update:2024/11/13
アマチュア陶芸家からプロレベルまでの技術書。陶芸土や釉薬などの材料、陶芸の装飾技法、初心者向け、陶芸家の技法などのHowTo本を集めました。
※一覧の「ジャンル」をクリックすると、下記の詳細情報ページにジャンプできます
※書籍タイトルをクリックするとAmazonにジャンプします。
※表は項目ごとに並び替えができます。
【このジャンルの本の詳細情報ページ】
(1)「陶芸材料」解説書
(2)「装飾技法」解説書
(3)「成形・焼成技法」解説書
(4)「作陶のコツ」を知る本
(5)「人気陶芸家」による作陶本
(6)初心者向け「陶芸入門書」
ジャンル | タイトル | 著者、他 | 出版社 | 関連特集 |
---|---|---|---|---|
陶芸材料 →MORE | ゆうやくづくりにゅうもんありた釉薬づくり入門 有田焼の老舗材料店に教わる調合例 | ふかみそうすけ深海宗佑 | せいぶんどうしんこ2023誠文堂新光社 2013 | z |
陶芸材料 →MORE | とうげいのつちとかまたき陶芸の土と窯焼き | おおにしせいたろう大西政太郎 | おーむしゃ2014オーム社 2014 | z |
陶芸材料 →MORE | とうげいのゆうやく336のしきさい陶芸の釉薬 336の色彩帖 21色の釉薬を土と焼き方と重ね掛けで彩り豊かに楽しむ | せいぶんどうしんこ誠文堂新光社 | せいぶんどうしんこ2013誠文堂新光社 2013 | z |
陶芸材料 →MORE | みてわかるとうげいざいりょう見てわかる陶芸材料【保存版】 | てらだやすお寺田康雄 | ふたばしゃ2015双葉社 2015 | z |
陶芸材料 →MORE | ねんどとゆうやくのしょうせいみ粘土と釉薬の焼成見本帖1260 市販材料の組み合わせで色選び | そしがやとうぼう祖師谷陶房 | せいぶんどうしんこ2013誠文堂新光社 2023 | z |
陶芸材料 →MORE | もっとつくりたくなるとうげいゆうもっとつくりたくなる 陶芸釉薬色見本帖II | ふじわらひろし藤原寛 | まがじんらんど2011マガジンランド 2011 | z |
陶芸材料 →MORE | すぐつくりたくなるとうげいゆうやすぐつくりたくなる 陶芸釉薬色見本帖 | たなかみい田中見依 | まがじんらんど2005マガジンランド 2005 | z |
装飾技法 →MORE | そうきんのぎほうけんらんごうか染錦の技法 絢爛豪華な世界を生み出す究極の絵付け オリジナル31図案付き | ありさかたえこ有坂多絵子 | せいぶんどうしんこ2023誠文堂新光社 2023 | z |
装飾技法 →MORE | えつけのきょうかしょどめつけう絵付けの教科書 染付・上絵付け・和紙染めを描く オリジナル50図案付き | ありさかたえこ有坂多絵子 | せいぶんどうしんこ2023誠文堂新光社 2023 | z |
装飾技法 →MORE | そめつけ染め付け blue and white porcelain | ありさかたえこ有坂多絵子 | せいぶんどうしんこ2017誠文堂新光社 2017 | z |
装飾技法 →MORE | こひきのうつわそのはっそうとつ粉引の器 その発想と作り方 美しく、使い勝手のよい白化粧の器をさがす、つくる、つかう | とうこうぼうへんし『陶工房』編集部 | せいぶんどうしんこ2020誠文堂新光社 2020 | z |
装飾技法 →MORE | ぽせりんあーとのそうしょくてくポーセリン・アートの装飾テクニック 和洋のモチーフ50点と技法解説【新装版】 | はなじまえつこ花島悦子 | にちぼうしゅっぱん2017日貿出版社 2017 | z |
装飾技法 →MORE | とうげいえつけずあんしゅう陶芸絵付け図案集 | まーるしゃへんしゅマール社編集部 | まーるしゃ1997マール社 1997 | z |
