中国・四国エリアの「やきもの」紹介
update:2025/04/16
中国・四国エリアにある「○○焼」を紹介します。
*一般的に流通している情報をまとめたものであり、諸説や最新の研究成果により、内容が異なる可能性があります。
*掲載情報は、各地の市町村や美術館・やきもの組合が公表している解説、および辞典や関連書籍、
窯元が公表している窯の歴史、学術論文などを参考にしています。
*かつてあった「やきもの」で、現在は閉窯しているものも含まれます。
岡山 | 広島 | 鳥取 | 島根 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
→ 全やきもの名称を検索できる全国の「やきもの」一覧(一覧表の並び替え可)はこちら
岡山のやきもの
備前焼(びぜんやき) ★国指定 重要無形文化財 ★経済産業省指定 伝統的工芸品
場所:備前市伊部 創業:古墳時代〜
古墳時代の須恵器が発展し、平安時代には碗・皿・瓦が作れていたと考えられる。本格的な「備前焼」は中世に入ってから。鎌倉時代には壷・甕・擂鉢が焼かれ、備前焼特有の焼き肌も登場。室町以降は茶陶や日常雑器・置物も作られた。近世・近代は衰退期となるが、一方で〈白備前〉や〈彩色備前(色備前)〉など、現在では稀少なものも登場。そして昭和に桃山復興を謳った金重陶陽が「中興の祖」に。人気の備前焼は〈無釉焼締〉で、土味を見せるのが特徴であり、原土は伊部の地下にある粘土層で田土(ひよせ)と呼ばれている。別名「伊部焼(いんべやき)」。
備前焼陶遊会 https://touyuukai.jp
補記:室町後期は大窯時代となり、南・北・西に本格的大規模な共同窯が築窯。窯元六姓(木村・森・頓宮・寺見・大饗・金重)が成立した。そのうち、金重利陶苑の現当主は77代目。人間国宝で中興の祖の金重陶陽はこの「金重家」の分家筋にあたる。
閑谷焼(しずたにやき)
場所:備前市閑谷 創業:元禄年間(1688-1704)〜宝暦年間(1704-1710)
藩主・池田光政が築窯させた藩窯。はじめは、閑谷学校のための伊部焼風の瓦や細工物が焼かれ、後に釉薬の研究も進められた。また、窯跡からは磁器の陶片が発見されている。期間は短く、伝世品は少ない。
補記1:特別史跡「旧閑谷学校」は、藩による、日本初の庶民のための学校。現在も建物の屋根には、閑谷焼の瓦や細工物が見られる。
補記2:池田光政は備前焼に介入し、ヘラ目を禁止したり、行商を禁止したりしたため、この時期の備前焼は最停滞期と言える。
虫明焼(むしあけやき) ☆岡山県指定 郷土伝統的工芸品
場所:邑久町虫明 創業:元文年間(1736-1741)〜
岡山藩筆頭家老・伊木家のお庭焼として、茶器や花器を焼いたのが始まり。幕末に、伊木家14代で茶人の伊木三猿斎が京から清風与平や宮川香山などの名工を招聘して〈粟田風の磁器〉を焼成。この三猿斎は“中興の祖”と呼ばれる。現在は黒井家が継承して伝統を守り、京焼(粟田)風の風雅な絵付け作品などで知られる。
虫明焼(窯元) https://www.musi.co.jp
酒津焼(さかづやき)
場所:倉敷市酒津 創業:明治2年(1869)〜
岡本末吉(号:陶楽)が鶴形山の麓に開窯。明治9年(1876)に酒津に良質の陶土があることから、兜山(加武登山)移築したことから「加武登焼」と名付けられたが、やがて「酒津焼」と呼ばれるようになった。昭和の民藝運動では浜田庄司や河井寛次郎らの指導も受けている。現在も父子相伝で6代目が煙を絶やさずにいる。
酒津焼(窯元) http://sakazuyaki.jp
宇野津焼(うのつやき)
場所:倉敷市宇野津 創業:文政年間(1818-1830)〜安政3年(1856)頃
宇野津の名主・梶田伝左衛門が御庭焼としてはじめ、その子・藤左衛門が継承するも、没後は廃窯。染付を中心に焼かれ、伝世品はほとんど藤左衛門時代のもの。
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「岡山のやきものスポット情報」もオススメ!
