update:2023/09/13
日本で国宝に指定されている「やきもの」は、土器なども含めて20点。そのうち、日本産の茶碗が2点、壺類が3点で、残るは中国や朝鮮から伝来したものです。ワレモノである陶磁器が、海を渡り、人々の手に渡って数百年。その姿形が残すことだけでも奇跡に近い宝物なのです。
*「重文」は重要文化財、「重美」は重要美術品の略です。
*表は項目ごとに並び替えができます。
type | place | age | title | name | author | owner | comment |
---|---|---|---|---|---|---|---|
茶碗 | 唐物(福建省) | 建窯南宋 | 中国国 宝 大名物 | 《稲葉天目》 | 曜変天目茶碗静嘉堂文庫美術館 | 徳川将軍家から淀藩主・稲葉家が拝領し、代々秘蔵 | |
茶碗 | 唐物(福建省) | 建窯南宋 | 中国国 宝 大名物 | 曜変天目茶碗 | 大徳寺龍光院 | 臨済宗の僧で茶人・江月宗玩から大徳寺に伝来 | |
茶碗 | 唐物(福建省) | 建窯南宋 | 中国国 宝 | 曜変天目茶碗 | 藤田美術館 | 徳川家康から水戸徳川家へ伝来 | |
茶碗 | 唐物(福建省) | 建窯南宋 | 中国国 宝 大名物 | 油滴天目茶碗 | 東洋陶磁美術館 | 大阪市立豊臣秀次から西本願寺、三井家、若狭酒井家へと伝来 | |
茶碗 | 唐物(江西省) | 吉州窯南宋 | 中国国 宝 大名物 | 天目茶碗 | 玳玻盞散花文承天閣美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | |
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮国 宝 大名物 | 《喜左衛門井戸》 | 大井戸茶碗大徳寺孤篷庵 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | ||
茶碗 | 和物(岐阜) | 美濃桃山 | 日本国 宝 | 《卯花墻》 | 志野茶碗三井記念美術館 | 国宝の茶碗のうち、二点しかない和物茶碗のうちの一つ | |
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京江戸 | 日本国 宝 | 《不二山》 | 白楽茶碗本阿弥光悦 | 美術館 | サンリツ服部国宝の茶碗のうち、二点しかない和物茶碗のうちの一つ |
花生 | 花入(浙江省) | 龍泉窯南宋 | 中国国 宝 | 《万声》 | 青磁鳳凰耳花生記念美術館 | 和泉市久保惣||
花生 | 花入(浙江省) | 龍泉窯南宋 | 中国国 宝 | 飛青磁花生 | 東洋陶磁美術館 | 大阪市立||
花生 | 花入(浙江省) | 龍泉窯南宋 | 中国国 宝 | 青磁下蕪花生 | 原美術館ARC | ||
香炉 | (京都) | 京江戸 | 日本国 宝 | 仁清色絵雉香炉 | 野々村仁清 | 石川県立美術館 | |
茶壺 | (京都) | 京江戸 | 日本国 宝 | 色絵藤花文茶壺 | 野々村仁清 | MOA美術館 | |
仏具 | 文具唐 | 中国国 宝 | 青白磁円硯 | 宝物館 | 道明寺天満宮菅原道真が所持したと伝えられている文具 | ||
仏具 | 文具唐 | 中国国 宝 | 青白磁円硯 | 宝物館 | 道明寺天満宮菅原道真が所持したと伝えられる | ||
埴輪 | 土偶縄文 | 日本国 宝 | 中空土偶 | 交流センター | 函館市縄文文化北海道函館市著保内野遺跡出土 | ||
埴輪 | 土偶縄文 | 日本国 宝 | 合掌土偶 | 八戸市博物館 | 青森県八戸市風張1遺跡出土 | ||
埴輪 | 土偶縄文 | 日本国 宝 | "仮面の女神" | 土偶 尖石縄文考古館 | 茅野市長野県中ッ原遺跡出土 | ||
埴輪 | 土偶縄文 | 日本国 宝 | "縄文のビーナス" | 土偶 尖石縄文考古館 | 茅野市長野県茅野市米沢棚畑遺跡出土 | ||
埴輪 | 土偶縄文 | 日本国 宝 | "縄文の女神" | 土偶最上郡舟形町 | 山形県山形県最上郡舟形町 舟形字西ノ前西ノ前遺跡出土 | ||
埴輪 | 土偶古墳 | 日本国 宝 | "挂甲の武人" | 埴輪東京国立博物館 | 群馬県太田市(旧新田郡九合村)出土 | ||
土器 | 縄文 | 日本国 宝 | 火焔型土器 | 十日町市博物館 | 新潟県笹山遺跡出土 | ||
茶碗 | 唐物北宋 | 中国重 文 | 黒釉金彩瑞花文碗 | MOA美術館 | |||
茶碗 | 唐物北宋 | 中国重 文 | 牡丹文碗 | 柿釉金銀彩東京国立博物館 | |||
茶碗 | 唐物(河北省) | 定窯北宋 | 中国重 文 | 蝶牡丹文碗 | 柿釉金彩東京国立博物館 | ||
茶碗 | 唐物(河北省) | 定窯北宋 | 中国重 文 | 雲鶴唐草文碗 | 白磁金彩東京国立博物館 | ||
茶碗 | 唐物(福建省) | 建窯北宋 | 中国重 文 | 曜変天目茶碗 | MIHO MUSEUM | 古くは加賀前田家、近年では作家の大佛次郎が所持 | |
茶碗 | 唐物(福建省) | 建窯南宋 | 中国重 文 | 油滴天目茶碗 | 九州国立博物館 | 利休七哲の一人・古田織部や、大名茶人・松平不昧が所持 | |
茶碗 | 唐物(福建省) | 建窯南宋 | 中国重 文 | 油滴天目茶碗 | 静嘉堂文庫美術館 | ||
茶碗 | 唐物(河北省) | 磁州窯金 | 中国重 文 | 油滴天目茶碗 | 大徳寺龍光院 | 臨済宗の僧で茶人・江月宗玩から大徳寺に伝来 | |
茶碗 | 唐物(河北省) | 磁州窯金 | 中国重 文 | 天目茶碗 | 油滴白覆輪藤田美術館 | ||
茶碗 | 唐物(江西省) | 吉州窯南宋 | 中国重 文 | 木葉天目茶碗 | 東洋陶磁美術館 | 大阪市立加賀前田家が所持 | |
茶碗 | 唐物(江西省) | 吉州窯南宋 | 中国重 文 中興名物 | 玳玻文字天目茶碗 | 個人所有 | ||
茶碗 | 唐物(江西省) | 吉州窯南宋 | 中国重 文 | 玳玻龍天目茶碗 | 美術館 | サンリツ服部||
茶碗 | 唐物(浙江省) | 龍泉窯南宋 | 中国重 文 大名物 | 《馬蝗絆》 | 青磁茶碗東京国立博物館 | 平重盛が中国から贈られ、将軍・足利義政、室町三井家に伝来 | |
茶碗 | 唐物明 | 中国重 文 | 牡丹唐草文碗 | 緑地金襴手個人所有 | |||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮重 文 | 《筒井筒》 | 大井戸茶碗個人所有 | 豊臣秀吉が所持したとされる | ||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮重 文 大名物 | 《越後井戸》 | 大井戸茶碗静嘉堂文庫美術館 | |||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮重 文 名 物 | 《柴田井戸》 | 青井戸茶碗根津美術館 | 織田信長、柴田勝家と伝来し、近年は古美術蒐集家・根津嘉一郎が所持 | ||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮重 文 | 《細川》 | 井戸茶碗畠山記念館 | 利休七哲の一人・細川三斎や、大名茶人・松平不昧が所持 | ||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮重 文 中興名物 | 《長崎》 | 堅手茶碗根津美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州や、大名茶人・松平不昧が所持 | ||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮重 文 | 雨漏茶碗 | 根津美術館 | |||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮重 文 | 《毘沙門堂》 | 柿蔕茶碗畠山記念館 | |||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮重 文 | 茶碗《夕陽》 | 御所丸黒刷毛藤田美術館 | |||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮重 文 | 三島平茶碗 | 諸戸会 | |||
