Event

北海道・東北エリアの「やきもの」紹介

update:2025/04/16

北海道・東北エリアにある「○○焼」を紹介します。

*一般的に流通している情報をまとめたものであり、諸説や最新の研究成果により、内容が異なる可能性があります。
*掲載情報は、各地の市町村や美術館・やきもの組合が公表している解説、および辞典や関連書籍、
 窯元が公表している窯の歴史、学術論文などを参考にしています。
*かつてあった「やきもの」で、現在は閉窯しているものも含まれます。

 

北海道青森岩手宮城秋田山形福島
→ 全やきもの名称を検索できる全国の「やきもの」一覧(一覧表の並び替え可)はこちら
 





 

北海道のやきもの

 
箱館焼/函館焼(はこだてやき)
場所:函館市  創業:明治32年(1900)〜平成19年(2007)
越後新発田の藩御用窯の陶工・白勢慎治が明治維新後、小樽窯白勢陶園を開窯。当初はすり鉢などから始まり、古代文様やアイヌ風模様等の独特の作風だったが、2代目、3代目の続き、〈緑玉織部〉をはじめ、様々な釉薬の花器や酒器など、多様に作られるようになった。5代目まで続いたが、2007年、後継者問題で閉窯した。
 
小樽焼(おたるやき)
場所:小樽市  創業:明治32年(1900)〜平成19年(2007)
越後新発田の藩御用窯の陶工・白勢慎治が明治維新後、小樽窯白勢陶園を開窯。当初はすり鉢などから始まり、古代文様やアイヌ風模様等の独特の作風だったが、2代目、3代目の続き、〈緑玉織部〉をはじめ、様々な釉薬の花器や酒器など、多様に作られるようになった。5代目まで続いたが、2007年、後継者問題で閉窯した。
 
札幌焼(さっぽろやき)
場所:札幌市  創業:明治33年(1899)〜大正14年(1925)
蝦夷陶器合資会社の設立がはじまりとされ、「蝦夷試製」の銘がある磁器が残されている。その後、札幌陶磁器製造となり、大正4年(1915)に買収によって中井陶磁器工場となる。主に〈染付磁器〉で茶碗や急須、花瓶など実用品を生産。最盛期には道内の陶器作りの一大拠点になったが本州におされ、大正14年(1925)に閉窯。
 
【再興】札幌焼(さっぽろやき)

場所:札幌市  創業:昭和52年(1977)〜
中井陶磁器工場の中心的陶工の甥である涌井辰雄が、道立工業試験場で研究を行い、退職後の昭和52年(1977)に開窯、札幌焼を復興。涌井辰雄亡き後、阿妻一直が札幌焼の名を継承し、昭和61年(1986)に札幌焼盤渓窯を開窯した。〈碧海波釉〉や〈自然釉(焼締)〉が代表的。
札幌焼盤渓窯 https://kazunaotougei.com
補記:道立工業試験場で研修を受け、彫刻家・沼田一雅に師事した山田昌雄は札幌陶園を開窯。道庁の御用窯的存在で、陶塑などで知られる。昭和10年(1935)〜昭和30年(1955)。
 
石狩焼(いしかりやき)
場所:江別市  創業:昭和7年(1932)〜昭和14年(1939)
明治〜大正にかけてレンガ製造で栄えた江別だったが、関東大震災後に低迷、レンガから陶磁器への転換をはかり、昭和7年(1932)に石狩陶園が開業。宮内省からの受注を受けるなど隆盛したが、戦時下の昭和14年(1939)に閉窯した。
補記:釉薬研究の第一人者・小森忍が「北斗窯」を開窯(1961-1962)。“北海道陶芸の草分け”と称され、現在の“陶芸の里”江別を生むきっかけとなった。江別市セラミックアートセンターには「小森忍記念室」がある。
江別市セラミックアートセンター https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp
 
こぶ志焼(こぶしやき)
場所:岩見沢市  創業:昭和21年(1946)〜
昭和21年(1946)、山岡三秋が「こぶ志窯」を開窯。道内で取れる原料を生かし、試行錯誤を繰り返す。代表的な〈海鼠釉〉は、開窯当初から安定して作られ、同窯の代名詞であり、その色愛の変遷は歴史そのもの。〈辰砂釉〉のものも人気がある。さらに現在では道内原料100%の土作りを行うに至っている。現当主は3代目。
こぶ志陶苑 https://www.kobushiyaki.jp

 
 
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「北海道のやきものスポット情報」もオススメ!