広島のやきもの
宮島焼(みやじまやき) ☆広島県指定 伝統的工芸品
場所:廿日市市宮島 創業:文政年間(1818-1830)〜
厳島神社で祈祷された御砂を混ぜて焼くことから、別名「御砂焼」。窯は何度が廃窯を繰り返し、現在の宮島焼は明治や大正期に開窯し、現在は3窯が継承。紅葉の葉を貼り付けた〈もみじ紋〉シリーズなどが人気。
姫谷焼(ひめたにやき)
場所:福山市姫谷 創業:江戸初期〜江戸中期
藩主によって、肥前窯の技術を導入して開窯したとされる。藩主である水野家が改易となったため、短い期間で閉窯となったと考えられている。窯跡からは白磁・染付・鉄絵が出土。
江波焼(えばやき)
場所:広島市江波 創業:文政11年(1828)〜明治6年(1872)頃
藩の産興業政策の一環として、油屋忠右衛門が開窯。資料も伝世品も非常に少なく、幻のやきもの。主に山水画の〈染付〉。
補記:現在は埋め立てられてしまったが、江波焼の古窯跡があった場所は「江波皿山公園」であり、名称に名残が残っている。(註:皿山とはやきものを作る場所という意味の九州地方の言葉)
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「広島のやきものスポット情報」もオススメ!
鳥取のやきもの
因久山焼(いんきゅうざんやき) ☆鳥取県指定 郷土工芸品
場所:八頭町久能寺 創業:元禄年間(1688-1704)〜
京焼の陶工・六兵衛が指導して、鳥取池田藩の御用窯として開窯。その後、信楽焼も伝えられ、二つの技法が混じり合い独特の風雅さと土味のある作風が形成した。〈藁灰釉〉や〈海鼠釉〉、緑釉、辰砂などさまざまな釉薬を用いた素朴で格調高い作品が広く愛好されている。当初は地名から「久能寺焼」と呼ばれたが、因幡国久能寺にちなみ「因久山」の名称を藩主から下賜された。窯元は現在9代目。
因久山焼(窯元) https://www.inkyuuzan.com
牛ノ戸焼(うしのとやき)
場所:河原町牛戸 創業:天保年間(1830-1844)〜
因幡の陶工・金河藤七によって開窯。天保8年(1837)に小林梅五郎が継承し、現在の窯元は小林家の6代目。梅文様の徳利など日用雑器を生産して需要があったものの、昭和に入り、工業製品の普及により需要が減少して衰退。4代目により復興し、現在に至っている。
【再興】
牛ノ戸焼(うしのとやき) ☆鳥取県指定 郷土工芸品
場所:河原町牛戸 創業:昭和6年(1931)〜
4代目小林秀晴が、民芸運動の吉田璋也により新作の民藝制作に取り組み、現在は牛ノ戸焼の代表的存在〈緑釉と黒釉の掛分け 〉の皿を発表。以後は民芸調の「用の美」を追求したやきものとして、高い評価を得て、窯も復興、現在に至るまで、鳥取の民藝の中で特に人気のやきものとなっている。窯元は6代目と7代目が活躍中。
因州 中井窯(いんしゅうなかいがま) ☆鳥取県指定 郷土工芸品
場所:河原町中井 創業:昭和20年(1945)〜
初代の坂本俊郎が開窯、民藝運動の吉田璋也より「牛ノ戸焼脇窯」の名を受け開窯、新作民芸を始める。地元の山土を使い、藁灰釉を自作。〈黒釉・緑釉・白釉の3色掛分け〉が特徴的。現当主の3代目坂本章は陶芸家としても人気。
因州 中井窯 https://www.nakaigama.jp
浦富焼(うらどめやき)
場所:岩美町浦富 創業:昭和46年(1971)〜
丹波で学んだ山下碩夫が浦富山麓に開窯、江戸時代と同じ陶石を用いて、〈白磁〉〈染付〉などの磁器を制作。現在は2代目が継承。
補記:藩の国産奨励の政策の下、浦富で江戸末期から明治までの十数年、染付の日用雑器が焼かれた。
国造焼(こくぞうやき) ☆鳥取県指定 郷土工芸品
場所:倉吉市 創業:明治23年(1890)〜
倉吉市の不入岡と上神の陶土を見つけた初代が開窯。「国造焼」としては、初代・山本秀治が昭和50年(1975)に発表。上述の土を用いた焼締陶や、飛び鉋や線文を施し、藁灰釉や白釉を掛けたものなどが特徴。名称は、近くの塚「こくぞうさん」にあやかった。窯元は現在4代目。