茶碗 | 和物(岐阜) | 美濃?室町 | 日本重 文 | 白天目茶碗 | 個人所有 | ||
茶碗 | 和物(岐阜) | 美濃?室町 | 日本重 文 大名物 | 白天目茶碗 | 徳川美術館 | 武野紹鷗が所持し、徳川将軍家・尾張徳川家・加賀前田家と伝来 | |
茶碗 | 和物(岐阜) | 美濃桃山 | 日本重 文 | 《広沢》 | 志野茶碗湯木美術館 | 近代の数寄者で名高い益田鈍翁が所持 | |
茶碗 | 和物(岐阜) | 美濃桃山 | 日本重 文 | 《峯紅葉》 | 鼠志野亀甲文茶碗五島美術館 | ||
茶碗 | 和物(岐阜) | 美濃桃山 | 日本重 文 | 《山端》 | 鼠志野亀甲文茶碗根津美術館 | ||
茶碗 | 和物(岐阜) | 美濃桃山 | 日本重 文 | 《冬枯》 | 黒織部筒茶碗徳川美術館 | ||
茶碗 | 和物(愛知) | 瀬戸桃山 | 日本重 文 中興名物 | 菊花天目茶碗 | 藤田美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持 | |
茶碗 | 和物(愛知) | 瀬戸桃山 | 日本重 文 | 《小原木》 | 瀬戸黒茶碗[表千家] | 不審菴千利休所持と伝えられ、近代の数寄者・益田鈍翁も所持 | |
茶碗 | 和物(京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 色絵金銀菱文茶碗 | 野々村仁清 | MOA美術館 | 徳川秀忠五女・東福門院、数寄者・益田鈍翁が所持 |
茶碗 | 和物(京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 色絵鱗波文茶碗 | 野々村仁清 | 北村美術館 | |
茶碗 | 和物(京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 色絵七宝繫文茶碗 | 野々村仁清 | サントリー美術館 | |
茶碗 | 和物(京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 銹絵滝山水図茶碗 | 尾形乾山 | 個人所有 | |
茶碗 | 和物(京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 銹絵水仙文茶碗 | 野々村仁清 | 天寧寺 | |
茶碗 | 和物(佐賀) | 唐津桃山 | 日本重 文 | 《三宝》 | 唐津茶碗記念美術館 | 和泉市久保惣||
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京桃山 | 日本重 文 中興名物 | 《無一物》 | 赤楽茶碗長次郎 | 頴川美術館 | |
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京桃山 | 日本重 文 | 《太郎坊》 | 赤楽茶碗長次郎 | 茶道総合資料館 | |
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京桃山 | 日本重 文 | 《東陽坊》 | 黒焼茶碗長次郎 | 個人所有 | |
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京桃山 | 日本重 文 | 黒楽茶碗 | 長次郎 | 三井記念美術館 | |
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京桃山 | 日本重 文 | 《大黒》 | 黒楽茶碗個人所有 | ||
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京桃山 | 日本重 文 | 《乙御前》 | 赤楽茶碗本阿弥光悦 | 個人所有 | 近代の数寄者で名高い森川如春庵が所持 |
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京桃山 | 日本重 文 | 《加賀》 | 赤楽茶碗本阿弥光悦 | 承天閣美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 |
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京桃山 | 日本重 文 | 《雪峯》 | 赤焼茶碗本阿弥光悦 | 畠山記念館 | |
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 《時雨》 | 黒楽茶碗本阿弥光悦 | 名古屋市博物館 | 近代の数寄者で名高い森川如春庵が所持 |
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 《雨雲》 | 黒楽茶碗本阿弥光悦 | 三井記念美術館 | |
茶入 | (福建省) | 福州窯系南宋 | 中国重 文 大名物 | 《松屋肩衝》 | 唐物肩衝茶入根津美術館 | 将軍・足利義政、「侘び茶」の祖である村田珠光らが所持 | |
茶入 | 南宋 | 中国重 文 大名物 | 《油屋肩衝》 | 唐物肩衝茶入畠山記念館 | 豊臣秀吉、徳川秀忠、江戸時代の茶人大名・松平不昧が所持 | ||
茶入 | 南宋 | 中国重 文 大名物 | 《富士茄子》 | 唐物茄子茶入尊経閣文庫 分館 | 前田育徳会将軍・足利義輝が所持していた伝えられる | ||
茶入 | 南宋 | 中国重 文 大名物 | 《北野肩衝》 | 唐物肩衝茶入三井記念美術館 | 将軍・足利義政、茶の湯三大宗匠・津田宗及らが所持 | ||
茶入 | 南宋 | 中国重 文 大名物 | 《初花肩衝》 | 唐物肩衝茶入徳川記念財団 | 将軍・足利義政、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康らが所持 | ||
茶入 | 南宋-元 | 中国重 文 大名物 | 《紹鴎茄子》 | 唐物茄子茶入湯木美術館 | 一名《みをつくし》、武野紹鷗や今井宗久、信長・秀吉・家光などに伝来 | ||
茶入 | (愛知) | 瀬戸室町 | 日本重 文 中興名物 | 《相坂丸壺》 | 古瀬戸丸壺茶入根津美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州、徳川将軍家へと伝来 | |
茶入 | (愛知) | 瀬戸室町 | 日本重 文 中興名物 | 《在中庵》 | 古瀬戸肩衝茶入藤田美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州、徳川将軍家へと伝来 | |
茶入 | (佐賀) | 唐津江戸 | 日本重 文 | 《思河》 | 唐津茶入畠山記念館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | |
水指 | (浙江省) | 龍泉窯南宋 | 中国重 文 | 太鼓胴水指 | 青磁浮牡丹文静嘉堂文庫美術館 | ||
水指 | 李朝 | 朝鮮重 文 | 三島芋頭水指 | 静嘉堂文庫美術館 | |||
水指 | (岡山) | 備前室町 | 日本重 文 大名物 | 《青海》 | 備前水指徳川美術館 | 茶の湯を発展させた武野紹鷗や、尾張徳川家が所持 | |
水指 | (岡山) | 備前桃山 | 日本重 文 | 備前火襷水指 | 畠山記念館 | ||
水指 | (岡山) | 備前桃山 | 日本重 文 | 耳付水指 | 備前矢筈口北陸大学 | ||
水指 | (岐阜) | 美濃桃山 | 日本重 文 | 矢筈口水指 | 志野山水文香雪美術館 | ||
水指 | (岐阜) | 美濃桃山 | 日本重 文 | 《古岸》 | 志野矢筈口水指畠山記念館 | ||
水指 | (滋賀) | 信楽桃山 | 日本重 文 | 《柴庵》 | 信楽一重口水指東京国立博物館 | 近代の名高い古美術商「壺中居」を創業した広田松繁が寄贈 | |
水指 | (三重) | 伊賀桃山 | 日本重 文 | 《破袋》 | 伊賀水指個人所有 | ||
水指 | (三重) | 伊賀桃山 | 日本重 文 | 《破袋》 | 伊賀水指五島美術館 | ||
水指 | (佐賀) | 唐津桃山 | 日本重 文 | 斑唐津水指 | 承天閣美術館 | ||
水指 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 色絵梅花図平水指 | 野々村仁清 | 石川県立美術館 | |