 

 

青森のやきもの

 
津軽焼(つがるやき)
場所:弘前市  創業:元禄4年(1691)〜大正時代
江戸時代に開窯した津軽のやきものの総称。江戸で修行した平清水三右衛門が築窯したのがはじまりとされ、さらに津軽藩主が陶工を集めた。「悪土焼」「大沢焼」「下川原焼」があったが、近代に入って鉄道が開通し、他県からの陶磁器におされて大正時代にはすべて閉窯した。
 

悪土焼(あくどやき)
場所:弘前市  創業:文化文政年間(1804-1830)〜大正期
文化文政年間(1804-1830)頃、石岡林兵衛が悪戸村(弘前市)開窯。日用雑器が焼かれた。
 

大沢焼(おおさわやき)
場所:弘前市  創業:文化3年(1806)頃〜文化8年(1811)頃
文化3年(1806)頃、高谷金蔵が大沢(弘前市)に開窯したとされる。染付磁器を制作した。4、5年程で下川原に移窯し、閉窯した。
 

下川原焼(したがわらやき)
場所:弘前市  創業:文化年間(1804-1818)〜慶応2年(1866)頃
文化年間(1804-1818)に下川原(弘前市)に開窯した藩の御用窯。主に磁器を制作。慶応2年(1866)頃に閉窯したと考えられる。別名「篠沢焼」。
補記:現在の「下川原焼」は、素焼きの土人形や鳩笛などの郷土玩具が作られている。津軽藩主が雪深い冬の閑暇に、子どものための土人形を作ることを命じたことが始まりと伝えられている。
 
【再興】津軽焼(つがるやき) ☆青森県指定 伝統工芸品

場所:弘前市  創業:昭和11年(1936)〜
昭和11年(1936)、県工業試験場に窯業部が設置され、広く親しまれていた「悪戸焼」を復興をめざすこととした。再興された後は、いくつかの窯元が立ち上がり、現在に至っている。青森の郷土色を生かし、りんごの木灰を原料とした独自の〈リンゴ釉〉や、〈黒天目釉〉などが特徴的。
 
八戸焼(はちのへやき)
場所:八戸市  創業:?〜江戸時代末期
八戸市蟹沢山中で焼かれていた民窯で、別名「蟹沢焼(がんじゃやき)」。江戸時代末期には廃窯になっており、現在まで詳細は不明。昭和には既に“幻のやきもの”と呼ばれるようになっている。
 
【再興】八戸焼(はちのへやき) ☆青森県指定 伝統工芸品

場所:八戸市  創業:昭和50年(1975)〜
佐渡の無名異焼窯元に生まれた渡辺照山が、文献により八戸焼の存在を知り、さらに何度も八戸に来て情報を収集して、蟹沢山中に窯跡を発見。出土した陶片を研究し、昭和50年(1975)に開窯、再興させた。独自の〈海草色の緑釉〉が人気で、現在は2代目が窯を継承している。
八戸焼 照山窯 http://www8.plala.or.jp/theclayman/

 
 
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「青森のやきものスポット情報」もオススメ!

 




 

岩手のやきもの

 
鍛冶町焼(かじちょうやき)
場所:花巻市藤沢町  創業:文化元年(1804)〜昭和18年(1943)
盛岡藩の古楯伊織が、仙台の陶工の指導により鍛冶町(藤沢町)に開窯。後に藩の御用焼物師を務めた。土は台温泉そばの万寿山から採集し、当時は水鉢や茶碗などの日常雑器を焼いていた。明治末期に本家、昭和18年(1943)に当主の戦死により分家も途絶え、廃窯となった。
 
【再興】鍛冶丁焼(かじちょうやき)

場所:花巻市石神町  創業:昭和22年(1947)〜
昭和22年(1947)、益子で修行した阿部勝義が、昔の陶法を保存・再興のために、石神町に開窯。かつての「鍛冶町」とは別の土地に開窯したことから「鍛冶丁焼」とした。再興後は伝統をまもりつつ、時代に沿うように釉薬の改良を続け、淡い青緑や乳白色の〈灰釉〉などで、様々な器を発表。現在は2代目。
 