補記:伯耆国造(ほうきのくにのみやつこ;古代の地方長官)を祀った塚を「こくぞうさん」と呼んで親しまれていた。
上神焼(かづわやき)
場所:倉吉市上神 創業:昭和初期〜
途絶えていた上神焼を昭和になって、「上神焼(中森窯)」と「神焼 上神山窯」が再興。鮮やかな赤の〈辰砂〉が特徴的。
補記:上神焼は、江戸時代後期から上神地区で複数の窯が興廃を繰り返しており、詳細は不明。
法勝寺焼(ほっしょうじやき) ☆鳥取県指定 郷土工芸品
場所:南部町落合 創業:明治36年(1903)〜
法勝寺焼の伝統を受け継ぎ、「法勝寺焼松花窯」が初代安藤秀太郎により開窯。法勝寺の銘印を刻み、茶器や花器を発表したもの。独自の豊富な釉薬が特徴。現在は5代目が伝統を守る。
法勝寺焼 松花窯 https://shokagama.jp
補記:江戸時代、法勝寺の地には日用雑器を焼いた窯があったと考えられるが、詳細は不明。また、明治以前は「会見焼(あいみやき)」あるいは「落合焼」と呼ばれた。
大山焼(だいせんやき) ☆鳥取県指定 郷土工芸品
場所:伯耆町久古 創業:昭和45年(1970)〜
大正期に途絶えていた大山焼を再興し、「大山焼久古窯」が昭和に開窯。初代の鈴木俊之は3代目諏訪蘇山に師事、建窯天目の研究を続け、〈玉鋼曜天目〉を完成。現在は2代目。
大山焼 久古窯 https://www.instagram.com/daisenyakikugogama/
補記:大山焼の起源は、大山寺住職が焼いたものと言われているが、詳細は不明。
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「鳥取のやきものスポット情報」もオススメ!
島根のやきもの
石見焼(いわみやき) ★経済産業省指定 伝統的工芸品 ☆島根県ふるさと伝統工芸品
場所:江津市 創業:江戸時代後期〜
江津や温泉津など石見地方(旧 石見国)で、江戸時代から焼かれている日用陶器の総称。中でも「半胴(はんどう)」と呼ばれる大型の水甕が代表的で、北前船で全国に出荷されてきた。伝統の〈しの作り〉とは、大物を成形するための技法で、腕ほどある太い紐状の粘土を積み上げる紐作り。水甕の需要の減少後は、多様なニーズに合わせ、茶器や壺、食器など様々なものが作られている。深みのある茶褐色の釉薬が伝統的な特徴だが、現在では彩りも様々。
温泉津焼(ゆのつやき) ☆島根県ふるさと伝統工芸品
場所:温泉津町 創業:宝永年間(1704-1711)〜
宝永年間に開窯したとされ、主に「半斗(はんど)」と呼ばれる水瓶を製作、後に江津の石見焼陶工により技術改良が加えられ、全国に流通した。しかし、昭和にはいって化学製品の台頭で衰退。昭和44年(1969)に河井寛次郎に師事した荒尾常蔵が登窯を築窯し復興。この「椿窯」は現在は5代目が継承しており、寛次郎が好んだ〈辰砂〉〈呉須〉を用いた民藝の作品を作り続けている。
出雲焼(いずもやき)
場所:松江市 創業:江戸時代〜
出雲地方(旧 出雲国)で焼かれる陶磁器の総称。現在では主に楽山焼と布志名焼の二つを指す。
楽山焼(らくざんやき) ☆島根県ふるさと伝統工芸品
場所:松江市 創業:延宝5年(1677)〜
松江藩主の命により、萩の陶工・倉崎権兵衛が開窯した御用窯。藩主の別荘地で御山と呼ばれた土地だったため、当時は「御山焼」と呼ばれた。天明年間(18世紀)に廃窯するも、名高い大名茶人・七代藩主松平治郷(不昧)が布志名焼の長岡住右衛門貞政に命じて再興、「不昧好み」の茶陶が焼かれた。長岡住右衛門は楽山焼5代目となり、現在の12代目まで続いている。〈伊羅保写し〉の茶碗が特徴的。
出雲焼楽山窯(楽山焼窯元)https://www.nagaoka-kukyo.com
布志名焼(ふじなやき) ☆島根県ふるさと伝統工芸品
場所:松江市玉湯町布志名 創業:寛延年間(1748-1751)〜