水指 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 色絵牡丹文水指 | 野々村仁清 | 東京国立博物館 | |
花生 | 花入(浙江省) | 南宋官窯南宋 | 中国重 文 | 青磁琮形花瓶 | 東京国立博物館 | 尾張徳川家の伝来品、古美術商「壺中居」創業者・広田松繁が寄贈 | |
花生 | 花入(浙江省) | 龍泉窯南宋 | 中国重 文 | 青磁鳳凰耳花生 | 東洋陶磁美術館 | 大阪市立||
花生 | 花入(浙江省) | 龍泉窯南宋 | 中国重 文 | 青磁砧形花生 | 個人所有 | ||
花生 | 花入(浙江省) | 龍泉窯南宋 | 中国重 文 | 砧青磁鳳凰耳花生 | 五島美術館 | ||
花生 | 花入(浙江省) | 龍泉窯南宋 | 中国重 文 大名物 | 《大内筒》 | 青磁筒花生根津美術館 | 足利将軍家所持、近年では古美術蒐集家・根津嘉一郎が所持 | |
花生 | 花入(浙江省) | 龍泉窯南宋 | 中国重 文 | 青磁筍花生 | 根津美術館 | ||
花生 | 花入(浙江省) | 龍泉窯南宋 | 中国重 文 | 《千声》 | 砧青磁鳳凰耳花生[表千家] | 不審菴||
花生 | 花入南宋 | 中国重 文 | 青磁花瓶 | 個人所有 | |||
花生 | 花入南宋 | 中国重 文 | 青磁花生 | 個人所有 | |||
花生 | 花入南宋 | 中国重 文 | 青磁浮牡丹花瓶 | 鑁阿寺 | |||
花生 | 花入南宋-元 | 中国重 文 | 飛青磁柑子ロ花生 | 個人所有 | |||
花生 | 花入南宋-元 | 中国重 文 | 飛青磁花瓶 | 個人所有 | |||
花生 | 花入南宋-元 | 中国重 文 | 飛青磁花瓶 | 美術館 | アーティゾン|||
花生 | 花入(江西省) | 景徳鎮窯元 | 中国重 文 | 八角瓢形花生 | 染付飛鳳唐草文掬粋巧芸館 | ||
花生 | 花入明 | 中国重 文 | 瓢形花生 | 金襴手花鳥文個人所有 | |||
花生 | 花入明 | 中国重 文 | 金襴手下蕪花生 | 根津美術館 | |||
花生 | 花入明 | 中国重 文 | 瓢形花生 | 金襴手六角畠山記念館 | |||
花生 | 花入越南 | 重 文 | 《白衣》 | 染付竜文花生個人所有 | |||
花生 | 花入(岐阜) | 美濃桃山 | 日本重 文 | 《旅枕》 | 黄瀬戸立鼓花生記念美術館 | 和泉市久保惣||
花生 | 花入(三重) | 伊賀桃山 | 日本重 文 | 《小倉》 | 伊賀花入個人所有 | ||
花生 | 花入(三重) | 伊賀桃山 | 日本重 文 | 《芙蓉》 | 伊賀花入個人所有 | ||
花生 | 花入(三重) | 伊賀桃山 | 日本重 文 | 《からたち》 | 伊賀耳付花生畠山記念館 | 加賀前田家の伝来品で、近代の数寄者・畠山即翁が所持 | |
花生 | 花入(三重) | 伊賀桃山 | 日本重 文 | 《寿老人》 | 伊賀耳付花入藤田美術館 | ||
花生 | 花入大正 | 日本重 文 | 珍果文花瓶 | 葆光彩磁板谷波山 | 泉屋博古館 | 1917年作/第57回日本美術協会展 一等賞金牌受賞作 | |
花生 | 花入大正 | 日本重 文 | 彩磁禽果文花瓶 | 板谷波山 | 敦井美術館 | 1926年作/東京府美術館開館記念聖徳太子奉賛美術展出品 | |
香合 | (福建省) | 民窯明 | 中国重 文 | 交趾大亀香合 | 藤田美術館 | ||
香合 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 赤楽兎文香合 | 本阿弥光悦 | 出光美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 |
香炉 | 南宋 | 中国重 文 | 青磁袴腰大香炉 | 出光美術館 | |||
香炉 | 南宋 | 中国重 文 | 青磁袴腰香炉 | 鎌倉国宝館 | |||
香炉 | 南宋 | 中国重 文 | 青磁浮牡丹香炉 | 鑁阿寺 | |||
香炉 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 仁清色絵雌雉香炉 | 野々村仁清 | 石川県立美術館 | |
香炉 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 色絵法螺貝形香炉 | 野々村仁清 | 一般法人 | |
香炉 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 蓮華式香炉 | 古清水色絵伝 野々村仁清 | 京都国立博物館 | |
香炉 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 色絵法螺貝形香炉 | 野々村仁清 | 静嘉堂文庫美術館 | |
香炉 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 香炉 | 色絵輪宝羯磨文野々村仁清 | 藤田美術館 | |
香炉 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 香炉 | 色絵輪宝羯磨文野々村仁清 | 個人所有 | 1657年作 |
茶壺 | 南宋-元 | 中国重 文 大名物 | 《松花》 | 唐物茶壺徳川美術館 | 村田珠光、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康から尾張徳川家へと伝来 | ||
茶壺 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 色絵罌粟文茶壺 | 野々村仁清 | 出光美術館 | |
茶壺 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 色絵若松図茶壺 | 野々村仁清 | 国(文化庁) | |
茶壺 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 色絵吉野山図茶壺 | 野々村仁清 | 静嘉堂文庫美術館 | |
茶壺 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 色絵梅月図茶壺 | 野々村仁清 | 東京国立博物館 | |
茶壺 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 色絵山寺図茶壺 | 野々村仁清 | 根津美術館 | |
茶壺 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 色絵吉野山図茶壺 | 野々村仁清 | 福岡市美術館 | 丸亀京極家の伝来品、近代の数寄者・松永耳庵が所持 |
壺 | (浙江省) | 越州窯唐 | 中国重 文 | 青磁三足壼 | 個人所有 | 福岡県筑紫郡太宰府町通古賀字立明寺出土 | |
壺 | (浙江省) | 越州窯唐 | 中国重 文 | 青磁四耳壺 | 東京国立博物館 | 法隆寺の伝来品 | |
壺 | 唐 | 中国重 文 | 三彩貼花文万年壺 | 静嘉堂文庫美術館 | |||
壺 | 南宋-元 | 中国重 文 | 釉裏紅草花文大壺 | 梅澤記念館 | |||
壺 | 南宋-元 | 中国重 文 | 青花魚藻文壺 | 東京国立博物館 | |||
壺 | (江西省) | 景徳鎮窯元 | 中国重 文 | 青花蓮池魚藻文壺 | 東洋陶磁美術館 | 大阪市立||
壺 | (浙江省) | 龍泉窯元 | 中国重 文 | 青磁鎬文有蓋壺 | 金沢文庫 | 神奈川県立武蔵称名寺境内石造五輪塔(伝金沢貞顕墓)納置 | |
壺 | (江西省) | 景徳鎮窯明 | 中国重 文 | 五彩魚藻文壺 | 福岡市美術館 | 《大明嘉靖年製》 | |
壺 | 明 | 中国重 文 | 法花花鳥文大壺 | 東洋陶磁美術館 | 大阪市立|||
壺 | 明 | 中国重 文 | 磁製法花蓮鷺文壺 | 個人所有 | |||
壺 | 明 | 中国重 文 | 唐草文八角大壺 | 金襴手獅子牡丹白鶴美術館 | |||
壺 | 奈良 | 日本重 文 | 奈良三彩壺 | 東洋陶磁美術館 | 大阪市立|||
壺 | 奈良 | 日本重 文 | 奈良三彩壺 | 九州国立博物館 | |||
壺 | 奈良 | 日本重 文 | 奈良三彩壺 | 京都国立博物館 | 名古曽廃寺の付近の一里山から出土 | ||