小久慈焼(こくじやき)
場所:久慈市  創業:文化10年(1813)〜
現存する民窯のうち最北端とされる“北限の民陶”。相馬の陶工を招いて初代・熊谷甚右衛門が文化10年(1813)に開窯したとされる。地元・久慈の土と釉薬で作られるやきもので、〈飴釉〉が代表的。明治期の民藝運動では柳宗悦によって高く評価された。現在も唯一の窯元が続いており、8代目となっている。
 
台焼/臺焼(だいやき)
場所:花巻市藤沢町  創業:明治28年(1895)〜
杉村勘兵衛が途絶えていた湯ノ沢焼の窯を利用して、明治28年(1895)にはじめたやきもの。昭和21年(1946)に台温泉から花巻温泉に移窯に、現在は5代目。〈糖青磁釉〉が代表的で、地元の良質の陶石を用いた、東北では珍しい磁器窯である。
補記:湯ノ沢焼(小瀬川焼)は、窯主・小瀬川清志が窯主、陶工・山下十七蔵で、台温泉で焼かれていた半磁器。明治6年(1873)頃〜明治11年(1878)。

 
 
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「岩手のやきものスポット情報」もオススメ!

 

 

宮城のやきもの

 
堤焼(つつみやき) ☆宮城県指定 伝統的工芸品
場所:仙台市  創業:元禄年間(1688-1704)〜
江戸の陶工・上村万右衛門が仙台藩主に招聘され始まる。堤町(仙台市青葉区)に窯場があったため「堤焼」、また杉山台の陶土を使用したため「杉山焼」とも呼ばれた。当初は献上用の茶器、近代にはいって日用雑貨が作られるようになり、最盛期には20軒以上の窯元があったが、現在は旧伊達藩御用窯の乾馬窯のみとなっている。〈海鼠釉〉〈辰砂釉〉が代表的。
堤焼乾馬窯 https://tsutsumiyaki.net/
 
切込焼(きりごめやき)
場所:加美町  創業:江戸中期?〜明治初期
創業年代は不明だが、加美町の切込地区で焼かれたやきもの。伊達藩の御用窯だったこともあり、全盛期は江戸末期。温かみのある素地の〈染付磁器〉を中心に、三彩や瑠璃釉なども。献上用と庶民用の日用雑器も大量に生産していたが、明治の初めには廃窯した。器が残されているものの文献資料はなく、現在では“幻の陶磁器”になっている。
切込焼記念館 https://www.town.kami.miyagi.jp/soshikikarasagasu/furusatotogeikan/700.html
 
【再興】切込焼(きりごめやき) ☆宮城県指定 伝統的工芸品

場所:加美町  創業:平成2年(1990)〜
平成2年(1990)に町おこしの一環事業として復興された。取り組んだ三浦征史は、伝統から独創性ある作風へと現代に引き継ぎ、陶房は現在2代目。
切込焼 三浦陶房 http://www.miura-toubou.jp
 
末家焼(ばっけやき)
場所:亘理町  創業:元禄年間(1688-1704)〜明治初期
元禄年間に、備前から陶工を招聘し、亘理伊達家の御庭焼として茶器を焼かせたのがはじまり。末家(亘理町先達前)の陶土が使われた。亘理伊達家は戊辰戦争(1858-1869)に敗れたため、窯は途絶えた。その後、短い期間に再興と廃窯を繰り返し、大正時代には完全に途絶えている。
 
【再興】末家焼(ばっけやき)

場所:亘理町  創業:昭和60年(1985)〜
京都・丹波・備前・萩で学んだ加藤文夫が、亘理町出身だった妻のひろ子とともに、亘理町長瀞に開窯、末家焼を復興させた。御庭焼だった末家焼の完全再現ではなく、現代的なものとしている。
末家焼窯元ひろ窯 http://bakkeyakihirogama.web.fc2.com/

 
 
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「宮城のやきものスポット情報」もオススメ!