舩木与次兵衛村政が開窯、布志名焼の祖となる。この舩木家の子孫による民窯がある一方で、安永9年(1780)に松江藩の藩主で名高い大名茶人の松平不昧公の命により、楽山焼の陶工だった土屋善四郎が御用窯「雲善窯」を開窯、現在は10代目が継承している。茶陶の他、黄釉や青釉〈出雲青地〉の日用雑器などが焼かれており、明治には〈黄釉色絵〉が国内外に流通して隆盛。昭和に入ると民藝運動に影響を受け、現在は〈スリップウェア〉が特徴的作風となっている。
雲善窯 https://www.instagram.com/unzengama/
袖師焼(そでしやき) ☆島根県ふるさと伝統工芸品
場所:松江市袖師町 創業:明治10年(1877)〜
布志名焼の陶工だった尾野友市が、松江市上乃木に開窯、2代目が現在地に移窯。当初はいわゆる出雲焼の〈黄釉色絵〉などを作っていたが、昭和に民藝運動の柳宗悦や河井寛次郎、バーナード・リーチの指導を受け、「民藝の窯」として知られるようになる。昭和33年(1958)のブリュッセル万博では「掛分酒器」がグランプリ。民陶として現在に至る。出雲に伝わる技術を基本に地元の土と釉薬にこだわる一方、時代のニーズに合った様々な日用雑器を作っている。現在は5代目が継承。
意東焼(いとうやき)
場所:松江市東出雲町下意東 創業:天保3年(1832)〜天保13年(1842)
松江藩の藩窯として開窯。染付を中心に、優品の磁器が残されている。しかし10年間という短い操業期間であり、幻のやきものである。
母里焼(もりやき)
場所:安来市伯太町 創業:文政2(1819)〜平成25年(2013)
母里藩が出雲の陶工を招聘して開窯したのがはじまりとされる。藩の御用窯として、茶碗や皿・湯呑・土瓶といった日用陶器を中心に作られてきた。現在「母里窯」と呼ばれる窯元は、明治22年(1989)に開窯。5代目まで続いたが、平成25年に後継者がいないまま閉窯した。
補記:地元住民からの「母里窯」復活の機運があり、残された登窯の火入れイベントなどが行われている。
錦山焼(きんざんやき) ☆島根県ふるさと伝統工芸品
場所:安来市黒井田町 創業:安政1年(1854)〜
松平藩御用商人の油屋宗右衛門が開窯。明治6年(1873)に後藤長右衛門(後に中島姓)に譲渡され、現在は5代目が継承。特徴的な〈辰砂〉は4代目の中島秀市が発表、世に知られるようになった。
出西焼(しゅっさいやき) ☆島根県ふるさと伝統工芸品
場所:安来市出西 創業:昭和22年(1947)〜
松江の袖師窯や益子、丹波、沖縄など全国各地で学んだ地元出身の5人が協同体の形で開窯。創業時から民芸運動の柳宗悦や河井寛次郎、バーナード・リーチなどの指導を受けた民藝の窯として知られる。現在も創業者の師弟や弟子など十数人が製作しており、登窯の窯出しも年数回。島根産の原料による独自の土や釉薬にこだわり、伝統の継承と同時にモダンな作風で、全国的な人気がある。
出西窯 https://www.shussai.jp
雪舟焼(せっしゅうやき) ☆島根県ふるさと伝統工芸品
場所:益田市 創業:昭和24年(1949)〜
雪舟の世界観を広める目的で医光寺26世住職により、初代の不徹が医光寺境内に登窯を開窯。朝日焼14世松林豊斎や備前焼の伊勢崎満に師事した2代目が現在地に移窯、継承している。
雪舟焼(窯元)https://sessyuuyakikamamoto.com
補記:医光寺はもとは崇観寺の塔頭であり、崇観寺衰退後に開基した寺。そして、画聖・雪舟が残した名園が現在の医光寺の雪舟庭園であり、国史跡および名勝指定を受けている。
御代焼/三代焼(みじろやき) ☆島根県ふるさと伝統工芸品
場所:雲南市三代 創業:天保13年(1842)頃〜
萩の陶工・唐津屋五助が開窯。地名から「三代焼(みじろやき)」とも。〈不昧化粧〉と呼ぶ化粧掛けの茶陶が代表的で、現在は日用陶器もいろいろ作られている。
雪舟焼(窯元)https://sessyuuyakikamamoto.com
補記:三代は“陶土の里”として知られ、松江藩の御用土として良質な土を産出した。全盛期の松平不昧公の時には、出雲一帯の御用窯に送られていた。
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「島根のやきものスポット情報」もオススメ!
