Event

甲信越・北陸エリアの「やきもの」紹介

update:2025/04/16

甲信越・北陸エリアにある「○○焼」を紹介します。

*一般的に流通している情報をまとめたものであり、諸説や最新の研究成果により、内容が異なる可能性があります。
*掲載情報は、各地の市町村や美術館・やきもの組合が公表している解説、および辞典や関連書籍、
 窯元が公表している窯の歴史、学術論文などを参考にしています。
*かつてあった「やきもの」で、現在は閉窯しているものも含まれます。

 

山梨長野新潟富山石川福井
→ 全やきもの名称を検索できる全国の「やきもの」一覧(一覧表の並び替え可)はこちら
 





 

山梨のやきもの

 
愛宕焼(あたごやき)
場所:甲府市愛宕山  創業:明治8年(1875)頃〜明治16年(1883)頃
早川治左衛門が帯那町(甲府市)の土で焼成に成功し、翌年に深町、さらに愛宕山中腹に築窯。殖産興業の一環として、政府の内国勧業博覧会にも入賞した。中でも、女流南宗画家・野口小蘋の染付作品が代表的。しかし、経営に行き詰まり廃窯。稼働期間が短かったため、現存する作品は少ない。
 
秋山焼(あきやまやき)
場所:上野原市秋山  創業:明治20年(1887)頃〜明治27年(1894)頃
信楽の陶工・奥田信斎が、洗馬(長野)での活動の後、秋山で開窯。たっぷりと施釉した壺や甕、徳利などが残っているが、詳細は不明。7年後には信斎は秋山を去り、廃窯したと考えられる。
補記:奥田信斎は、洗馬焼の名人として知られ、長野での活動のほうが有名。※「長野のやきもの」参照
 
小倉焼(こごえやき)
場所:須玉町小倉  創業:明治27年(1894)頃〜大正末期
秋山を去った陶工・奥田信斎が、晩年に開窯したやきもの。日用雑器が焼かれた。信斎没後は、後継者が窯を続けた。
補記:信楽の陶工・奥田信斎は、洗馬、秋山、小倉と移窯を繰り返し、長野・山梨で活動した人物として知られる。
 
能穴焼(のうけつやき)
場所:韮崎市穴山町  創業:昭和10年(1935)〜
代々瓦職人だった家に生まれた林茂松が、“甲斐の陶芸”として穴山町に開窯し、創始したやきもの。甲斐の穴山にあった「能見城」の麓に、武田家の御庭焼があったと伝えられていたことから、「能穴」と名付けられた。独自の〈ぶどう釉(辰砂)〉が特徴的な陶器で、現在は2代目。

 
 
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「山梨のやきものスポット情報」もオススメ!

 

 

長野のやきもの

 
松代焼(まつしろやき)
場所:松代町  創業:明和年間(1764-1771)〜昭和8年(1933)
真田家の松代城下で焼かれた陶器の総称。文化13年(1816)に松代藩が殖産興業として開窯させ、最盛期には20を超える窯があった。もっとも古いのは明和年代(1764-1771)の「天王山焼」。つぎに寛政年間(1789-1800)の「寺尾焼」、文化文政年間(1804-1830)の「荒神町焼」と続き、天保年間(1830-1843)には「代官町焼(岩下窯)」、明治初期〜大正初期の「代官町焼(原窯)」がある。「松代焼」と言えば、〈銅緑釉の流し掛け〉が代表的で、信州を代表するやきものだが、明治にはいって衰退し、昭和はじめにすべて廃窯した。
 
【再興】松代焼(まつしろやき) ☆長野県指定 伝統的工芸品

場所:松代町、他  創業:昭和38年(1963)〜
美術教師だった唐木田又三が松代焼の復活を志して退職し、長野市篠ノ井山布施に開窯。陶片や文献で研究の末、復元に成功した。〈青釉〉が印象的なやきもの。現在は2代目が継承している他、複数の窯元が存在する。
唐木田窯 http://karakida-touen.jp
 
高遠焼(たかとおやき)
場所:伊那市  創業:文化9年(1812)〜昭和20年(1945)
高遠町花畑(伊那市)で、藩主が美濃の陶工を招聘して高遠城の土管を焼いたのが始まりとされる。後に御庭焼となって茶器類、さらに日用雑器も作られるようになった。地元の赤土に白釉を掛けた上に緑釉の流し掛けをする〈二重掛け〉が特徴。明治以降は次々と窯の興廃が繰り返され、昭和20年(1945)に廃窯した。
 
【再興】高遠焼(たかとおやき)