壺 | 奈良 | 日本重 文 | 奈良三彩壺 | 個人所有 | |||
壺 | (奈良) | 奈良奈良 | 日本重 文 | 奈良三彩有蓋壺 | 東京国立博物館 | 伝大阪府三島郡三島村大職官山出土 | |
壺 | (奈良) | 奈良奈良 | 日本重 文 | 奈良三彩有蓋壺 | 東京国立博物館 | 大阪府茨木市安威出土 | |
壺 | (愛知) | 猿投平安 | 日本重 文 | 緑釉四足壺 | 九州国立博物館 | ||
壺 | (愛知) | 猿投平安 | 日本重 文 | 灰釉壺 | 福岡市美術館 | ||
壺 | (愛知) | 渥美平安 | 日本重 文 | 三耳壺 | 渥美灰釉芦鷺文愛知県陶磁美術館 | ||
壺 | (愛知) | 常滑平安 | 日本重 文 | 灰釉壺 | 個人所有 | ||
壺 | 平安 | 日本重 文 | 灰釉四脚壺 | 承天閣美術館 | |||
壺 | (愛知) | 瀬戸鎌倉 | 日本重 文 | 広口壺 | 灰釉貼花巴文梅澤記念館 | ||
壺 | (愛知) | 瀬戸鎌倉 | 日本重 文 | 広口壺 | 灰釉牡丹唐草文東京国立博物館 | ||
壺 | (石川) | 珠洲鎌倉 | 日本重 文 | 珠洲草樹文壺 | 国(文化庁)所有 | ||
壺 | (兵庫) | 丹波鎌倉 | 日本重 文 | 菊花文三耳壺 | 個人所有 | ||
壺 | (岡山) | 備前室町 | 日本重 文 | 備前四耳大壺 | 岡山県立博物館 | 1444年作 | |
壺 | (兵庫) | 丹波室町 | 日本重 文 | 丹波秋草文四耳壺 | 国(文化庁) | ||
壺 | (佐賀) | 唐津桃山 | 日本重 文 | 絵唐津芦文壺 | 出光美術館 | ||
壺 | (佐賀) | 唐津桃山 | 日本重 文 | 唐津鉄斑文壺 | 承天閣美術館 | ||
壺 | (佐賀) | 唐津桃山 | 日本重 文 | 絵唐津芦文壺 | 日本民藝館 | ||
壺 | (佐賀) | 唐津江戸 | 日本重 文 | 絵唐津柿文三耳壺 | 出光美術館 | ||
壺 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 色絵鳳凰文壺 | 野々村仁清 | 出光美術館 | |
壺 | (佐賀) | 有田江戸 | 日本重 文 | 色絵花鳥文壺 | 酒井田柿右衛門 | 伝個人所有 | |
壺 | (佐賀) | 有田江戸 | 日本重 文 | 色絵花鳥文壺 | 酒井田柿右衛門 | 伝個人所有 | |
壺 | (佐賀) | 伊万里江戸 | 日本重 文 | 八角共蓋壺 | 色絵花鳥文出光美術館 | 柿右衛門様式 | |
壺 | (佐賀) | 伊万里江戸 | 日本重 文 | 八角大壺 | 色絵花鳥文サントリー美術館 | ||
瓶子 | 瓶唐 | 中国重 文 | 三彩貼花文龍耳瓶 | 東京国立博物館 | |||
瓶子 | 瓶(河北省) | 磁州窯北宋 | 中国重 文 | 牡丹文梅瓶 | 白地黒剔花永青文庫美術館 | ||
瓶子 | 瓶(河北省) | 磁州窯北宋 | 中国重 文 | 緑釉黒花牡丹文瓶 | 東洋陶磁美術館 | 大阪市立||
瓶子 | 瓶(陜西省) | 耀州窯北宋 | 中国重 文 | 牡丹唐草文瓶 | 青磁刻花東洋陶磁美術館 | 大阪市立||
瓶子 | 瓶(河北省) | 定窯北宋 | 中国重 文 | 牡丹唐草文瓶 | 白磁銹花東洋陶磁美術館 | 大阪市立||
瓶子 | 瓶北宋 | 中国重 文 | 白秞黒花龍文瓶 | 白鶴美術館 | |||
瓶子 | 瓶(浙江省) | 南宋官窯南宋 | 中国重 文 | 青磁下蕪瓶 | 出光美術館 | ||
瓶子 | 瓶(河北省) | 磁州窯金-元 | 中国重 文 | 牡丹文梅瓶 | 白釉鉄絵東京富士美術館 | ||
瓶子 | 瓶明 | 中国重 文 | 瓢形大瓶 | 金襴手花鳥文個人所有 | |||
瓶子 | 瓶明 | 中国重 文 | 花鳥文仙盞瓶 | 赤絵金襴手透彫五島美術館 | |||
瓶子 | 瓶高麗 | 朝鮮重 文 | 蓮華唐草文水瓶 | 高麗青磁根津美術館 | 全羅南道庚津郡沙堂里窯? | ||
瓶子 | 瓶高麗 | 朝鮮重 文 | 青磁九龍浄瓶 | 大和文華館 | 全羅南道康津郡出土 | ||
瓶子 | 瓶(愛知) | 猿投平安 | 日本重 文 | 緑釉手付瓶 | 東京国立博物館 | 埼玉県大里郡岡部町西浦北遺跡第四号住居跡出土 | |
瓶子 | 瓶(愛知) | 猿投平安 | 日本重 文 | 灰秞双耳瓶 | 瑞浪市陶磁資料館 | ||
瓶子 | 瓶(愛知) | 瀬戸鎌倉 | 日本重 文 | 古瀬戸飴釉巴文瓶 | 個人所有 | ||
瓶子 | 瓶(愛知) | 瀬戸鎌倉 | 日本重 文 | 灰釉魚波文瓶子 | 名古屋市博物館 | ||
瓶子 | 瓶(愛知) | 瀬戸鎌倉 | 日本重 文 | 灰釉瓶子 | 宝物殿 | 長滝白山神社1312年作 | |
瓶子 | 瓶(佐賀) | 鍋島江戸 | 日本重 文 | 松竹梅文瓶子 | 色鍋島個人所有 | ||
瓶子 | 瓶明治 | 日本重 文 | 梅樹文大瓶 | 黄釉銹絵初代 宮川香山 | 東京国立博物館 | 1893年作/シカゴ・コロンブス世界博覧会出品 | |
水注 | 唐 | 中国重 文 | 白磁鳳首水注 | 東京国立博物館 | |||
水注 | (浙江省) | 越州窯五代 | 中国重 文 | 青磁水注 | 京都国立博物館 | 京都府宇治市木幡金草原出土 | |
水注 | (江西省) | 景徳鎮窯北宋 | 中国重 文 | 青白磁瓜形水注 | 一般法人 | ||
水注 | (江西省) | 景徳鎮窯北宋 | 中国重 文 | 青白磁瓜形水注 | 一般法人 | ||
水注 | 南宋 | 中国重 文 | 白磁水注 | 国(文化庁) | 岩手県志羅山遺跡出土 | ||
水注 | 高麗 | 朝鮮重 文 | 唐子文水注 | 青磁象嵌牡丹唐草東洋陶磁美術館 | 大阪市立|||
水注 | 平安 | 日本重 文 | 緑釉水注・碗・皿 | 群馬県歴史博物館 | 群馬県前橋市総社町総社出土 | ||
鉢 | (河北省) | 定窯北宋 | 中国重 文 | 白磁蓮華文深鉢 | 東洋陶磁美術館 | 大阪市立||
鉢 | (河北省) | 定窯北宋 | 中国重 文 | 白磁蓮花唐草文鉢 | 個人所有 | ||
鉢 | (河北省) | 定窯北宋 | 中国重 文 | 白磁蓮華文輪花鉢 | 静嘉堂文庫美術館 | ||
鉢 | (江西省) | 景徳鎮窯明 | 中国重 文 | 五彩花唐草文鉢 | 東京国立博物館 | 《大明年造》 | |
鉢 | 明 | 中国重 文 | 金襴手花鳥文鉢 | 一般法人 | 嘉靖年間 | ||
鉢 | (岐阜) | 美濃桃山 | 日本重 文 | 織部松皮菱形手鉢 | 北村美術館 | ||
鉢 | (岐阜) | 美濃桃山 | 日本重 文 | 織部角形鉢 | 個人所有 | ||
鉢 | (岐阜) | 美濃桃山 | 日本重 文 | 黄瀬戸大根文鉦鉢 | 承天閣美術館 | 近代の数寄者・益田鈍翁が所持 | |
皿 | (岐阜) | 美濃?江戸 | 日本重 文 | 黄瀬戸福字鉢 | 湯木美術館 | ||
鉢 | (岐阜) | 美濃桃山 | 日本重 文 | 鼠志野鶺鴒文鉢 | 東京国立博物館 | ||
鉢 | (岐阜) | 美濃桃山 | 日本重 文 | 織部四方手鉢 | 湯木美術館 | ||
鉢 | (佐賀) | 伊万里江戸 | 日本重 文 | 輪花大鉢 | 染付山水図九州陶磁文化館 | 佐賀県立||
鉢 | (佐賀) | 伊万里江戸 | 日本重 文 | 独楽形鉢 | 色絵五艘船文サントリー美術館 | ||
鉢 | (佐賀) | 伊万里江戸 | 日本重 文 | 色絵花鳥文大深鉢 | 東京国立博物館 | 柿右衛門様式 | |
鉢 | (佐賀) | 伊万里江戸 | 日本重 文 | 色絵花卉文輪花鉢 | 広島県立美術館 | 柿右衛門様式 | |
鉢 | 明治 | 日本重 文 | 褐釉蟹貼付台付鉢 | 初代 宮川香山 | 東京国立博物館 | 1881年作/第二回内国勧業博覧会出品 | |
盆 | 盤唐 | 中国重 文 | 唐三彩花文大盤 | 永青文庫美術館 | |||
盆 | 盤唐 | 中国重 文 | 唐三彩花文盤 | 永青文庫美術館 | |||
盆 | 盤(江西省) | 景徳鎮窯元 | 中国重 文 | 青花牡丹唐草文盤 | 東洋陶磁美術館 | 大阪市立||
盆 | 盤(江西省) | 景徳鎮窯明 | 中国重 文 | 牡丹文大盤 | 瑠璃地白花東洋陶磁美術館 | 大阪市立《大明宣徳年製》 | |
盆 | 盤(江西省) | 景徳鎮窯明 | 中国重 文 | 青花花卉文大盤 | 根津美術館 | ||