山口のやきもの
萩焼(はぎやき) ★経済産業省指定 伝統的工芸品
場所:萩市・長門市 創業:慶長9年(1604)〜
文禄・慶長の役(1592-1598)時に、毛利輝元が李朝の鶏竜山から招致した李勺光・李敬兄弟が陶祖。慶長9年(1604)に萩に入府、城下の松本村に開窯。これが御用窯「松本萩」であり、坂高麗左衛門や三輪休雪の家が現在まで継承している。中でも三輪休雪は近現代の萩焼の代表的存在であり、10代休雪(休和)は〈休雪白〉、11代休雪は〈鬼萩〉で知られ、いずれも人間国宝となった。一方、分かれて長門に築窯した「深川萩」には、坂倉新兵衛や田原陶兵衛・坂田泥華が伝統の陶家がいる。萩焼の特徴は、素地に大道土を用い、〈白萩釉〉をたっぷり掛けて貫入が入ったもの。長年使うと茶や酒が浸透する「茶馴れ」がおき、「萩の七化け」と呼ばれている。
萩焼協同組合 https://hagi-yaki.jp
小畑焼(おばたやき)
場所:萩市小畑 創業:文化1年(1814)〜昭和初期
江戸後期から昭和初期にかけて、小畑地区で焼かれた陶磁器の総称。藩御用達の京商人山城屋父子が、萩の佐伯窯6代目だった林半六に開窯させたのが始まりとされ、次々と磁器窯が開窯。〈白磁〉や〈染付〉などが作られた。
補記:吉賀大眉が前当主の「泉流山」や、岡田裕が8代目の「雲山窯」は、小畑焼をルーツに持ち、現在は萩焼の窯元として継承している。
須佐焼(すさやき)
場所:萩市須佐唐津 創業:桃山時代(16世紀末)〜
萩焼より早く開窯したと考えられているが、隣接する萩焼とは系統が異なるやきものであり、ルーツも諸説ある。江戸時代はじめ、萩藩の永代家老である益田家が須佐に入った後、萩焼の陶工・坂本喜左衛門(初代坂高麗左衛門の3男)を招聘し、御用窯として隆盛する。優品の〈須佐青磁〉が残されている。また、桃山時代に朝鮮より渡来したという土谷鹿郎衛門が開窯したという話もあり、土屋家は現在14代目が継承、登窯で青磁などを製作している。
補記:山口県指定史跡「須佐唐津古窯跡」から、現在は「須佐唐津焼」とも呼ぶ。
多田焼(ただやき)
場所:岩国市多田 創業:元禄13年(1700)〜寛政年間(1789-1801)
岩国藩主・吉川家が開窯させた御用窯。京より陶工を招聘し、主に将軍家への献上品を制作したとされる。しかし寛政年間(1789-1801)には途絶えた幻のやきもの。主に青磁や染付が伝世品として残されており、〈白貫入〉〈青貫入〉が特徴的。
【再興】
多田焼(ただやき)
場所:岩国市美川町 創業:昭和48年(1973)〜
初代の田村雲渓が、古文書を元に昭和48年(1973)に岩国市多田に開窯、復興。現在は移窯後、2代目が継承している。茶陶を中心に、細かな貫入のある〈青磁〉が特徴的。
多田焼 雲渓山窯 https://tadayaki.jp
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「山口のやきものスポット情報」もオススメ!