装飾技法 →MORE | とうげいえつけずあんしゅう2しき陶芸絵付け図案集2 四季の器 | まーるしゃへんしゅマール社編集部 | まーるしゃ1998マール社 1998 | z |
装飾技法 →MORE | やさしいとうげいえつけてつえのやさしい陶芸絵付け 鉄絵の描き方 酸化焼成で新しい表現 オリジナル図案付き | ひごたけし比護武司 | せいぶんどうしんこ2017誠文堂新光社 2017 | z |
装飾技法 →MORE | えつけのあいであちょうしたえつ絵付けアイデア帖 下絵付け編 筆遊びからはじめる陶芸実践 | のだこういち野田耕一 | せいぶんどうしんこ2012誠文堂新光社 2012 | z |
装飾技法 →MORE | ゆうやくかしょくによるしんとう釉薬・加飾による新陶芸技法【増補改訂版】 基本テクニックから応用までわかる | こやまこういち小山耕一 | せいぶんどうしんこ2012誠文堂新光社 2012 | z |
装飾技法 →MORE | しきさいゆたかにたのしむとうげ色彩豊かに楽しむ陶芸 | たかはしなみ高橋奈己 | まがじんらんど2019マガジンランド 2019 | z |
装飾技法 →MORE | とうげいさいしょくれしぴすてき陶芸彩色レシピ すてきに器 | たかはしなみ高橋奈己 | まがじんらんど2006マガジンランド 2006 | z |
成形技法・焼成 →MORE | とうげいてびねりでつくるちゃと陶芸 手びねりでつくる茶と花の器 プロの手技に学ぶ陶芸 | さとうかずひこ佐藤和彦 | せいぶんどうしんこ2012誠文堂新光社 2012 | z |
成形技法・焼成 →MORE | とうげいてびねりでつくるしょく陶芸 手びねりでつくる食の器 プロの手技に学ぶ陶芸 | さとうかずひこ佐藤和彦 | せいぶんどうしんこ2012誠文堂新光社 2012 | z |
成形技法・焼成 →MORE | かたがみでかんたんとうげいさい型紙でかんたん陶芸 歳時を彩る陶飾り オーブン陶芸用粘土でもできる! | もろずみかおり両角香 | せいぶんどうしんこ2014誠文堂新光社 2014 | z |
成形技法・焼成 →MORE | でんどうろくろますたーぶっくと電動轆轤マスターブック 陶芸 本格派への一歩 | よこはまいずみとう横浜いずみ陶芸学院 | せいぶんどうしんこ2014誠文堂新光社 2014 | z |
成形技法・焼成 →MORE | たたらとかたでつくるかきくらしタタラと型でつくる花器 暮らしを彩る器づくり 掛花入・一輪挿・角・三角・筒・変形花入 | かんだしんいち神田慎一 | せいぶんどうしんこ2010誠文堂新光社 2010 | z |
成形技法・焼成 →MORE | とうげいかまたきますたーぶっく陶芸 窯焚きマスターブック 焼成の基本から窯詰め、窯焚きまでの技術を身につける | いわもとあつし岩本篤 | せいぶんどうしんこ2016誠文堂新光社 2016 | z |
成形技法・焼成 →MORE | でんきがまとうゆがまがすがまに電気窯・灯油窯・ガス窯による陶芸 さや鉢焼成の基本と応用 | とうこうぼうへんし『陶工房』編集部 | せいぶんどうしんこ2011誠文堂新光社 2011 | z |
作陶のコツ →MORE | やきもののかがくねんどしょうせやきものの科学 粘土・焼成・釉薬の基礎と科学的メカニズムを知る | ひぐちわかな樋口わかな | せいぶんどうしんこ2021誠文堂新光社 2021 | z |
作陶のコツ →MORE | とうげいどうじょうてびねりあん陶芸道場 手びねり&装飾の巻 イラスト解説 基本を知って上達! | すぎやまよしたか杉山佳隆 | せいぶんどうしんこ2017誠文堂新光社 2017 | z |