盆 | 盤明 | 中国重 文 | 青花花鳥文盤 | 東洋陶磁美術館 | 大阪市立永楽年間 | ||
皿 | (江西省) | 景徳鎮窯明 | 中国重 文 | 琺瑯彩梅樹図皿 | 東京国立博物館 | 《雍正年製》 | |
皿 | (佐賀) | 鍋島江戸 | 日本重 文 | 色絵桃文大皿 | MOA美術館 | ||
皿 | (佐賀) | 鍋島江戸 | 日本重 文 | 色絵藤棚文大皿 | 九州国立博物館 | ||
皿 | (佐賀) | 鍋島江戸 | 日本重 文 | 植木鉢文大皿 | 色絵岩牡丹栗田美術館 | ||
皿 | (佐賀) | 鍋島江戸 | 日本重 文 | 色絵芙蓉菊文様皿 | 美術館 | サンリツ服部||
皿 | (佐賀) | 鍋島江戸 | 日本重 文 | 染付白鷺図三脚皿 | 九州陶磁文化館 | 佐賀県立||
皿 | (佐賀) | 鍋島江戸 | 日本重 文 | 三脚大皿 | 染付松樹文サントリー美術館 | ||
皿 | (佐賀) | 鍋島江戸 | 日本重 文 | 輪花大皿 | 色絵山水竹鳥文徴古館 | ||
皿 | (佐賀) | 鍋島江戸 | 日本重 文 | 色絵椿文輪花大皿 | 徴古館 | ||
皿 | (佐賀) | 伊万里江戸 | 日本重 文 | 染付山水文大皿 | 大和文華館 | ||
皿 | (石川) | 九谷江戸 | 日本重 文 | 牡丹蝶文大皿 | 古九谷色絵亀甲個人所有 | ||
皿 | (石川) | 九谷江戸 | 日本重 文 | 牡丹鳥文大皿 | 古九谷色絵美術館 | サンリツ服部||
皿 | (石川) | 九谷江戸 | 日本重 文 | 牡丹文八角大皿 | 古九谷色絵美術館 | サンリツ服部||
皿 | (石川) | 九谷江戸 | 日本重 文 | 竹叭々鳥文大皿 | 古九谷色絵東京国立博物館 | ||
皿 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 銹絵観鴎図角皿 | 尾形乾山 | 東京国立博物館 | 作:尾形乾山 絵:尾形光琳 絵 |
皿 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 銹絵寿老図六角皿 | 尾形乾山 | 大倉集古館 | 作:尾形乾山 絵:尾形光琳 絵 |
皿 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 絵替土器皿 | 銹絵染付金彩尾形乾山 | 根津美術館 | |
皿 | (京都) | 京桃山 | 日本重 文 | 絵皿 | 色絵十二ケ月歌尾形乾山 | MOA美術館 | |
皿 | (佐賀) | 唐津江戸 | 日本重 文 | 絵唐津松樹文大皿 | 梅澤記念館 | ||
酒器 | (佐賀) | 伊万里江戸 | 日本重 文 | 花卉文徳利 | 伊万里染付MOA美術館 | ||
酒器 | (佐賀) | 伊万里江戸 | 日本重 文 | 獅子文銚子 | 色絵牡丹国(文化庁) | 古九谷様式 | |
酒器 | (佐賀) | 伊万里?江戸 | 日本重 文 | 色絵桐鳳凰図徳利 | 静嘉堂文庫美術館 | ||
蓋物 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 松波文蓋物 | 銹絵染付金銀白彩尾形乾山 | 出光美術館 | |
蓋物 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 芒文蓋物 | 銹絵染付金彩尾形乾山 | サントリー美術館 | |
仏具 | 文具唐 | 中国重 文 | 円面硯 | 二彩有蓋滴足奈良県橿原考古学研究所附属博物館 | 御坊山3号墳出土 | ||
仏具 | 文具唐 | 中国重 文 | 円面硯 | 二彩有蓋滴足奈良県橿原考古学研究所附属博物館 | 御坊山3号墳出土 | ||
仏具 | 文具奈良 | 日本重 文 | 陶硯 | 東京国立博物館 | |||
仏具 | 文具平安 | 日本重 文 | 経筒外容器 | 五輪塔形愛知県陶磁美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持していた和物茶碗 | ||
像 | (岐阜) | 美濃?室町 | 日本重 文 | 古瀬戸黄釉狛犬 | 徳川美術館 | 武野紹鷗が所持し、徳川将軍家・尾張徳川家・加賀前田家と伝来 | |
像 | (愛知) | 瀬戸室町 | 日本重 文 | 陶製狛犬 | (藤四郎) | 伝 加藤景正宝物殿 | 深川神社|
像 | (京都) | 京桃山 | 日本重 文 | 二彩獅子 | 長次郎 | 樂美術館 | 1574年作 |
像 | (石川) | 九谷江戸 | 日本重 文 | 陶製金剛童子立像 | 収蔵庫 | 医王寺||
埴輪 | 土偶縄文 | 日本重 文 | 遮光器土偶 | 国(文化庁) | 岩手県紫波郡郡南村手代森遺跡出土 | ||
埴輪 | 土偶縄文 | 日本重 文 | 十字形土偶 | 縄文時遊館 | 青森県青森市三内丸山遺跡出土 | ||
埴輪 | 土偶縄文 | 日本重 文 | 遮光器土偶 | 東京国立博物館 | 宮城県大崎市田尻蕪栗恵比須田出土 | ||
埴輪 | 土偶縄文 | 日本重 文 | 遮光器土偶 | 東京国立博物館 | 青森県西津軽郡木造町亀ヶ岡遺跡出土 | ||
埴輪 | 土偶縄文 | 日本重 文 | 土偶 | 東京国立博物館 | 宮城県遠田郡田尻町蕪栗恵比須田出土 | ||
埴輪 | 土偶縄文 | 日本重 文 | 土偶 | 東京国立博物館 | 北海道室蘭市輪西町出土 | ||
埴輪 | 土偶縄文 | 日本重 文 | 巻貝形土製品 | 東京国立博物館 | 新潟県山北町上山遺跡出土 | ||
埴輪 | 土偶縄文 | 日本重 文 | 土面 | 東京国立博物館 | 青森県西津軽郡木造町亀ヶ岡遺跡出土 | ||
埴輪 | 土偶縄文 | 日本重 文 | 立像土偶 | 山形県立博物館 | 山形県西ノ前遺跡出土 | ||
埴輪 | 土偶古墳 | 日本重 文 | “腰かける巫女” | 埴輪東京国立博物館 | 群馬県邑楽郡大泉町大字古海出土 | ||
土器 | 縄文 | 日本重 文 | 火焔形土器 | 国(文化庁) | 新潟県堂平遺跡出土 | ||
土器 | 縄文 | 日本重 文 | 王冠形土器 | 国(文化庁) | 新潟県堂平遺跡出土 | ||
土器 | 縄文 | 日本重 文 | 注口土器 | 人形装飾付異形東京国立博物館 | 北海道上磯郡上磯町茂辺地出土 | ||
土器 | 縄文 | 日本重 文 | 注口土器 | 東京国立博物館 | 青森県十和田市大不動出土 | ||
土器 | 縄文 | 日本重 文 | 壺形土器 | 人形装飾付東京国立博物館 | 青森県弘前市大字十腰内出土 | ||
土器 | 縄文 | 日本重 文 | 火焔形土器 | 馬高縄文館 | 長岡市科学博物館新潟県馬高遺跡出土 | ||
土器 | 弥生 | 日本重 文 | 出光美術館 | ||||
土器 | 弥生 | 日本重 文 | 朱彩壺 | 東京国立博物館 | 愛知県名古屋市熱田区高蔵町出土 | ||
土器 | 弥生 | 日本重 文 | 台付朱彩壺 | 東京国立博物館 | 愛知県名古屋市熱田区高蔵町出土 | ||
土器 | 弥生 | 日本重 文 | 朱彩壺 | 福岡市美術館 | 長崎県壱岐郡勝本町立石唐神出土 | ||
土器 | 弥生 | 日本重 文 | 朱彩広口壺 | 文化財センター | 福岡市埋蔵福岡県福岡市城ノ原出土 | ||
土師器 | 須恵器古墳 | 日本重 文 | 自然釉長頸瓶 | 東京国立博物館 | 三重県蟹穴古墳出土 | ||
土師器 | 須恵器奈良 | 日本重 文 | 二彩浄瓶 | 郡山市立美術館 | 福島県郡山市小原田町七ッ池出土 | ||
土師器 | 須恵器奈良 | 日本重 文 | 高坏形土師器 | 東京国立博物館 | 奈良県天理市柳本町渋谷出土 | ||
土師器 | 須恵器(愛知) | 猿投奈良 | 日本重 文 | 灰釉多口瓶 | 愛知県陶磁美術館 | ||
その他 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 色絵釘隠 | 伝 野々村仁清 | 京都国立博物館 | |
その他 | (京都) | 京江戸 | 日本重 文 | 染付龍濤文提重 | 青木木米 | 東京国立博物館 | |