 




 

秋田のやきもの

 
白岩焼(しらいわやき)
場所:角館町  創業:明和8年(1771)〜明治33年(1900)
藩の招聘で、相馬の陶工・松本運七が白岩村前郷(仙北市角館)に良質の陶土を発見し、開窯。弟子も多く、京焼や樂焼の技術を持ち帰って、さらに技術が向上。最盛期には多くの窯を構えて、献上品から庶民の日用雑器まで県内外に広く流通していた。〈海鼠釉〉〈青磁釉〉が代表的。しかし、藩がなくなり徐々に衰退、明治33年(1900)には全て廃窯した。
 
【再興】白岩焼(しらいわやき) ☆秋田県指定 伝統的工芸品

場所:角館町  創業:昭和50年(1975)〜
江戸期の窯元の一人・渡邊勘左衛門の末裔として、陶芸家の渡辺すなおが昭和50年(1975)に「和兵衛窯」を開窯、再興する。開窯時にはすでに記録は途絶えていたが、20年かけて手探りで伝統の〈海鼠釉〉を復活させた。また開窯前には、民藝運動の浜田庄司が指導提言している。現在は2代目が継承。
白岩焼 和兵衛窯 https://www.waheegama.com
 
楢岡焼(ならおかやき) ☆秋田県指定 伝統的工芸品 ☆大仙市指定 無形文化財
場所:大仙市  創業:文久3年(1863)〜
寺内焼の陶工から学んだ小松清治が秋田の南楢岡・大杉山麓に開窯したのがはじまり。当初は「大杉瀬戸」と呼ばれており、屋号を代々「角右衛門」と称した。分家などでかつては数軒の窯元があったが、明治40年(1907)頃には「角右衛門窯」以外はすべて廃窯、角右衛門窯は移窯し、この頃から「楢岡焼」と呼ぶようになった。〈海鼠釉〉で知られる。
楢岡陶苑 角右衛門窯 http://www.naraokayaki.com
補記:「寺内焼(寺内瀬戸)」は白岩焼の流れの一つ。天明7年(1787)に秋田城下に開窯し、明治17年(1884)頃廃窯した。
 
栗沢焼(くりさわやき)
場所:大仙市栗沢  創業:明治11年(1878)〜昭和15年(1940)
明治にはいって、白岩焼が衰退していく中、白岩焼の陶工だった門脇常吉が栗沢地区に開窯。平清水焼からも陶工を呼び、優れた陶器を焼いた。昭和15年(1940)に廃窯。現在は数が多くは残されておらず、しかも白岩焼と混同されがちだが、その〈海鼠釉〉には色に特徴があり、区分することが可能である。

 
 
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「秋田のやきものスポット情報」もオススメ!

 

 

山形のやきもの

 
成島焼(なるしまやき)
場所:長井市  創業:天明元年(1781)〜明治末期
米沢藩主、名君で名高い上杉鷹山の殖産興業の一環として、藩士の相良清左衛門が天明元年(1781)、成島に御用窯を開窯。相馬焼を学び、水甕や鉢など日用品を中心に制作し、広く流通。しかし、明治末期に廃窯した。さらに、大正期にも再興したが、すぐに廃窯になってしまった。〈海鼠釉〉が代表的。
 
【再興】成島焼(なるしまやき) ☆山形県ふるさと工芸品 ☆長井市指定 無形文化財

場所:長井市  創業:昭和40年(1965)〜
米沢の文化人や公人の中で、米沢藩の成島焼を復興する気運が高まり、昭和40年(1965)に長井焼で知られていた陶芸家・和久井富二夫に依頼。資料がない中、郷土色豊かな陶芸作品を作りたいと10年の研究の結果、再興させた。〈海鼠釉〉が代表的。
成島焼 和久井窯 https://narushimayaki.com
補記:和久井富二夫の父は、山形市平清水出身。長井市今泉地区の陶土を用いて昭和12年(1937)に土管・瓦製造を開始。その後、次男の富二夫が独立、今泉の土で焼締の「長井焼」を始めた。
 
平清水焼(ひらしみずやき) ☆山形県ふるさと工芸品
場所:山形市平清水  創業:文化年間(1804-1817)〜
千歳山南麓・平泉寺の境内に文化年間、茨城から陶工・小野藤次平を招いて開窯したのがはじまりと言われる。また、文政年間(1818〜30)には相馬の安部覚左衛門が技術をつたえて、窯業の集落として発展していった。明治中期に最盛期を迎えるも、現在は2窯元のみになっている。千歳山の鉄分の多い土を使用しつつも、釉薬も技法もそれぞれの特徴があるが、〈梨青磁〉が有名。
七右エ門窯 http://www.sitiemon.com  青龍窯 http://seiryugama.com
 
