山口県立萩美術館・浦上記念館では、3年に一度開催の「現在形の陶芸 萩大賞展」の入賞展が開催中です。 「現在形の陶芸 萩大賞展V」 2019年11月23日~2020年1月13日 山口県立萩美術館・浦上記念館 山 […]
虎ノ門にある菊池寛実記念 智美術館は、現代陶芸をコレクション、展示会を企画する貴重な美術館です。そのコレクションは、富本憲吉や藤本能道、鈴木藏などの人間国宝をはじめ、陶芸の世界にオブジェを追求した八木一夫、さらには夭折の […]
野々村仁清といえば、京焼・色絵陶器の大成者で、江戸時代初期にあって、樂家の創始者長次郎と並んで、陶工として「名」を残した人物。 …というのも、やきものは職人の世界。芸術とか工芸とか、作家とかの概念のない時代、名もない陶工 […]
世田谷にある静嘉堂文庫は、三菱財閥の岩崎家のコレクションを元に設立され、国宝や重要文化財など、貴重な東洋古美術コレクションを有する美術館として有名です。 そして、陶芸ファンとしては、あの国宝「曜変天目」を所有する美術館と […]
どんどん寒くなってきていますね。 文化の日を境に、秋の陶器まつりも大部分が終了してしまいますが、これから!という地域もあります。 それが沖縄です。 ということで、今回は沖縄のやきもの祭をご紹介。 まずは、沖縄本島 […]
日本六古窯の一つに数えられる、古いやきものの街・愛知県常滑市にある体験型ミュージアムがあります。 INAXライブミュージアム 愛知県常滑市奥栄町1-130 https://www.livingculture.lixil/ […]
東京の隠れ家的に愛される美術館。 青山という都心の真ん中にあって、緑豊かで、足を踏み入れると、静かにゆったりした気分が味わえる美術館が、根津美術館です。 同館で来月から開催される秋の展覧会がこちら。 【特別展】江 […]
今回は、やきもの限定というわけではありませんが、秋の旅にプラスアルファということで、骨董市をご紹介。 まず、伝統の京都。 何といっても有名なのは、東寺ですよね、 東寺の縁日「弘法市」 毎月21日 5:00〜1 […]
陶芸祭などの陶芸イベントといえば、通常は日本に古くからある窯業地がメイン。 しかし、近年では、日本人でも中々訪れる機会がないような小さな村から発信するアートイベントなどが開催されるようになりました。 今回紹介するのも […]
なんとも骨太な現代陶芸の本がでたようです。 5年に1度、10年に1度かもしれませんが、時にこんな本が出て、愛陶家たちを楽しませ、唸らせるてくれますし、本書も期待に胸を膨らませずにはいられません。 光村推古書院 刊(2 […]