茶碗 | 唐物(福建省) | 建窯南宋 | 中国重 美 | 油滴天目茶碗 | 根津美術館 | ||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮重 美 | 《雲井》 | 青井戸茶碗中村記念美術館 | 金沢市立|||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮重 美 | 《美濃》 | 大井戸茶碗五島美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | ||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮大名物 | 重 美《有楽井戸》 | 大井戸茶碗東京国立博物館 | 織田有楽、紀伊国屋文左衛門、近代の数寄者・松永耳庵が所持 | ||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮中興名物 | 重 美《さかい》 | 大井戸茶碗根津美術館 | |||
茶碗 | 唐物越南 | 重 美 | 紅安南茶碗 | 徳川美術館 | 尾張徳川家が所持 | ||
茶碗 | 和物(愛知) | 瀬戸?桃山 | 日本重 美 | 《朽木》 | 伯庵茶碗五島美術館 | ||
茶入 | 南宋 | 中国大名物 | 重 美《勢高肩衝》 | 唐物肩衝茶入頴川美術館 | 織田信長、利休七哲・古田織部、徳川将軍家へと伝来 | ||
茶入 | 南宋 | 中国大名物 | 重 美《本能寺文琳》 | 唐物文琳茶入五島美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧らが所持 | ||
茶入 | 南宋 | 中国大名物 | 重 美《紹鴎茄子》 | 唐物茄子茶入美術館 | サンリツ服部茶の湯を発展させた、千利休の師・武野紹鷗が所持 | ||
茶入 | 南宋-元 | 中国大名物 | 重 美《利休尻ふくら》 | 唐物尻膨茶入永青文庫美術館 | 千利休、徳川家、利休七哲の一人・細川三斎(細川家)が所持 | ||
茶入 | 南宋-元 | 中国大名物 | 重 美《利休物相》 | 唐物物相茶入静嘉堂文庫美術館 | 一名《木葉猿》 、茶の湯の大成者・千利休、徳川家光、伊達政宗らが所持 | ||
茶入 | (愛知) | 瀬戸室町 | 日本中興名物 | 重 美《塞》 | 瀬戸茶入永青文庫美術館 | ||
花生 | 花入(江西省) | 景徳鎮窯明 | 中国重 美 | 染付高砂手花入 | 北村美術館 | ||
香炉 | 高麗 | 朝鮮重 美 | 方形香炉 | 青磁印花龍文東洋陶磁美術館 | 大阪市立|||
香炉 | (愛知) | 瀬戸室町 | 日本重 美 | 瀬戸獅子香炉 | 根津美術館 | 伝・千利休愛玩品、江戸時代の大茶人・小堀遠州や松平不昧が所持 | |
瓶子 | 瓶(河北省) | 磁州窯北宋-元 | 中国重 美 | 牡丹蝶文吐魯瓶 | 白磁黒花劃花MOA美術館 | ||
瓶子 | 瓶(河北省) | 磁州窯金 | 中国重 美 | 牡丹文梅瓶 | 白地黒花東京富士美術館 | ||
瓶子 | 瓶清 | 中国重 美 | 西洋人物図連瓶 | 琺瑯彩永青文庫美術館 | 乾隆年間 | ||
瓶子 | 瓶高麗 | 朝鮮重 美 | 唐子文浄瓶 | 青磁象嵌蒲柳水禽出光美術館 | |||
瓶子 | 瓶高麗 | 朝鮮重 美 | 青磁九龍浄瓶 | 大和文華館 | 全羅南道康津郡出土 | ||
水注 | 高麗 | 朝鮮重 美 | 唐草文瓢形水注 | 青磁象嵌葡萄静嘉堂文庫美術館 | |||
鉢 | (浙江省) | 南宋官窯南宋 | 中国重 美 | 青磁輪花鉢 | 東京国立博物館 | ||
鉢 | (京都) | 京江戸 | 日本重 美 | 色絵桜楓文鉢 | 仁阿弥道八 | MOA美術館 | |
盆 | 盤(江西省) | 景徳鎮窯明 | 中国重 美 | 五彩魚藻文面盆 | 東京富士美術館 | ||
皿 | (江西省) | 景徳鎮窯明 | 中国重 美 | 赤絵婦女図皿 | 早稲田大学會津八一記念博物館 | ||
仏具 | 文具高麗 | 朝鮮重 美 | 童女形水滴 | 青磁彫刻東洋陶磁美術館 | 大阪市立|||
茶碗 | 唐物(河北省) | 磁州窯南宋 | 中国大名物 | (曜変天目) | 油滴天目茶碗徳川美術館 | 武野紹鴎の弟子・油屋常祐、徳川家康、尾張徳川家が所持 | |
茶碗 | 唐物(福建省) | 建窯南宋-元 | 中国大名物 | 灰被天目茶碗 | 徳川美術館 | 武野紹鴎の弟子・油屋常祐、徳川家康、尾張徳川家が所持 | |
茶碗 | 唐物(江西省) | 景徳鎮窯明 | 中国大名物 | 《紀三井寺》 | 染付雲堂手茶碗個人所有 | 徳川家康・家光、加賀前田家らが所持 | |
茶碗 | 唐物明 | 中国大名物 | 《荒木高麗》 | 染付茶碗徳川美術館 | 利休七哲の一人・荒木村重から千利休、徳川家康、尾張徳川家へと伝来 | ||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮大名物 | 《長束割高台》 | 高麗茶碗香雪美術館 | 豊臣秀吉や、江戸時代の大茶人・小堀遠州らが所持 | ||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮大名物 | 《蓬莱》 | 大井戸茶碗藤田美術館 | 武野紹鷗愛玩として《武野井戸》と呼ばれ、今井宗久も所持 | ||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮大名物 | 利休魚屋茶碗 | 藤田美術館 | 武野紹鷗、千利休、古田織部、小堀遠州らが所持 | ||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮大名物 | 《疋田筒》 | 雲鶴狂言袴茶碗北村美術館 | |||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮大名物 | 《浪花筒》 | 雲鶴狂言袴茶碗東京国立博物館 | 茶の湯の大成者・千利休が所持 | ||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮大名物 | 《藤袴》 | 三島筒茶碗徳川美術館 | 利休十哲の一人・織田有楽や尾張徳川家 | ||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮大名物 | 《松平粉引》 | 粉引茶碗畠山記念館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | ||
茶入 | 南宋 | 中国大名物 | 《利休丸壺》 | 唐物丸壺茶入香雪美術館 | 千利休、武将で茶人の金森法印らが所持 | ||
茶入 | 南宋 | 中国大名物 | 《石河丸壺》 | 唐物丸壺茶入根津美術館 | |||
茶入 | 南宋-元 | 中国大名物 | 《付藻茄子》 | 唐物茄子茶入湯木美術館 | 一名《松永茄子》、侘び茶の祖・村田珠光が所持していたとされる | ||
茶入 | 明 | 中国大名物 | 《国司茄子》 | 唐物茄子茶入藤田美術館 | |||
茶入 | 南宋-元 | 中国大名物 | 《上杉瓢箪》 | 唐物瓢箪茶入野村美術館 | 足利義政、村田珠光、武野紹鷗、毛利元就、豊臣秀吉、上杉景勝、徳川将軍家が所持 | ||
茶入 | 南宋 | 中国大名物 | 《利休円座》 | 唐物円座肩衝茶入五島美術館 | 豊臣秀吉、千利休、徳川将軍家らが所持 | ||
茶入 | 南宋 | 中国大名物 | 《遅桜肩衝》 | 唐物肩衝茶入徳川記念財団 | 将軍・足利義政、将軍徳川家、三井家らが所持 | ||
茶入 | (愛知) | 瀬戸室町 | 日本大名物 | 《山内》 | 古瀬戸肩衝茶入出光美術館 | ||
茶入 | (愛知) | 瀬戸室町 | 日本大名物 | 《横田》 | 古瀬戸肩衝茶入徳川美術館 | 将軍・足利義政、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、尾張徳川家が所持 | |
香炉 | 南宋 | 中国大名物 | 《千鳥》 | 青磁香炉徳川美術館 | 茶の湯の発展させた武野紹鷗、豊臣秀吉、徳川家康らが所持 | ||
茶壺 | 南宋-元 | 中国大名物 | 《金花》 | 唐物茶壺徳川美術館 | 織田信長、豊臣秀吉、紀州徳川家、尾張徳川家が所持 | ||