場所:伊那市  創業:昭和50年(1975)〜
高遠町勝間の白山に、高遠出身で、瀬戸で学んだ陶工・唐木米之助が登窯を築窯、復興させた。現在は2代目が継承し、伝統を守っている。
白山窯 http://www.takatouyaki.com
 
尾林焼(おばやしやき)
場所:飯田市龍江  創業:嘉永4年頃(1851)〜
嘉永4年(1851)頃に、瀬戸の水野儀三郎が尾林に移って開窯。現在の尾林焼の祖となった。最盛期には多くの陶工を抱え、茶器や酒器などを生産していたが、明治に入り衰退。しかし、5代目の水野英男は伝来の登窯を使用し続け、現在の6代目に至っている。
補記:県内最古の近世窯である「尾林古窯」の起源は定かではないが、慶長14年(1609)の狛犬が残っている(市の有形文化財/飯田市美術博物館蔵)。その後は廃窯し、長く途絶えていた。
 

天竜峡焼(あくどやき)
場所:飯田市龍江天竜峡  創業:大正8年(1919)〜
尾林焼を源流とし、初代の三輪石潤が天竜峡に開窯して〈篆刻陶器〉の茶器や酒器・花器などを作り始めた。現在は3代目。
三輪楽雅堂 http://tenryukyo.com
補記:明治35年(1902)頃から「尾林焼」では篆刻を学んだ萩本陶斉、篠田得斉らが、器に文字を刻んだ篆刻陶器をはじめた。天竜峡焼はここから分離した。
 
染屋焼(そめややき)
場所:上田市  創業:江戸中期〜昭和8年(1933)
染谷(上田市古里)で常滑の陶工の指導により始まったとされる。無釉焼締陶の甕・壺・鉢が焼かれた。最盛期には30以上の窯があったと考えられる。地元の西沢一門を中心に受け継がれていたが、瀬戸や常滑からの製品が流入するにつれ、徐々に衰退し、廃窯となった。
補記:上田市立博物館所蔵の染屋焼コレクションは、国指定の重要有形民俗文化財となっている。
上田市立博物館 https://museum.umic.jp/hakubutsukan/
 
東馬焼(とうまやき)
場所:上田市古安曽  創業:江戸末期〜明治初期
平井寺(上田市古安曽)の庄屋だった林東馬が自宅敷地内に築窯、晩年に焼いたやきもの。窯跡は上田市指定の史跡となっており、7つの焼成室がある本格的な登窯だった。〈海鼠釉〉や松代焼風の〈緑釉〉など、甕を中心に鉢や徳利など日用雑器が作られていた。東馬は明治9年(1876)没。
 
洗馬焼(せばやき)
場所:塩尻市洗馬  創業:江戸末期〜明治時代
本洗馬(塩尻市洗馬)で焼かれた日常雑器。明治初めには複数の窯が存在し、地元に流通していた。中でも、明治1年(1868)〜18年(1885)まで、洗馬で活動した信楽の陶工・奥田信斎は名人として知られる。
補記:その後の奥田信斎は、秋山(山梨)で開窯した。

 
 
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「長野のやきものスポット情報」もオススメ!

 




 

新潟のやきもの

 
無名異焼(むみょういやき) 
★国指定 重要無形文化財 ★経済産業省指定 伝統的工芸品 ☆佐渡市指定 無形文化財
場所:佐渡市相川  創業:弘化年間(1844-1847)〜
佐渡の金銀山近くから取れる無名異の赤土を使用し、伊藤甚兵衛が楽焼風の軟質陶器を作ったのが始まりとされる。明治に入り、高温で焼く硬質の無名異焼が完成。成形後と焼成後の二度にわたって磨きをかけて光沢を出すのが特徴で、堅く焼締まっているので、指ではじくと金属のような音が鳴る。近年は無名異土の光沢ある赤色の素地を原則としつつ、釉薬や形は窯元ごとに多種多様になっている。
補記:伊藤甚兵衛を先祖とする5代伊藤赤水は現在、無名異焼の人間国宝に指定されている。
伊藤赤水 https://itousekisui.com
 
新津焼(にいつやき) ☆新潟県指定 伝統的工芸品
場所:新潟市  創業:安政5年(1858)〜
古くから良い陶土が取れ、窯業がさかんだった新津市秋葉山(新潟市秋葉区)で、幕末に西潟藤市が、古い窯元から譲り受けて開窯。日用食器の他、植木鉢や花器、陶人形なども制作。初代からの製法を守り続け、現在は6代目。新たに屋号に「もえぎ陶房」をつけた。
新津焼 西潟本陶(もえぎ陶房) https://niituyaki.jp
 