作陶のコツ →MORE | 素朴な味わいを楽しむ 陶芸【新装改訂版】 基本のテクニック70 コツがわかる本! | ゆずきとしお柚木寿雄 | めいつしゅっぱん2019メイツ出版 2019 | z |
作陶のコツ →MORE | とうげいじっせん100のぽいんとし陶芸実践100のポイント 知っておきたい焼き物づくりの基礎知識 | のだこういち野田耕一 | せいぶんどうしんこ2013誠文堂新光社 2013 | z |
作陶のコツ →MORE | やきものしつもんばことうげいぎ焼き物質問箱 陶芸技法から文化的背景まで広く答えるQ&A250 | わだかずや和田和也 | せいぶんどうしんこ2015誠文堂新光社 2015 | z |
作陶のコツ →MORE | ぎもんにこたえるぎゃくびきとう疑問に答える 逆引陶芸技法 Q&A276例・満載! | とうこうぼうへんし『陶工房』編集部 | せいぶんどうしんこ2010誠文堂新光社 2010 | z |
人気陶芸家 →MORE | とうげいがまきそちしきとちくよ陶芸窯 基礎知識と築窯記録【新装改訂版】 | てらだやすお寺田康雄 | めとろぽりたんぷれす2023メトロポリタンプレス 2023 | z |
人気陶芸家 →MORE | にんきとうげいかのすごわざふぁ人気陶芸作家の凄技ファイル | とうこうぼうへんし『陶工房』編集部 | せいぶんどうしんこ2017誠文堂新光社 2017 | z |
人気陶芸家 →MORE | にんきさっか15にんのとうげい2続・人気作家15人の陶芸技法 匠の流儀にならう | とうこうぼうへんし『陶工房』編集部 | せいぶんどうしんこ2014誠文堂新光社 2014 | z |
人気陶芸家 →MORE | にんきさっか15にんのとうげい1人気作家15人の陶芸技法 プロの技から学ぶ | とうこうぼうへんし『陶工房』編集部 | せいぶんどうしんこ2012誠文堂新光社 2012 | z |
人気陶芸家 →MORE | とうじはっそうとしゅほう陶磁 発想と手法 | こまつまこと小松誠 | むさしのびじゅつだ2009武蔵野美術大学出版局 2009 | z |
人気陶芸家 →MORE | とうげいのぎほう陶芸の技法【新装版】 | たむらこういち田村耕一 | ゆうざんかく2005雄山閣 2005 | 人間国宝 |
人気陶芸家 →MORE | みみずくえつけでたのしいとうげみみずく・くらふとシリーズ 絵付けで楽しい陶芸 | しまだふみお島田文雄 | しかくでざいんけん1995視覚デザイン研究所 1995 | z |
人気陶芸家 →MORE | みみずくもようでたのしいとうげみみずく・くらふとシリーズ もようで楽しい陶芸 | しまだふみお島田文雄 | しかくでざいんけん1995視覚デザイン研究所 1995 | z |
人気陶芸家 →MORE | みみずくかたちでたのしいとうげみみずく・くらふとシリーズ かたちで楽しい陶芸 | しまだふみお島田文雄 | しかくでざいんけん1996視覚デザイン研究所 1996 | z |
人気陶芸家 →MORE | とうげいじっせんとうでつくるい陶芸実践講座 陶で作るいきもの造形 | ほのおげいじゅつへ『炎芸術』編集部 | あべしゅっぱん2023阿部出版 2023 | z |
人気陶芸家 →MORE | とうげいじっせんとうげいかとつ陶芸実践講座 陶芸家とつくる器と小物 | ほのおげいじゅつへ『炎芸術』編集部 | あべしゅっぱん2021阿部出版 2021 | z |
人気陶芸家 →MORE | とうげいじっせんこひきのうつわ陶芸実践講座 粉引の器を作ろう | ほのおげいじゅつへ『炎芸術』編集部 | あべしゅっぱん2020阿部出版 2020 | z |
人気陶芸家 →MORE | とうげいじっせんとうげいかのぎ陶芸実践講座 陶芸家の技法で食器を作ろう | ほのおげいじゅつへ『炎芸術』編集部 | あべしゅっぱん2018阿部出版 2018 | z |