茶壺 | 明 | 中国大名物 | 《羽衣》 | 唐物茶壺出光美術館 | |||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮名物 | 《忘水》 | 古井戸茶碗根津美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持 | ||
茶入 | 南宋-元 | 中国名物 | 《田村文琳》 | 唐物文琳茶入藤田美術館 | |||
茶入 | 元 | 中国名物 | 《半月文琳》 | 唐物文琳茶入香雪美術館 | |||
茶碗 | 唐物(江西省) | 吉州窯南宋 | 中国中興名物 | 玳玻鸞天目茶碗 | 三井記念美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持 | |
茶碗 | 唐物南宋-元 | 中国中興名物 | 灰被天目茶碗 | 野村美術館 | 松江藩主で茶人・松平不昧が所持 | ||
茶碗 | 唐物元 | 中国中興名物 | 《燕》 | 黄天目茶碗泉屋博古館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持 | ||
茶碗 | 唐物(浙江省) | 龍泉窯明 | 中国中興名物 | 青磁人形手茶碗 | 出光美術館 | 嘉靖年間 | |
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮中興名物 | 《六地蔵》 | 古井戸茶碗泉屋博古館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持 | ||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮中興名物 | 御本立鶴茶碗 | 野村美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持 | ||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮中興名物 | 《古手屋高麗》 | 高麗茶碗三井記念美術館 | |||
茶碗 | 和物(愛知) | 瀬戸?桃山 | 日本中興名物 | 伯庵茶碗 本歌 | 個人所有 | ||
茶碗 | 和物(愛知) | 瀬戸?桃山 | 日本中興名物 | 《土岐》 | 伯庵茶碗藤田美術館 | ||
茶入 | 元 | 中国中興名物 | 《吹上文琳》 | 唐物文琳茶入五島美術館 | |||
茶入 | (愛知) | 瀬戸室町 | 日本中興名物 | 《広沢》 | 瀬戸広沢手茶入北村美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州らが所持 | |
茶入 | (愛知) | 瀬戸室町 | 日本中興名物 | 《真如堂》 | 瀬戸真如堂手茶入泉屋博古館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州らが所持 | |
茶入 | (愛知) | 瀬戸室町 | 日本中興名物 | 《大鳥大海》 | 古瀬戸大海茶入根津美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州や松平不昧らが所持 | |
茶入 | (愛知) | 瀬戸室町 | 日本中興名物 | 《滝浪》 | 瀬戸滝浪手茶入畠山記念館 | ||
茶入 | (愛知) | 瀬戸室町-桃山 | 日本中興名物 | 《正木》 | 瀬戸正木手茶入根津美術館 | ||
茶入 | (愛知) | 瀬戸桃山 | 日本中興名物 | 《月迫》 | 瀬戸肩衝茶入五島美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州、近代の数寄者・益田鈍翁が所持 | |
茶入 | (愛知) | 瀬戸桃山 | 日本中興名物 | 《春慶瓢箪》 | 瀬戸瓢形茶入五島美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州らが所持 | |
茶入 | (岐阜) | 鳴海桃山 | 日本中興名物 | 鳴海織部耳付茶入 | 野村美術館 | ||
水指 | (滋賀) | 信楽室町 | 日本中興名物 | 鬼桶水指 | 湯木美術館 | 茶の湯の発展させた武野紹鷗、近代の数寄者・益田鈍翁が所持 | |
茶入 | (滋賀) | 膳所江戸 | 日本中興名物 | 膳所耳付茶入 | 根津美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州や松平不昧らが所持 | |
茶入 | (兵庫) | 丹波江戸 | 日本中興名物 | 丹波耳付茶入 | 湯木美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州や松平不昧らが所持 | |
茶入 | (鹿児島) | 薩摩江戸 | 日本中興名物 | 《宿の梅》 | 薩摩茶入根津美術館 | ||
花生 | 花入(浙江省) | 龍泉窯明 | 中国中興名物 | 《夕端山》 | 青磁中蕪花瓶根津美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州や松平不昧らが所持 | |
茶碗 | 唐物(江西省) | 吉州窯南宋 | 中国玳玻鸞天目茶碗 | MOA美術館 | |||
茶碗 | 唐物(江西省) | 吉州窯南宋 | 中国玳玻文字天目茶碗 | 個人所有 | |||
茶碗 | 唐物(江西省) | 吉州窯南宋 | 中国玳玻龍天目茶碗 | 個人所有 | |||
茶碗 | 唐物(江西省) | 吉州窯南宋 | 中国木葉天目茶碗 | 個人所有 | |||
茶碗 | 唐物(福建省) | 同安窯南宋 | 中国《遅桜》 | 珠光青磁茶碗根津美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | ||
茶碗 | 唐物(浙江省) | 龍泉窯南宋 | 中国《満月》 | 青磁茶碗藤田美術館 | |||
茶碗 | 唐物(福建省) | 建窯南宋-元 | 中国《珠光天目》 | 灰被天目茶碗永青文庫美術館 | 侘び茶の祖・村田珠光が所持 | ||
茶碗 | 唐物(福建省) | 建窯南宋-元 | 中国禾目天目茶碗 | 京都国立博物館 | |||
茶碗 | 唐物(福建省) | 建窯金 | 中国《星建盞》 | 油滴天目茶碗徳川美術館 | 尾張徳川家の伝来品 | ||
茶碗 | 唐物(河北省) | 磁州窯金 | 中国油滴天目茶碗 | 戸栗美術館 | |||
茶碗 | 唐物元 | 中国《寿山福海》 | 金彩文字天目茶碗五島美術館 | ||||
茶碗 | 唐物元 | 中国灰被天目茶碗 | 畠山記念館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持 | |||
茶碗 | 唐物(河北省) | 磁州窯明 | 中国絵高麗茶碗 | 五島美術館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持 | ||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮《毛利井戸》 | 大井戸茶碗出光美術館 | ||||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮《須弥山》 | 大井戸茶碗三井記念美術館 | 千利休の高弟である利休七哲の一人・古田織部が所持 | |||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮《江岑井戸》 | 古井戸茶碗畠山記念館 | 表千家不審庵が所持 | |||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮《上林井戸》 | 古井戸茶碗三井記念美術館 | 豊臣秀吉が所持したとされる | |||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮《土岐》 | 青井戸茶碗東京国立博物館 | ||||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮《大高麗》 | 粉引茶碗永青文庫美術館 | 千利休の高弟である利休七哲の一人・細川三斎が所持 | |||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮《初雁》 | 伊羅保片身替茶碗野村美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | |||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮《堅田》 | 御所丸黒刷毛茶碗畠山記念館 | 江戸時代の大茶人・小堀遠州が所持 | |||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮《白雨》 | 柿蔕茶碗福岡市美術館 | 大名茶人・松平不昧や、近代の数寄者・松永耳庵が所持 | |||