徳島のやきもの
大谷焼(おおたにやき) ★経済産業省指定 伝統的工芸品
場所:鳴門市大谷 創業:天明1年(1781)〜
徳島藩主が磁器焼成を目指し、肥前の陶工を招聘して藩窯を作ったのが始まり。しかし地元に磁器の材料がないため短期間で閉窯する。しかし、天明4年(1784)に信楽の陶工の指導の下に陶器窯として再興。水甕や藍甕など大物陶器を作るようになり、現在に至る大谷焼が始まった。
大谷焼陶業協会 https://peraichi.com/landing_pages/view/ootaniyaki/
阿波焼(あわやき)
場所:徳島市 創業:明和6(1769)〜明和9(1772)頃
徳島の10代藩主・蜂須賀重喜が、裏千家8世一灯宗室と松阪の陶工・丈七を招き、藩の大谷屋敷近くに開窯させた御庭焼。茶陶を中心に焼かれたが、2〜3年で丈七が松阪に戻り、途絶えた。
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「徳島のやきものスポット情報」もオススメ!
香川のやきもの
理平焼/理兵衛焼(りへいやき) ☆香川県指定 伝統的工芸品
場所:高松市栗林町 創業:寛永年間(1624-1644)〜
高松藩初代藩主が京の陶工・森島作兵衛(後に紀太理兵衛重利)を招聘して、御庭焼としてはじめる。別荘の栗林荘(現在の栗林公園)北門近くに開窯した。当初は創始者の名から「理兵衛焼」、明治以降は民間の窯となり、名も「理平焼」となった。別名「高松焼」。作風は京焼の流れをくむ雅な茶道具・花器が中心で、現在も14代当主が活動を続けている。
補記:初代あるいは2代理兵衛の作品を特別に「古理兵衛」と呼ぶことがある。
源内焼(げんないやき)
場所:さぬき市志度 創業:宝暦5年(1755)〜?
平賀源内がもともとあった志度焼を発展させる形で開窯したと考えられる。様々な陶工を輩出し、別名として「志度焼」の他、各陶工の名をとった「舜民焼」「松山焼」「民山焼」があり、それらの総称が「源内焼」である。閉窯期も含め、詳細は不明。
補記:源内以前の「志度焼」は元文3年(1738)に開窯したと考えられているが、詳細は不明。源内以後は、「源内焼」の別名。
屋島焼(やじまやき)
場所:高松市屋島 創業:文化2年(1805)〜昭和 18年(1943)
志度の陶工・三谷林蔵(後に初代・三谷林叟)が藩の命で屋島に開窯。天保年間(1830~1844)に初代林叟は藩の御用焼物師となっている。以後、林叟は5代まで継承されたが、閉窯した。
岡本焼(おかもとやき) ☆香川県指定 伝統的工芸品
場所:三豊市岡本 創業:江戸時代?〜
開窯期などの詳細は不明。農家の副業として、地元の良質な陶土を用いた日用雑器が作られてきた。特に、明治〜大正期には〈焙烙〉が西日本エリアに広く流通し、全盛期となる。しかし、焙烙の需要の減少とともに衰退、現在まで続く陶家は存在せず、数名の陶芸家が三豊市に開窯し、伝統を守っている。
補記:焙烙(ほうろく)とは茶葉や豆。ごまなどを炒る土鍋の一種。
神懸焼(かんかけやき) ☆香川県指定 伝統的工芸品
場所:小豆島 創業:明治8年(1875)頃〜
国指定名勝の寒霞渓(神懸山)に、久保祖舜が開窯。別名「寒霞渓焼(かんかけいやき)」。地元の粘り気の少ない陶土を用い、紐づくりで成形する〈楽焼〉の一種で茶道具が中心。途切れた時期もあったが、現在も窯元が継承している。
補記:祖舜は後年「屋島焼(やじまやき)」と改称したが、現在は呼称として使用されていない。また、高松の「屋島焼」とは別である。
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「香川のやきものスポット情報」もオススメ!
