展図録。樂焼450年、初代長次郎から次期十六代樂篤人まで、137作品を掲載。重要文化財、利休が所持した茶碗も収録。
■樂吉左衞門【著】
樂焼15代樂吉左衞門(直入)。東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。
■松原龍一【著】
工芸などの美術史家。京都国立近代美術館副館長を経て、広島市立大学客員教授。
*古本でもオススメ*
■講談社
■2017/07刊
■B5判 256P
オススメ関連書籍→「茶碗の本」特集
定本 樂歴代 宗慶・尼焼・光悦・道樂・一元を含む【改訂新版】
樂家歴代の全貌を紹介する、定本と呼ぶべき充実の内容。樂美術館所蔵作品を中心に約200の代表作を掲載し、茶の湯とともに400年以上の歴史を重ねた樂家の、記念すべき作品集。
■樂吉左衞門【著】
樂焼15代樂吉左衞門(直入)。東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。
■樂篤人【著】
2019年に16代樂吉左衞門を襲名。東京造形大学彫刻科卒業。
*ロングセラー*
■淡交社
■2013/11刊
■B5判 327P
オススメ関連書籍→「茶碗の本」特集
観じる名碗 樂家相伝の美
十五代樂吉左衞門が各界トップの知者と、茶碗のこと、伝統のこと、長次郎のことなど、さまざまな視点で語り合った初めての対談集。坂東玉三郎、中田英寿、坂本龍一、中谷美紀、小山薫堂など。
■樂吉左衞門【著】
樂焼15代樂吉左衞門(直入)。東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。
■世界文化社
■2018/11刊
■B5判 168P
オススメ関連書籍→「茶碗の本」特集
光悦考
『京都新聞』にて十五代樂吉左衞門が連載した「光悦逍遥」を大幅加筆し書籍化。光悦に影響を受け、敬愛の深い著者が、光悦その人、本阿弥家に脈々と流れる精神、そして光悦茶碗への想いを語り尽くす。
■樂吉左衞門【著】
樂焼15代樂吉左衞門(直入)。東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。
■淡交社
■2018/02刊
■A5判 134P
茶の湯の茶碗 第五巻 樂茶碗
樂家歴代16人と田中宗慶・本阿弥光悦の作品を中心に、玉水焼・大樋焼の作品を含め、楽焼の茶碗120碗を紹介。
■樂直入【責任編集】
15代樂吉左衞門(直入)。東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。
■赤沼多佳【監修】
茶陶・陶磁器研究家。東京国立博物館、茶道資料館を経て、三井記念美術館参事。
■竹内順一【監修】
陶磁史・茶道美術史家。東京藝術大学名誉教授。永青文庫理事。
■谷晃【監修】
茶の湯文化史研究家。野村美術館館長。茶の湯や日本文化史に関する著作多数。
■淡交社
■2021/09刊
■B5判 495P
オススメ関連書籍→「茶碗の本」特集
樂焼にまつわる本と雑誌
樂と萩
茶陶の最高峰である樂焼と萩焼の、それぞれの伝統ある陶家の現当主自らその系譜と基本を解説。さらに、樂吉左衞門さんが轆轤をひねり、坂倉新兵衛さんが手で捏ねた100碗を誌上公開。
■樂吉左衞門【著】
樂焼15代樂吉左衞門(直入)。東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。
■板倉新兵衛【著】
萩焼15代板倉新兵衛(一渓)。東京芸術大学院陶芸専攻修了。

*古本でもオススメ(電子版あり)*
■世界文化社
■2014/09刊
■B5変型判 208P
オススメ関連書籍→「茶碗の本」特集
炎芸術 no.139 特集:新しき「楽」茶碗
創始者・樂家初代の長次郎、自由なアーティストの光悦、さらに近代の数寄者や現代作家たちの樂を紹介。
【掲載作家】長次郎、本阿弥光悦、川喜田半泥子、杉本玄覚貞光、他
■『炎芸術』編集部【編】
■阿部出版
■2019/08刊
■A4判 156P
オススメ関連書籍→「茶碗の本」特集
玉水焼 歴代の作品とその歴史
樂家の脇窯で、明治に廃窯したされる玉水焼を、樂直入(15代樂吉左衞門)が史料を元に研究。樂家伝来の文書を初公開し、その歴史を分析。見る機会の少ない玉水焼の作品も多数掲載。
■樂直入【著】
15代樂吉左衞門(直入)。東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。
■淡交社
■2021/05刊
■B5判 248P
→ やきもの関連書籍INDEX(目次)へ