茶碗 | 高麗李朝 | 朝鮮《二徳三島》 | 古三島茶碗三井記念美術館 | 茶の湯の大成者・千利休が所持 | |||
茶碗 | 和物(岐阜) | 美濃桃山 | 日本《梅が香》 | 志野茶碗五島美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | ||
茶碗 | 和物(岐阜) | 美濃桃山 | 日本筒茶碗《玉川》 | 竹の子文志野徳川美術館 | |||
茶碗 | 和物(岐阜) | 美濃桃山 | 日本《横雲》 | 鼠志野茶碗野村美術館 | |||
茶碗 | 和物(滋賀) | 信楽江戸 | 日本《武蔵野》 | 空中信楽茶碗(空中) | 本阿弥光甫根津美術館 | ||
茶碗 | 和物(岐阜) | 美濃昭和 | 日本瀬戸黒茶碗 | 荒川豊藏 | 愛知県陶磁美術館 | ||
茶碗 | 和物(愛知) | 瀬戸昭和 | 日本《氷柱》 | 志野茶碗加藤唐九郎 | 加藤唐九郎記念館 | 1930年作 | |
茶碗 | 和物昭和 | 日本《赤不動》 | 志野茶碗川喜田半泥子 | 国立工芸館 | 1949年作 | ||
茶碗 | 和物(山口) | 萩昭和 | 日本萩茶碗 | (休和) | 十代 三輪休雪国立工芸館 | 1958年作 | |
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京桃山 | 日本《乙御前》 | 黒楽茶碗長次郎 | 永青文庫美術館 | 利休七哲の一人・細川三斎が所持 | |
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京桃山 | 日本《悪女》 | 黒楽茶碗二代 楽常慶 | 五島美術館 | ||
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京桃山 | 日本《千声》 | 黒楽茶碗長次郎 | 五島美術館 | ||
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京桃山 | 日本《まこも》 | 黒楽茶碗長次郎 | 藤田美術館 | ||
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京桃山 | 日本《面影》 | 黒楽茶碗長次郎 | 樂美術館 | ||
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京江戸 | 日本《水翁》 | 黒楽茶碗本阿弥光悦 | 頴川美術館 | ||
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京江戸 | 日本《十王》 | 赤楽茶碗本阿弥光悦 | 五島美術館 | ||
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京江戸 | 日本《七里》 | 黒楽茶碗本阿弥光悦 | 五島美術館 | 近代の数寄者・益田鈍翁が所持 | |
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京江戸 | 日本《山里》 | 黒楽茶碗(ノンコウ) | 三代 樂道入サントリー美術館 | ||
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京江戸 | 日本《千鳥》 | 黒楽茶碗(ノンコウ) | 三代 樂道入藤田美術館 | ||
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京江戸 | 日本《稲妻》 | 赤楽茶碗(ノンコウ) | 三代 樂道入[表千家] | 不審菴||
ー和物 | 楽茶碗(京都) | 京江戸 | 日本《鵺》 | 赤楽茶碗(ノンコウ) | 三代 樂道入三井記念美術館 | ||
水指 | (滋賀) | 信楽桃山 | 日本《若緑》 | 信楽一重口水指五島美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | ||
水指 | (京都) | 京桃山 | 日本菊文阿古陀形水指 | 田中宗慶 | 樂美術館 | ||
水指 | (京都) | 京桃山 | 日本一重口水指 | のんこう桐紋(ノンコウ) | 三代 樂道入五島美術館 | ||
花生 | 花入(岐阜) | 美濃桃山 | 日本《ひろい子》 | 黄瀬戸立鼓花生五島美術館 | |||
花生 | 花入(岐阜) | 美濃桃山 | 日本備前耳付花生 | 五島美術館 | 近代の数寄者・益田鈍翁が所持 | ||
花生 | 花入(京都) | 京明治 | 日本染付山水画花瓶 | 初代 宮川香山 | 歴史博物館 | 神奈川県立||
花生 | 花入(京都) | 京大正 | 日本浮彫文花瓶 | 瑍白磁牡丹三代 清風与平 | 近代美術館 | 京都国立||
花生 | 花入大正 | 日本撫子文花瓶 | 彩磁月桂樹板谷波山 | 出光美術館 | 1913年作 | ||
花生 | 花入(京都) | 京大正 | 日本大礼磁仙果文花瓶 | (六和) | 五代 清水六兵衛京都市美術館 | 1926年作 | |
花生 | 花入(京都) | 京昭和 | 日本葡萄文花瓶 | 楠部彌弌 | 近代美術館 | 京都国立1927年作 | |
花生 | 花入(岐阜) | 美濃昭和 | 日本志野象嵌花器 | 鈴木藏 | 国立工芸館 | 1961年作 | |
花生 | 花入(京都) | 京昭和 | 日本碧玉秞包花瓶 | 楠部彌弌 | 敦井美術館 | 1969年作 | |
香合 | (浙江省) | 龍泉窯明 | 中国青磁桃型香合 | 五島美術館 | 松江藩主で江戸時代の代表的な茶人・松平不昧が所持 | ||
香合 | (京都) | 京江戸 | 日本仁清鴛鴦香合 | 野々村仁清 | 藤田美術館 | ||
香合 | (京都) | 京江戸 | 日本乾山松絵香合 | 尾形乾山 | MIHO MUSEUM | ||
壺 | (京都) | 京昭和 | 日本鉛秞白流掛蓋付壺 | 河井寛次郎 | 日本民藝館 | 1930年作 | |
壺 | (京都) | 京昭和 | 日本染付薊文壺 | 近藤悠三 | 愛知県陶磁美術館 | 1934年作 | |
壺 | 昭和 | 日本鉄絵秋草文壺 | 北大路魯山人 | 北村美術館 | 1952年作 | ||
壺 | 昭和 | 日本彩瓷壺 | 石黒宗麿 | 国立工芸館 | 1959年作 | ||
壺 | (佐賀) | 唐津昭和 | 日本叩き唐津壺 | 中里無庵 | 国立工芸館 | 1966年作 | |
壺 | (茨城) | 笠間昭和 | 日本《西遊記》 | 練上嘯裂文大壺松井康成 | 国立工芸館 | 1981年作 | |
鉢 | (京都) | 京昭和 | 日本白地黒絵双魚文鉢 | 石黒宗麿 | 愛知県陶磁美術館 | ||
鉢 | (岐阜) | 美濃昭和 | 日本波に千鳥絵鉢 | 志野荒川豊藏 | 愛知県陶磁美術館 | 1953年作 | |
鉢 | (石川) | 九谷昭和 | 日本耀彩華文鉢 | 3代 徳田八十吉 | 国立工芸館 | 1991年作 | |
皿 | (京都) | 京江戸 | 日本歌絵皿 | 色絵十二ヶ月尾形乾山 | MOA美術館 | ||
皿 | (栃木) | 益子昭和 | 日本赤絵角皿 | 濱田庄司 | 益子参考館 | 1940年作 | |
皿 | (栃木) | 益子昭和 | 日本白秞黒流描大皿 | 濱田庄司 | 大原美術館 | 1962年作 | |
皿 | (京都) | 京昭和 | 日本水禽文大皿 | 吹墨色絵愛知県陶磁美術館 | 1963年作 | ||
蓋物 | 昭和 | 日本羊歯文八角飾筥 | 色絵金銀富本憲吉 | 国立工芸館 | 1958年作 | ||
像 | 昭和 | 日本胡砂の旅 | 沼田一雅 | 近代美術館 | 京都国立1937年作 | ||
像 | (京都) | 京昭和 | 日本書簡 | 八木一夫 | サントリー美術館 | 1964年作 | |
像 | 昭和 | 日本僧の座 | 熊倉順吉 | 国立工芸館 | 1971年 |