人気陶芸家 →MORE | とうげいじっせんとうげいのぎほ陶芸実践講座 陶芸の技法を学ぼう | ほのおげいじゅつへ『炎芸術』編集部 | あべしゅっぱん2017阿部出版 2017 | z |
人気陶芸家 →MORE | とうげいじっせんくらしのうつわ陶芸実践講座 くらしの器を作ろう | ももたてる百田輝 | あべしゅっぱん2016阿部出版 2016 | z |
人気陶芸家 →MORE | とうげいじっせんとうげいかとつ陶芸実践講座 陶芸家と作る茶碗と酒器 | ほのおげいじゅつへ『炎芸術』編集部 | あべしゅっぱん2012阿部出版 2012 | z |
人気陶芸家 →MORE | とうげいうらわざまきがましょう陶芸裏技マニュアル 薪窯焼成のススメ プロが教える陶芸のコツ | ほのおげいじゅつへ『炎芸術』編集部 | あべしゅっぱん2009阿部出版 2009 | z |
人気陶芸家 →MORE | とうげいうらわざしょっきづくり陶芸裏技マニュアル 食器作りの裏技 プロが教える陶芸のコツ | ほのおげいじゅつへ『炎芸術』編集部 | あべしゅっぱん2009阿部出版 2009 | z |
人気陶芸家 →MORE | とうげいうらわざかまとしょうせ陶芸裏技マニュアル 窯と焼成の裏技 プロが教える陶芸のコツ | ほのおげいじゅつへ『炎芸術』編集部 | あべしゅっぱん2009阿部出版 2009 | z |
人気陶芸家 →MORE | とうげいうらわざてびねりのうら陶芸裏技マニュアル 手びねりの裏技 プロが教える陶芸のコツ | ほのおげいじゅつへ『炎芸術』編集部 | あべしゅっぱん2009阿部出版 2009 | z |
人気陶芸家 →MORE | とうげいうらわざゆうやくのうら陶芸裏技マニュアル 釉薬の裏技 プロが教える陶芸のコツ | ほのおげいじゅつへ『炎芸術』編集部 | あべしゅっぱん2009阿部出版 2009 | z |
人気陶芸家 →MORE | とうげいうらわざろくろのうらわ陶芸裏技マニュアル ろくろの裏技 プロが教える陶芸のコツ | ほのおげいじゅつへ『炎芸術』編集部 | あべしゅっぱん2009阿部出版 2009 | z |
陶芸入門書 →MORE | とうげいにゅうもんざいりょうど陶芸入門講座 陶芸をはじめよう 材料・道具篇―土・ロクロ・釉薬・装飾道具を使いこなそう | きしのかずや岸野和矢 | あべしゅっぱん2016阿部出版 2016 | z |
陶芸入門書 →MORE | とうげいにゅうもんせいけいそう陶芸入門講座 陶芸をはじめよう 成形・装飾・釉薬・焼成まですべての技法をやさしく解説 | きしのかずや岸野和矢 | あべしゅっぱん2014阿部出版 2014 | z |
陶芸入門書 →MORE | きそからわからはじめてのとうげ基礎からわかる はじめての陶芸【改訂新版】 | がっけんぷらす学研プラス | がっけんぷらす学研プラス 2020 | z |
陶芸入門書 →MORE | はじめてしりーずとうげい2めしわはじめてシリーズ 陶芸入門2 ろくろと手びねり 飯椀・ゴブレット・銘々皿・湯呑・徳利を作ろう。 | ほのおげいじゅつへ『炎芸術』編集部 | あべしゅっぱん2009阿部出版 2009 | z |
陶芸入門書 →MORE | はじめてしりーずとうげい1しんそはじめてシリーズ 陶芸入門1 はじめての陶芸【新装版】作陶DVD付 | ほのおげいじゅつへ『炎芸術』編集部 | あべしゅっぱん2009阿部出版 2008 | z |
陶芸入門書 →MORE | ぜろからのとうげいにゅうもんこゼロからの陶芸入門 コツをつかんで上達しよう | はるとうぼうはる陶房、他 | せいぶんどうしんこ2013誠文堂新光社 2013 | z |
COPYRIGHT © 2023 工芸ぶんか舎 ALLRIGHTS RESERVED