庵地焼(あんちやき)
場所:阿賀野市保田  創業:明治11年(1878)〜
郷土の伝統的な陶器として「用の美」を追求し、旗野義山が開窯。地元の陶土と欅の〈木灰釉〉、登窯で焼成。大正初期には京の名工・4代清水六兵衛もこの窯で作品を残している。当初は「保田焼」だったが、後に「庵地焼」と命名。現在は4代目が継承している。
補記:保田焼としては、幕末に安田町保田に窯が相次いで出現したが、現在まで続いているのは「庵地焼旗野窯」のみである。

 
 
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「新潟のやきものスポット情報」もオススメ!

 

 

富山のやきもの

 
越中瀬戸焼(えっちゅうせとやき)
場所:立山町上末・瀬戸  創業:天正16年(1588)頃〜明治時代
加賀藩2代藩主前田利長の保護し、尾張瀬戸から移住してきた陶工・小二郎が上末(立山町)に開窯した美濃・瀬戸系の陶器。茶器から日常雑器まで様々作られ、村では半農半陶で、最盛期には100以上の窯があった。明治以降は、他県からの磁器の流通が盛んになり、屋根瓦へと転換し、衰退。明治・大正期に村全体で廃窯した。
補記:上末には、平安時代の須恵器窯跡群「上末古窯跡群」があり、古くからやきものが焼かれていた。
 
【再興】越中瀬戸焼(えっちゅうせとやき) ☆富山県指定 伝統工芸品 ☆富山県推奨 明日のとやまブランド

場所:立山町瀬戸  創業:昭和3年(1928)〜
瓦工場を経営していた釋永庄次郎(現在の庄楽窯)が、地元有志と復興を志し、瀬戸焼保存会を設立、研究を開始。さらに、この会の招きにより、小松の吉野香岳(初代、現在の千寿窯)が釋永とともに復興に尽力した。地元の土を使い、天然で作る〈藁灰〉〈土灰〉、そして薪窯焼成をしている。
越中瀬戸焼 かなくれ会 https://kanakurekai.com / 庄楽窯 https://shakunaga.jimdofree.com
 
小杉焼(こすぎやき)
場所:射水市  創業:文化13年(1816)頃〜明治21年(1888)
初代の高畑与右衛門が相馬焼(福島)を学んだ後、小杉町(射水市)に開窯。半磁器の〈小杉青磁〉と呼ぶ緑釉が代表的で、中でも優美なフォルムの「鴨徳利」や「瓢徳利」が有名。初代は名工として名を残し、2代与右衛門の時に最盛期を迎えるも、4代目の没後、明治21年(1888)に廃窯した。
射水市小杉展示館 http://kosugitenjikan.web.fc2.com/index.html
 
【再興】小杉焼(こすぎやき) ☆富山県推奨 明日のとやまブランド

場所:射水市  創業:昭和45年(1970)〜
昭和になって、復興運動が起こり、陶芸家・池上栄一が開窯。伝統の〈緑釉〉と優美なフォルムを受け継ぎつつ、現代的な独自性ある復興小杉焼を発表。現在は2代目が継承している。
小杉焼 栄一窯 http://www.kosugiyaki.net
補記:昭和の復興運動では池上栄一以前にも、町の文化人で小杉焼研究会を発足した片口江東・郷倉千靭、京都で陶工をしていた横堀一之もいたが、いずれも閉窯している。
 
越中丸山焼(えっちゅうまるやまやき)
場所:富山市八尾町  創業:文政12年(1829)〜明治27年(1894)
京都で学んだ山本甚左衛門が八尾町丸山に開窯。後に富山藩から殖産興業の一環として援助も受けた。嘉永年間(1848-1854)には磁器も生産、九谷や瀬戸・有田などから陶工・絵付師を招き、多種多様で染付や赤絵の日用雑器から茶器まで大量に生産した。甚左衛門没後は衰退し、廃窯となった。
補記:越中丸山焼は、越中瀬戸焼・小杉焼とともに「越中近世三大窯」の一つで、窯跡は市の史跡。しかし復興はされていない。
 
城端焼(じょうはたやき)
場所:南砺市城端  創業:明和年間(1764-1771)〜?
京都で学んだ荒木和助(初代唐津屋和助)が城端(南砺市)に開窯。主に茶器を作ったと考えられる。その後、2代目が継承したが、その代で閉窯したと考えられる。
補記:和助はやきもの以外に、絵画・彫刻・人形・染物など他ジャンルで活躍した有名人。

 
 
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「富山のやきものスポット情報」もオススメ!

