有名な陶芸専門誌である『炎芸術』と『陶工房』はどちらも年4回、2・5・8・11月の発売です。陶芸の鑑賞を主として愛陶家・陶芸業界に高い支持を得ている『炎芸術』は1日、作陶を主として陶芸初心者からアマチュア陶芸家まで大人気 […]
有名な陶芸専門誌である『炎芸術』と『陶工房』はどちらも年4回、2・5・8・11月の発売です。陶芸の鑑賞を主として愛陶家・陶芸業界に高い支持を得ている『炎芸術』は1日、作陶を主として陶芸初心者からアマチュア陶芸家まで大人気 […]
今日取り上げる「新刊」は、マニアにはたまらない、テーマを絞った一冊。 INAXライブミュージアム企画委員会 『急須でお茶を―宜興・常滑・急須めぐり』 LIXIL出版 常滑といえば、急須。 その由来から、本書は説明してくれ […]
雑誌は好きだけど、毎号買おう、定期購読しよう・・・というほどのものはなかなかありませんよね。 せいぜい、月に1〜2冊定期購読しているとしたら、それは多い方だと思います。 (実際、今はそんなに雑誌が売れていませんから) そ […]
今日取り上げる「新刊」は、実は20年近く前から販売されているロングセラーです。 『増補新装 カラー版 日本やきもの史』美術出版社 荒川正明・金子賢治、他著 いわば、日本のやきものの歴史をつづった「教科書」ですね。 これほ […]
有名な陶芸専門誌である『炎芸術』と『陶工房』はどちらも年4回、2・5・8・11月の発売です。陶芸の鑑賞を主として愛陶家・陶芸業界に高い支持を得ている『炎芸術』は1日、作陶を主として陶芸初心者からアマチュア陶芸家まで大人気 […]
樂家といえば、京都、そして日本を代表する伝統の陶家の一つ。 その祖は、桃山時代、千利休とともに樂焼を創始した長次郎であり、現当主は15代樂吉左衛門です。 この15代樂吉左衛門が本屋身光悦を語った1冊が出版されています。 […]
陶芸専門誌である『陶工房 観る、知る、作る。陶芸家に学ぶ焼き物づくりの技』は季刊誌、2・5・8・11月の20日発売です。 3ヵ月に1度の発売ですから、ついつい買い忘れてしまうこともあるのでは? ということで、買い忘れ注意 […]