関東の窯業地、益子焼で知られる栃木県益子町にある「益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子」には、美術館の他、旧濱田庄司邸、益子国際交流館やサロンなどがあって、広い敷地内をゆったりと散策ができる施設です。 その中で、益子陶芸 […]
スウェーデンの人気陶芸家であるLisa Larson(リサ・ラーソン;1931〜)と人気カフェのSundayBrunch(サンデーブランチ)のコラボカフェが期間限定で銀座にオープンします。 LISA LARSON F […]
ちょっと男性が持つには抵抗があるかもしれませんが、 西洋陶磁器に関する興味深い本が出ていますので、ご紹介します。 河出書房新社 刊(2019/7/25) 『図説 ヨーロッパ宮廷を彩った陶磁器 ープリンセスたちのア […]
信楽焼で有名な、滋賀県の信楽町にある「信楽県立陶芸の森」は、丘の上にあり、全体が陶芸散策を楽しめる施設となっています。 中でも、陶芸館(陶芸美術館)は、さまざまな展覧会を行っており、信楽焼のみならず、近現代、世界の陶芸な […]
茨城陶芸美術館開館20周年を記念して、2020年に公募展「笠間陶芸大賞展」が開催されると発表されました。 展覧会の会期は2020年の秋ですが、公募展に応募するなら今から制作を始める必要があるでしょう。ということで、いまか […]
サントリー美術館は「生活の中の美」を基本テーマとし、絵画、陶磁、漆工、染織など日本の古美術から東西のガラスまで、収集している美術館です。陶磁器の名品も多いのですが、同館は常設展示はなく、原則として企画展に合わせて展示され […]
まだ少し先ですが、秋の旅行プランを立てるなら、早すぎるということのない、このタイミングですので、秋の注目イベントをご紹介します。 金沢21世紀工芸祭 “工芸を遊ぼう。” 会期:2019年10月11日〜11月24日 会場: […]
井戸茶碗、高麗茶碗は日本における茶の湯の最高峰。 茶の湯の愛好家も、陶磁器の愛好家も、歴史愛好家も、井戸茶碗というと特別な響きがあるのではないかと思います。 関連書もいろいろと発刊されていますが、韓国人研究者のものはあま […]
今日取り上げる「新刊」は、気になっている人も多いジャンルでは? 中国やトルコの陶磁の歴史に興味があるなら、シルクロードの中継地点にして、重要な都市であるサマルカンドの陶磁にも当然興味がありますよね?そんな方に朗報です。 […]
夏の清水寺という、得難い舞台で陶芸の展覧会が明日から開催されます。 桑田卓郎展「日々(にちにち)」 会期:2019年8月3日〜8月25日 会場:清水寺 経堂・成就院(じょうじゅいん) 京都市東山区清水294 https: […]