大宝寺焼(だいほうじやき)
場所:鶴岡市  創業:文政年間(1818-1830)〜明治期
鶴岡市の大宝寺町と新町で焼かれたため、別名「新町焼」。地元の土を使用し、甕類や徳利など、〈海鼠釉〉の日用雑器が焼かれた。鶴岡の致道博物館が所蔵する「大宝寺焼コレクション」は、国指定重要有形民俗文化財。
致道博物館 https://www.chido.jp
 
上の畑焼(かみのはたやき)
場所:尾花沢市  創業:天保4年(1833)〜天保14年(1843)頃
長瀞藩が地元の陶石を用いて産業を興そうと、伊万里系の陶工を招いて上ノ畑(尾花沢市銀山温泉の奥)に開窯。上ノ畑の陶石を使用し、連房式登窯で主に古染付や祥瑞写しなどの〈染付磁器〉が焼かれた。日本最北端で、県内最古の磁器窯だったが、飢饉などで財政難となり、10年あまりで廃窯となった。
 
【再興】上の畑焼(かみのはたやき) ☆山形県ふるさと工芸品

場所:尾花沢市  創業:昭和55年(1980)〜
尾花沢市出身の伊藤瓢堂が、上の畑焼再興を志し、長年にわたって研究。尾花沢の銀山陶石を用いて再現に成功させた。それと同時に現代的なやきものの創造にも努めた。現在は2代目が継承。
銀山上の畑焼陶芸センター(東羽都山窯) https://ginzan-kaminohatayaki.jp
 
新庄東山焼(しんじょうひがしやまやき) ☆山形県ふるさと工芸品
場所:新庄市  創業:天保12年(1841)〜
大堀相馬で修行した陶工・涌井弥兵衛が、新庄戸沢藩御用窯として東山(新庄市東部の丘陵地帯)に開窯。2代目が磁器の焼成に成功させた。東山(新庄市東部の丘陵地帯)の陶土を用い、“出羽の雪のかげりの色”と呼ばれる青の〈海鼠釉〉が特徴的。日常の器を作り続け、中でも土鍋は民藝運動の柳宗悦が評価。開祖の涌井弥兵衛から続いて、現在は7代目。
新庄東山焼(窯元) http://higashiyamayaki.com

 
 
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「山形のやきものスポット情報」もオススメ!

 




 

福島のやきもの

 
会津本郷焼(あいづほんごうやき) ★経済産業省指定 伝統的工芸品
場所:会津美里町  創業:文禄元年(1592)〜
若松城大改修での黒瓦がルーツとされ、東北最古の窯場。正保2年(1645)に、会津藩主が長沼の陶工・水野源左衛門(陶祖)を招聘し、本郷村に陶土で本格的な製造を開始した。寛政12年(1800)には白磁が作られ、東北では最古の白磁の産地である。戊辰戦争(1868-1869)などで打撃を受けるも生産は続けられ、現在は各窯元で陶器と磁器の両方が制作されているのも特徴的で、染付や赤絵、様々な釉薬など、技法は多彩。
会津本郷焼事業協同組合 https://aizuhongouyaki.jp
 
会津慶山焼(あいづけいざんやき)
場所:会津若松市  創業:文禄元年(1592)〜昭和20年(1945)頃
会津藩主・蒲生氏郷が黒川城(若松城)改修時、黒瓦製造のため唐津より陶工を招聘、慶山瀬戸場を東山・慶山に開窯したのが始まり。築城後は御用窯として茶器から日用雑器まで作られ、江戸時代後期には民窯として民衆のための雑器が中心となっていった。第二次大戦を境に廃窯。
 
【再興】会津慶山焼(あいづけいざんやき) ☆福島県指定 伝統的工芸品

場所:会津若松市  創業:昭和49年(1974)〜
会津の文化を守るため、曲山靖男が観光業から陶芸に転身、寺社に残された文献を頼りに再興。独自の天然素材により〈灰釉〉を用いた、素朴さがある器を作っている。
会津慶山焼 香山窯 https://www.keizanyaki.com
 
長沼焼(ながぬまやき)
場所:須賀川市  創業:江戸初期?〜昭和初期
長沼村(須賀川市)のやきもの。水野源左衛門が会津本郷焼のために招聘されているため、正保2年(1645)以前にはあったと考えられる。慶応2年(1866)に矢部富右衛門が磁器生産をはじめ、現在「長沼焼」として知られているのは、これ以降、特に明治に多く生産された〈染付磁器〉である。昭和初期には閉窯した。
補記:磁器が焼成される前の江戸時代の陶器は、染付磁器の長沼焼と区別され、「古長沼焼」と呼ばれることもある。
 