 




 

石川のやきもの

 
九谷焼(くたにやき) ★経済産業省指定 伝統的工芸品 ☆石川県指定 無形文化財
場所:金沢市・小松市・能美市・加賀市山代温泉  創業:明暦1年(1655)頃〜
石川県の各所で開窯した陶磁器。主に江戸前期の「古九谷」と、江戸後期の「再興九谷」に区分され、さまざまな様式が誕生。近代になると、輸出陶磁器がさかんに作られるようになり、名工として知られる九谷庄三による彩色金欄手なども生まれた。現在の九谷焼は県内各地に数多くの陶磁器工場、窯元、作家が活躍しており、多種多様な色絵磁器を生み出している。
石川県九谷陶磁器商工業共同組合連合会 https://kutani.or.jp
 

古九谷(こくたに)
場所:加賀市山代温泉  創業:明暦1年(1655)頃〜宝永年間(1704-1711)頃
加賀藩の支藩である大聖寺藩初代藩主の命により、肥前有田で修業した後藤才次郎が、陶石を発見された九谷村(山中温泉九谷町)に開窯。五彩の力強い色絵は、なかでも〈青手〉は後世に高い評価を受けるほどのものであるが、なぜか50年程度で閉窯したと考えられる。
石川県九谷焼美術館 http://www.kutani-mus.jp/ja/
 

再興九谷(さいこうくたに)
場所:金沢市・小松市、加賀市山代温泉、他  創業:江戸後期
古九谷閉窯から100年ほどで、加賀藩内の金沢で磁器生産が再開。文化4年(1807)に京都の名工・青木木米が加賀藩に招聘され、九谷焼の再生に尽力した。そんな中、〈青手古九谷〉の再現を目的に大聖寺藩の豪商・豊田伝右衛門(吉田屋)が、文政7年(1824)九谷村に「吉田屋窯」を開窯するも天保2年(1831)に閉窯。その後は継承した「宮田屋窯(別名:飯田屋窯)」によって赤絵細描・金襴手の〈八郎手〉が誕生している。
 
大樋焼(おおひやき)
場所:金沢市  創業:寛文6年(1666)〜
加賀前田家の茶堂として、京都の仙叟宗室(裏千家四代)を招聘。その際、樂家4代一入の高弟であった土師長左衛門も同行し、〈楽焼〉の脇窯として金沢市大樋町に開窯。藩御用窯として、大樋姓を許された。仙叟宗室が帰京後も、長左衛門は金沢に残り、窯は現在も茶器を中心に、11代目が活躍している。
大樋焼美術館 http://www.ohimuseum.com
 
珠洲焼(すずやき) ☆石川県指定 伝統工芸品
場所:珠洲市  創業:昭和54年(1979)〜
中世に閉窯し、幻の古陶であった珠洲窯について、昭和30年頃から研究が進み、「珠洲焼」と命名。昭和54年(1979)に珠洲市陶芸センターが設立され、復興した。中世の古陶を継承し、黒灰色の焼締陶を特徴としている。現在は窯元や陶芸家が集まっている。
珠洲焼 https://suzuware.info
補記:珠洲窯は、平安時代に伝播した須恵器系陶器窯。中世には壺・甕・擂鉢などが作られたが、室町中期には越前窯の隆盛により衰退、廃窯したと考えられる。

 
 
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「石川のやきものスポット情報」もオススメ!

 

 

福井のやきもの

 
越前焼(えちぜんやき) ★経済産業省指定 伝統的工芸品
場所:越前町  創業:平安時代末期〜
日本六古窯の一つで、常滑や猿投窯の技術が伝わり、始まったと考えられる。鉄分の多い土による赤褐色の焼締陶が特徴で、室町後期には大窯で壺・甕・擂鉢を主とした日常雑器を大量生産したが、江戸時代になると生産量も減少。明治に入り、信楽や瀬戸・九谷から陶工を招いて食器や花瓶などの制作を始めたが、窯元の閉窯が相次いだ。戦後は日本六古窯に挙げられたことで注目され、「越前陶芸村」を建設すると、多くの陶芸家が集まるようになった。
越前焼工業共同組合 https://www.echizenyaki.com
補記:越前町は、平安時代から約200年間稼働していた「越前古窯跡群」が広く分布しており、須恵器の一大生産地であった。

 
 
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「福井のやきものスポット情報」もオススメ!