愛媛のやきもの
柳瀬焼/梁瀬焼(やなせやき)
場所:大洲市 創業:元禄年間(1688-1704)〜宝暦年間(1751-1764)
大洲藩藩主が梁瀬山の麓に、陶工の才兵衛に開窯させた御庭焼。創業は50年間ほどと短期間であったと考えられているが、茶道具を中心に優品が残されている。また、「柳瀬焼窯跡」は、県内最古の近世窯跡として、市指定史跡となっている。
補記:大正期に復興が図られたが振るわず、すぐに廃窯している。この近代のものを「新梁瀬焼」と呼んでいる。
砥部焼(とべやき) ★経済産業省指定 伝統的工芸品 ☆愛媛県指定 無形文化財
場所:砥部町 創業:安永4年(1775)〜
天草の砥石が磁器の原料になることを知った大洲藩主が伊予砥の砥石屑を使って磁器生産を命じたのが始まり。肥前から招聘した陶工により白磁焼成に成功したのが安永6年(1176年)。さらに文政1年(1818)に川登陶石が発見され、より白い磁器が可能に。近代に民芸運動の柳宗悦や浜田庄司らが評価し、富本憲吉が近代的デザインを後押した。
砥部焼協同組合 https://www.tobeyaki.org
補記:砥部には大下田古墳群があり、須恵器の窯跡も発見。古墳時代からやきものの地であった。また奈良・平安時代には砥石(伊予砥)の産地として知られていた。
丸山焼(まるやまやき)
場所:西条市 創業:文政年間(1818-1830)〜明治初期
西条藩松平家の御庭焼として開窯。別名「西条焼」。硬質で優美な作品が残されており、後に磁器も焼かれた。しかし、明治の廃藩置県により廃窯し、詳細は不明。
二六焼(にろくやき) ☆四国中央市指定 無形文化財
場所:四国中央市村松町 創業:明治20年(1887)頃〜
瓦製造業の家に生まれた佐々木二六(初代)が全国の窯業地で学んだ後、地元に戻って開窯。手びねりの胴に竹べらで動植物を緻密に細工し、万国博での受賞歴もある。3代目二六は「現代の名工」に認定、現在は4代目二六が継承している。
補記:初代の作品は、宮川香山(真葛焼)を筆頭とした、明治期に輩出した超絶技巧の陶芸作品の一つに挙げられる。
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「愛媛のやきものスポット情報」もオススメ!
高知のやきもの
尾戸焼(おどやき) ☆高知県指定 伝統的特産品
場所:高知市小津町 創業:承応2年(1653)〜
藩主の命で大阪の陶工・久野正伯を招聘、尾戸(小津町)に開窯した御庭焼がはじまり。別名「小津焼」。文政3年(1820)に能茶山に移窯、磁器も作られるようになった。明治に入って民営化となり数件の窯元が開窯したが、現在は2軒のみ。淡い土色に〈染付〉を施した端正な陶器が特徴。江戸期は茶道具が中心だったが、民営化以降は日用雑器も数多く作られるようになった。
能茶山焼(のうさやまやき)
場所:高知市能茶山 創業:文政3年(1820)〜明治初期
能茶山に開窯した藩窯「能茶山窯」による染付の磁器。能茶山独特の絵付けと「能茶山製」の窯印が特徴で、磁器の需要が増大した約50年間稼働した。七室の登窯では多種多様の日用雑器が生産され、その窯跡は現在、県指定史跡となっている。
補記:尾戸焼は藩窯開窯の同時期に能茶山に移窯しており、その窯元は能茶山焼も継承していると言える。
内原野焼(うちはらのやき)
場所:安芸市内原野 創業:文政12年(1829)〜昭和初期
安芸城主(山内家家老)が内原野に良質の粘土があることを知り、京の陶工を招聘して開窯。隆盛期には窯元が6軒あり、昭和初期まで水甕やすり鉢などを作っていたが、需要減少に伴い衰退した。
【再興】
内原野焼(うちはらのやき) ☆高知県指定 伝統的特産品
場所:安芸市内原野 創業:昭和40年代(1965)〜
安芸市出身の京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)の初代学長・長崎太郎が、昭和40〜44年にかけて京都より卒業生3人呼び寄せ、復興を目指した。現在は、伝統と共に、作家作品を発表するなど、内原野焼を発展させ、4窯元がそれぞれ個性のある作品を発表している。
→ ページトップに戻る
→ 全国の「やきもの」一覧
※ 関連記事:窯元やショップ、美術館、イベントなど、「高知のやきものスポット情報」もオススメ!