相馬駒焼(そうまこまやき)
場所:相馬市  創業:慶安元年(1648)頃〜平成23年(2011)
京で修行した田代源吾右衛門(のちに清治右衛門)が開窯。当主は代々田代清治右衛門を襲名していた。〈走り馬(駒)〉文様が特徴的で、「駒焼」とも呼ばれる。藩の御留窯(おとめがま)として一子相伝で15代まで継承されたが、現在は後継者がなく、途絶えている。
補記:歴史ある登窯は田代家から寄贈され、相馬市が管理・公開している。
田代駒焼登窯 https://www.city.soma.fukushima.jp/shinososhiki/shokokankoka/kanko/1/1378.html
 
館ノ下焼(たてのしたやき)
場所:相馬市  創業:江戸中期?〜昭和10年(1935)頃
開窯期は不明。相馬中村城の北西、相馬藩家老・岡田監物の館付近で家臣が副業として焼いたのが始まりと考えられる。大堀相馬焼の半谷休閑はここで修行したとの説もある。主に日用雑器が作られていたが、昭和にはいって本焼きをやめ、素焼きの植木鉢などを焼くようになっていった。
 
大堀相馬焼(おおぼりそうまやき) ★経済産業省指定 伝統的工芸品
場所:浪江町、他  創業:元禄年間(1688-1704)〜
半谷休閑が使用人に製陶を学ばせ、相馬藩の大堀村に開窯。地元の土を使い、藩内で農家の副業として発展。江戸末期には代表的な〈青磁〉が登場、100数戸の窯元が存在したとされる。しかし明治に入ると藩の援助もなくなり減少するも、明治末期には〈二重焼〉が生まれ、徐々に盛り返していく。全体に走る〈青ひび〉と、伸びやかな筆使いで描かれる〈走り駒〉が特徴的。
大堀相馬焼協同組合 http://www.somayaki.or.jp
補記:平成23年(2011)、東日本大震災で原発事故のため浪江町は全町民が避難。戻れない期間が長く、浪江町大堀から窯元が各地に移転し再建を図る。現在、組合は浪江町にあり、いくつかの窯元も戻ってきている。
 
福良焼(ふくらやき)
場所:郡山市  創業:文政11(1828)〜明治35年(1902)頃
福良村(郡山市湖南町福良地区)に、長谷川兵太夫が開窯。藩命を受け白磁染付を試みるも、成功は弘化元年(1844)と言われる。茶碗や徳利、壺などの〈染付磁器〉の日用雑器を数多く生産。村内に10軒あまりの窯元があり、明治中期に最盛期を迎えるも、鉄道の流通によって瀬戸におされ、3代目の時に廃窯した。
 
田島万古焼(たじまばんこやき)
場所:南会津町  創業:弘化2年(1845)〜昭和20年(1945)頃
弘化2年(1845)に、陶工(一説には二本松万古)を招聘し、田島町(南会津町)の鴫山城内に御用窯として開窯。別名「鴫山万古(しぎやまばんこ)」。全国的にも珍しい、〈手びねり〉の急須が特徴的。昭和初期に最盛期を迎え、名工も輩出したが、第二次大戦時に途絶え、廃窯した。
 
【再興】田島万古焼(たじまばんこやき) ☆福島県指定 伝統的工芸品

場所:南会津町  創業:昭和44年(1969)〜
昭和44年(1969)に、室井勝三(勝三窯)が再興させた。地元の土を使う伝統を守り、手びねり無釉(または化粧)で、蛙などのモチーフの急須などを作っている。現在は3代目。
 
二本松万古焼(にほんまつばんこやき) ☆福島県指定 伝統的工芸品
場所:二本松市  創業:安政年間(1854-1860)〜
二本松で陶工の家に生まれた山下春吉が、有節万古(三重)を見る機会を得たことにより始めたと伝えられている。地元の土を用いた〈手びねり型くずし〉の急須や酒器などが特徴的。明治にはいって衰退をたどるも、昭和に入っても伝統は引き継がれていたが、第二次大戦時に一次的に途絶える。その後、井上窯が再興し、現在は2代目に伝統を引き継がれている。
二本松万古焼 井上窯 http://www.inouegama.com

 
 
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「福島のやきものスポット情報」もオススメ!